歯周病にかかる確率は、実は人間よりも動物たちのほうが高いことをご存知だったでしょうか。歯周病になると、口臭がひどくなるだけでなく、内科的なトラブルにも発展しかねません。
猫は、人間とは歯やあごの構造が違う上に歯や骨もかなり薄いので、治療も実にやっかいです。たかが歯の治療と思いがちですが、場合によっては骨を削る手術になることもあり、そうなると生死につながる大手術になることさえあります。症状が気になり出したら、早めに診療を受けられることをお勧めします。
歯の治療と聞くと、どうしても人間の歯科治療と同様に考えてしまいますが、動物の場合は、頭も小さく、歯を抜くことすら大手術となりかねません。そのため、Hamilza動物病院では、歯科についてはとくに予防医療に力を入れています。
子猫からの歯科検診や、医学的に正しい歯磨きのやり方の指導などを通じて、歯を抜かずにすむケアを大切にしています。診療時には治療とともに、ネコちゃんの歯周病予防のために日常生活で気をつけてあげてほしい点のアドバイスや指導も行っています。
歯は、人間で約28本、猫では30本あるのですが、猫の歯については、目立つ犬歯だけ見て奥歯を見たことのない飼主さんが多いようです。ぜひネコちゃんの歯をよく見てください。3歳過ぎたら奥歯に歯肉炎や歯周病が見られるネコちゃんがほとんどだからです。当クリニックに来るネコちゃんにも、前歯は歯周病でもう抜けてしまって無い子もいます。フードを早食いや丸のみする、または吐いてしまうなんて場合は、実は歯が悪いことも多いようです。どうしたのかな?と思われたら、ぜひ歯科検診にいらしてください。
実は、猫には「虫歯」はありません。猫の歯の病気で一番多いのは、「歯周病」です。3~4歳の成猫のおよそ85%の猫は歯周病になっていると言われています。
乳歯から永久歯に生えかわる6ヵ月ぐらいから歯肉炎になっている猫もいます。
「歯石もついていないのに、なぜ?」と思われるかも知れませんが、猫の場合には歯石のつき方で判断できないんです。
猫の歯は、ばい菌にとても弱く歯周病になりやすいのです。猫の歯肉炎や歯周病は、口の細菌と体との免疫反応が大きく関係しているためです。猫は、骨の構造が人や犬よりとても薄いので歯の上は少しの歯垢(細菌のカタマリ)や歯石のように見えても、歯の根が入ってるアゴの骨が炎症を起こしていることも多いのです。ばい菌(細菌)に負けやすいネコちゃんは、少しの歯垢(細菌のカタマリ)でも炎症を起こしてしまいます。
また、犬歯の長さが若い時より伸びて出てきているネコちゃんはいませんか?これも猫特有の現象で、骨の炎症が起きていることも多く、歯の治療だけでは済まない場合もあります。
早い猫の場合には、6ヵ月頃に永久歯に生えかわったと同時に歯周病になっている子もいます。歯が生えかわったら、デンタルチェック=お口の健康診断にぜひ、おいでください。
歯周病の次に猫によくみられる歯の病気に、「破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)」または「歯頸部吸収病巣(しけいぶきゅうしゅうびょうそう)」、いわゆる「ネックリージョン」というものがあります。ある報告では、4歳以上の飼い猫の約50%以上にこの症状があるとのことです。
この病気は歯の組織にある破歯細胞(はしさいぼう)が、歯をこわしていく原因不明の病気です。虫歯とよく似ているのですが、歯の付け根に吸収病巣(きゅうしゅうびょうそう)というものができ、虫歯のように穴があくというものです。
早めのステージなら早期治療で解決できる可能性があります。ちなみに、人間の虫歯は細菌がつくる酸によってエナメル質に穴があきますが、この破歯細胞性吸収病巣では、細菌は関係しておらず、現在さまざまな研究がされている状態です。
歯がこわされるステージによって、ときには虫歯と同じような痛みがあるようですが、進行すると歯の根がアゴの骨と一体化していき、痛みも感じなくなったり、歯グキでおおわれて歯が無くなったり、などいろいろな状態(ステージ)があります。
この病気は歯だけに起こるだけではないので、顎の骨をレントゲンで確認してあげることがとても大切です。見ただけでは、顎の骨は到底判らないので当クリニックでは人間と同じ歯科用レントゲンで診察します。そのため、口を診察するだけでも全身麻酔が必要となります。
当クリニックに来る飼い主さんで、「口内炎はネコによくある猫エイズ(FIV)だから、もうお薬や注射で治療していくしかない」と思い込まれている方がいらっしゃいます。実際には、みなさんが考えているほど「猫エイズだけが原因」ではなく、猫は実にさまざまな原因で口内炎を起こします。
できるだけネコちゃんが一生ツラい思いをして暮らさないですむよう、当クリニックではさまざまな治療方法を検討し、飼い主さんと一緒により良い方法を探って治療に当たります。
折れた歯は、あったら放っておかないようにしましょう。よくあるのが、犬歯が折れているネコちゃん。若いころに壁にでも激突したことが原因?と思われるものです。中には、「痛そうでもないし…」と放置しておられる飼い主の方もおられますが、折れた歯は、折れた骨を治療していないのと同じで、放っておくと折れた歯の先からアゴにまで何年かかかって細菌が入りこみ、アゴに骨髄炎(こつずいえん)を起こしてしまいます。
骨髄炎は骨の感染病ですし、猫の歯が生えているアゴや頭の骨は、人間や犬よりも、実はかなり骨が弱いため、感染が広がりやすく、場合によっては顎腫瘍(がくしゅよう)というアゴの腫瘍(しゅよう)と同じぐらいの処置が必要となります。折れたことに気がつかないまま放置していると汚染されたアゴや頭の骨をけずるなど、ネコちゃんにかなりの負担をかけてしまうことになります。
歯は、中に「歯髄(しずい)」という神経と血管が入っています。ただ、骨が折れたように出血が多いわけではないため、飼い主の方では歯が折れたことに気づかないこともあります。そんな状態の猫が歯に水がしみて痛がっていても、飼い主さんの中には「水を飲んだらびっくりしたみたい!可愛い…!」
と勘違いしてしまう方もいます。痛くて歯をガチガチさせても、顔を手で洗っても「可愛い!」と思ってしまっていることも意外と多いのです。
歯髄は、ばい菌が入ると、先の方から次第に死んでしまうため、ついには痛みを感じなくなり歯の根からアゴにばい菌がはいっても、皮膚に穴があいてウミがでる状態(外歯ろう)にならないかぎり、飼い主さんには猫の歯の状態についてわからないことがほとんどです。アゴにまでばい菌がとどくまで数年かかることも多いのですが、早期に治療すればアゴまでばい菌を行かせないで済むこともありますので、どうぞ一度ご相談にお越しください。
外から見た時に無傷だと思っていても、歯の根に変化が起きていたり、口の中に腫瘍ができていることもあります。そこでアゴ全体のレントゲンを撮ったり、舌の裏側など歯だけでない場所も検査し、確認することが大切だと思っています。
そのため、当クリニックではネコちゃんの飼い主のみなさまに対して、どうしようもなくなってから来院されるのではなく、普段から「歯肉炎や歯周病などの予防と治療」をおこなうよう意識を変えていただく方針で運営しております。ネコちゃんがお口の痛みを我慢しなくてよいように、当クリニック主催のセミナーや勉強会も行っておりますので、どうぞお気軽に受講ください。
〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)
TEL:0798-20-7007
受付時間は診療時間内となります(下記参照)
〈車でお越しの方〉
●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。
●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007)
〈運営企業〉
会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜
診療時間(予約診療) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
休 | 診療&手術 9:00~12:00 |
|||||
診療&手術 13:00~18:30 |
手術&処置 15:00~18:00 |
|||||
診療 18:00~20:00 |
診療時間(予約診療) | |||
---|---|---|---|
月 | 休 | ||
火 | 診療&手術 9:00~12:00 |
診療&手術 13:00~18:00 |
|
水 | |||
木 | |||
金 | |||
土 | |||
日 | 手術&処置 15:00~18:00 |
一般診療 18:00~20:00 |
・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。
・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。
・休診日:月曜・祝日
◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります
当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。