歯に詳しい動物病院の見分け方は?

歯に詳しい動物病院の見分け方とは、失礼な言い方だとは思いますが、全国の犬猫の飼い主さんからどんな動物病院に行けば良いのですか?と聞かれることがあるので、私がこの動物病院さんは

歯科をどの位勉強されているのかな?と

ホームページを見ているポイントを書いてみようと思います。

私自身が、獣医大学を卒業した頃は犬猫の歯の本数を知っていた位で、30年前位に大学を卒業してからも勤務した動物病院の院長からは

・犬猫は食べ物を噛まないで

飲み込むから 歯は基本的に不要

・歯が無い方が、人を噛まないのでより良いかも

と聞いたりして、歯科の本やセミナーも当時は無かったので、麻酔したついでに歯石除去したり

「犬猫の扱いが上手ければ、麻酔なんてしなくても歯石除去位できますよ!」と私自身が、無麻酔の歯石除去もやっていたのです。

でも、そんな私が28年前位に、アメリカの獣医歯科専門医の口腔外科セミナーに参加し、

人と同じような歯科治療が犬猫にも可能であると仰天し!目から鱗がボロボロ落ちました。

そこから、他のアメリカの獣医歯科専門医の先生にも出会い、東京で毎月開催してくださるようになったその先生の8人位の勉強会に参加するようになり、8年近く毎月通ってきたり

、途中その仲間達とアメリカの獣医歯科学会の歯科トレーニングコースにも通って、数年かけて全過程終了したり、日本でも様々な歯科トレーニングをしてきました。

私の獣医人生30年近くやってきた中でも、歯科の勉強には1番時間とお金をかけてきました。

犬猫の皮膚の勉強は、歯を治療した飼い主さんが、歯を治療すると涙焼けや皮膚が綺麗になった!と仰る方が増えたので、獣医皮膚病学会と獣医アトピーアレルギー免疫学会に入ったのがきっかけなので、15年前位からです。

歯科の勉強については、勉強したと言えども人の歯学部に行った歯科医さんと同じとは決して言えない位だと思っています。

そして、動物の場合、歯科をやるには、

先ず他の病気を知りつつ、獣医師から紹介を受けても、歯科以外の病気を考慮した上で

全身麻酔をかけないと、歯科の検査1つも出来ない

為、麻酔や他の病気にも精通しておかないと

基本的な歯科の検査さえも心配で出来ません。

そして

・犬猫の歯の生えている場所が、血管や神経が密集している頭であること

・犬猫の歯の病気は、歯周病が1番多く、

歯周病には歯肉炎と歯周炎があり、歯肉炎=歯肉いわゆる、歯茎に歯周病菌で炎症をおこす病気

歯周炎=歯を支える顎や頭の骨等が歯周病菌で腐る病気であることから、犬猫の歯を支える骨は人の何倍も脆いので、歯周炎が重度な場合が多く口腔外科がメインの治療になること

・歯周炎はサイレントキラーと言われ、ほとんど痛みが出ず、ひとでも自分では自覚が難しいこと

・虫歯は犬にはほとんど無く、猫には0であること

から、高度な歯科治療が実施できることを

目指し続けるより、

飼い主さん達には、そんな治療を受けないで良いように、予防歯科を徹底していく

それをモットー⇐古い!に役25年間歯科をやって来ました。

すると、犬猫の飼い主さん達も私が独立しても

ついて来てくださった方もおられ、その犬猫達の一生を見届けられ、2代目の犬猫まで歯の診察等、させていただけています。

寂しいことですが、亡くなったあと飼い主さんから

「葬儀の関係の方達に、“こんなに歯が綺麗な犬(猫)は見たことないです”

と言われました、最期まで食べられたのは歯の治療をして来てもらったからだと思っています。」

と言っていただけることも多く、実際は歯が無くても、0でも犬猫も人も生きていけますが、歯周病をほとんど無くしてあることで誤嚥性肺炎等の感染症からは守れたと思っているので、歯科をやっていて良かったなと思っています。

歯科を、なんだかんだと長い間やってきた私で

日本の歯科の歴史の片鱗は見てきたと思っていますので、少しはこんな歯のことを書いても良いかな?と思って、年始に書いてみます。

獣医大学では、全ての科目を広く浅く基礎を学ぶので、大学ではと言っても、その方の研究室とかでも違うとは思いますが、私の場合獣医大学では

避妊手術とか基本的な外科は1回位は外科実習とかでトレーニングがありましたが、眼科や腫瘍摘出や腸や膀胱の手術等は、卒業してから

学会等に参加して勉強して、他の獣医師の先生と共について貰って、手術出来るようにしていきました。骨折手術や眼科手術は、在籍していた動物病院には他に出来る獣医師もいたので、開業してからは特別な道具も揃えないといけず、高額でもありトレーニングにも、又時間とお金が必要なのもあり、交通事故や怪我で飛び込んで来られたら、応急処置まで出来るようにトレーニングして、あとは外科や眼科の高度なテクニックをお持ちの動物病院に紹介するように、今もしています。

そんなこともあるので、

歯科も他の科目と同じと考える方もおられ、数回~数ヶ月テクニックを何かで勉強して

やれると思っておられる方もおられますし、歯の詰め物や、歯を切ったあとの詰め物のやり方教えてください、と電話でも気楽に聞いてこられる獣医さんも時々おられます。

小さなイボの皮ふの切り方を聞かれても、え?!

とびっくりする内容では?と思うのですが

 

そんな時は、ネットや本にたくさん出ていますよとお伝えするにとどめさせていただいています

 

特に歯科は、他の科目より良くやり方を聞かれたり、やって見せて教えてよと言われるので、命に別状が無さそうで、他の手術より簡単だと思っておられるのかもしれません

 

でも

そんな動物病院に限って、歯科の最低限の道具である、歯科レントゲンを持っておられ無かったりされる印象があります。

歯科をされるなら、ぜひ買ってくださいねと言うと、歯科レントゲンは高いしとか、そこまでやるのは面倒なのでと仰られたりします。

どうやって検査もせずに

歯の治療をするつもりなのかな?と心配より

びっくりしたり、哀しくなります。

 

飼い主さんからの話しでは、ワンチャンの歯石除去処置で予約する時に

「歯石除去はしますが、歯周病の治療ではありませんので」と言われた飼い主さんもおられます。

飼い主さんは、そんなことを言われても

意味が判らなかったそうです。

 

結局そのワンチャンは、歯石除去しても口が臭くて、当院に転院して来られ、その言葉の意味が初めて判られたそうです。

確かに嘘は言われておられないですが、飼い主さんは美容を求めておられたわけではないので、

、せっかく麻酔までかけたのに

残念ですと仰っておられました。

 

歯石除去をされて、それが有料ならば歯周病の予報治療をしないと、果たして歯石除去をやる意味はあるのでしょうか?(>_<)

 

 

私がその動物病院が、歯科に詳しい、又は勉強しようとされてたり、されておられるのを見極める方法として最低限見るのは

私が、ホームページで拝見したりするのは

この2つの道具があるかどうかです。

どこでその方がどの位勉強されたりは、

読めば書いておられたりして、ある程度は把握出来るのですが、飼い主さんには難しいと思いますから、最低限道具だけは、数百万単位となる高額ですし、道具に出費したら

使おうとされるか、歯科の出来る獣医さんを雇われたり、委託はされるはずなので

歯科の大きな道具は、歯科に力を少しでもいれておられるかの見極めになると思っています。

 

逆に、獣医さんが、歯の治療を勉強したいと仰って来られた時も同じように、この道具を揃えてくださいとお願いします。

私も、歯科を勉強し始めた26年前位の最初は他の道具で安く代用出来ないか?と歯石除去のスケーラーはどこの動物病院でも基本持っていて単品だと30万位の道具なので、30年前位に卒業した時勤務した動物病院でもあって、すぐにそのスケーラーの道具の使い方を院長に教えて貰って、麻酔した時には「歯石除去もしといてください!」と新卒の、メインのお仕事でもありました。

でも、今思えば、そのスケーラーの道具は水が出ませんでした水出ないけど、外から水かけてやっておいて!と言われて、素直にやっていました。

水を歯にかけながらやるのは、歯の神経や血管が超音波スケーラーからでる熱に弱いからなのですが、当時は何も知らなかったので、水で歯石を時々流しつつ、除去していました。

 

歯を削ったりする道具は、歯科技工士さんの

エンジンを数10万位で買って、やっていたのですが、やはり高速タービンが無いと、歯を切ったりするのは、ブレて逆にムリと思ってデンタルユニットを買いました。

 

ですから、超音波スケーラーはほぼ全ての

開業動物病院にはあります

 

歯石除去には歯石には2種類あっ

外から見える白い歯石(歯肉縁上歯石)

歯肉の下の見え無い歯石(歯肉縁下歯石)があります。

飼い主さんは、歯周病(歯肉炎と歯周炎のこと)

には2種類あることを知っていてください。

 

歯肉炎=歯肉いわゆる、歯茎に歯周病菌で炎症をおこす病気は

見えてる歯石除去だけで、炎症はかなりひきます。でも、歯周炎=歯を支える顎や頭の骨等が歯周病菌で腐る病気

これは、プローブと歯科レントゲンの両方で診断します。

プローブは、数千円の道具です。

 

 

なので歯周炎をチェックするのに、獣医さんが最低限持ってないと判らない道具が

・歯科専用レントゲン

です。

安いのでは、デジタルでやらなければ150万以内位でも買えます。

普通のレントゲンでは、骨と歯が重なって

診断が難しい、ムリなのです。

 

詳しくは、動画でどーぞ!

 

先ずは、歯科レントゲン撮影のトレーニングから入らないと、歯科レントゲンの撮影方法は特殊なのと、歯科について色々勉強しておかないと撮影したレントゲンの評価も変わってしまいます。

所謂誤診してしまうのです。

 

ここだけでも、私も日々まだまだ、上手く撮影するのは、大変です。

歯医者さんなら、わかるとおもいますし、

人ならそんな本は山ほど、出ています。

Amazonでも販売しています。

https://amzn.asia/d/j3p2cYd

 

撮影の基本は同じです

この本の紹介の1部から

 

 

獣医歯科レントゲンの本も数冊出ています

https://amzn.asia/d/6qaBJMx

 

最低限歯科レントゲン装置があれば、

外科をされる先生なら、高速タービンとか、削ったりする道具をお持ちの方もおられるので、

コンポジットレジン等を固める

光重合機とか買えば、何とか出来るかもと思いますが、

やはり歯科治療を日々スムーズにやるには、

・スケーラー

・歯を磨いたり削ったり、するエンジンのバー

・歯を切る高速タービン

・歯を乾かしたり、歯石チェックするエアーフロー

・歯や口を洗う水が出る道具

 

これらが、セットになったデンタルユニットがないと、私はやってられません

私はモリタさんのデンタルユニットを前の動物病院から、マイ道具として25年前からずっと使っています。

京都に会社があって、何かトラブルがあっても

すぐに対応してくださり、感謝しています。

私のは、前の旧タイプですが、機能はそんなに変わりません。これはモリタさんのホームページからでNEWなやつです。

 

人と同じ、キューンと怖い?音でなる高速タービンが搭載されています。あのキューンはエアーコンプレッサーでタービンを回している音です。

私は、元々DIYで木工細工をするのが好きで、

インパクトドライバーとか、電動ノコギリも持っていて、そんな道具を使うのが大好きなので、

、歯科道歯の治療道具は、高性能なので、宝石よりもこんな道具が大好きで価値があると思っています。

 

でも、飼い主さん達には、こんな道具と技術を

を使うことより、歯周病にならず何もしないでいて貰える方が 飼い主さんも犬猫達も

所謂予防歯科だけで一生終わってくれた方が

 

・痛くない、怖くない

・費用もそんなにかからない

私も

・痛い犬猫や、それを見て辛がる飼い主さんを

さんを見ないですむ

・高い!と思われ無いですむ

ので、WinWinだと思っています。

 

どうぞ、

・今更手遅れだ!

・抜くなんて、言われたくない

 

なんて怖がらず

子犬子猫の乳歯の生えている時は

小児歯科として

生後2ヶ月から顎の成長歯並びに関係する

噛む玩具や遊ばせ方のアドバイスや、乳歯チェックもさせていただきます。

 

大きくなったら、歯周病になる前の

1歳半から2歳半までには

1度、歯に詳しい?!ハズの当院で

歯科検診を受けてみてください!

どんな歯ブラシを使うか、どうやってじっとさせるかなど、

歯磨き指導や、行動トレーニングも含め

させていただきます。

 

他院の方で歯科だけのご相談も

喜んでお受けします。❤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

歯科に詳しい獣医師の見つけ方は?!

歯科に詳しい獣医師は、見分け難しいですが
単体で使う超音波スケーラーは
ほとんどの動物病院は持っています
高くても50万もしない位です
これは 私が使っている 歯科機械のメーカーのモリタさんの 超音波スケーラーだけのものです

そ歯石を取るだけの道具です

基礎的なことは、他にも書いていますが
歯周病は 歯周病菌でなります
歯周病には2種類あって

歯肉炎は 歯肉=はぐきが赤くなる病気で 歯磨きや クリーニングでもとに戻る炎症と 
歯周炎という 歯を支えている歯根膜と骨が菌で腐って炎症をおこす

歯石はその菌が死んで唾液と混じって石灰化したものです
死んでいるので、歯石だけでは歯周病にはならないのですが
その上下に生きた菌がへばりつくので、ないほうが良いのですが
歯石がついていても、歯周病になっていない人や犬猫もいます

あーなんだか ややこしいですね!
ごめんなさい!

結局は 歯周病の原因はヌルヌルした菌なので
人も犬猫も ブラシでやっつけたいのは ヌルヌルの菌なので
それか うまくできないと、歯石がなくても歯肉炎や歯周炎になるのです

わかっていただけたかな?
そんなわけで
超音波スケーラーだけでは 歯周炎の治療はできないのです。

で 歯医者さんや 人のような歯科をやる獣医師は
人も犬猫も

最低限持っておきたい道具が2つあります

1⃣歯科専用レントゲン装置

普通の 胸とか撮影するのではない 特殊なレントゲン装置です

犬猫は麻酔なしでは 撮影にテクニックが必要なこともあり
人でも、無麻酔でも結構たいへんです 

これもないと、骨折をレントゲン無しで治療するのと
同じ感覚で、歯の検査も治療もやれません。
前に使っていたのも、20年以上使って、壊れたので最近新しいデジタルのにしました。

人の歯科用フィルムも
飼い主さんに、リアルの顎や歯の大きさを実感していただくために、ずっと使用しています!

3種類の大きさがあり
小児用⇒猫とか1キロ位の犬

標準⇒色々な犬猫に使います

咬合用⇒大型犬の犬歯はこれでも全部
入らないです!

アメリカの獣医歯科学会の実習でも
この阪神技研さんのフィルムが使われていました!
明るい場所でも、現像できる仕組みなので、現像室の無い歯科医院でや動物病院でも、歯科実習でも役立ちます!

なんと西宮の当院から歩ける距離に本社があります!

http://www.hatela.co.jp/youtube1.html

https://www.mandt-net.com/product/ez-ray-air/

2⃣歯科のデンタルユニット

これは
デンタルユニットは、人の歯医者さんみたいに、
超音波スケーラーだけでなく、歯を削ったり切る高速タービンや水をすう吸引器や、
水や空気の出る装置が、セットで付いています。

私の持っている
モリタさんの動物デンタルユニット
https://is.gd/SuKM5z

私のはこの前のタイプで、もう20年近く使って、そろそろ買い替えかな?です
コレがないと、歯の検査も治療もやれません

これもないと、骨折をレントゲン無しで治療するのと
同じ感覚で、歯の検査も治療もやれません。
前に使っていたのも、20年以上使って、壊れたので最近新しいデジタルのにしました。

人の歯科用フィルムも
飼い主さんに、リアルの顎や歯の大きさを実感していただくために、ずっと使用しています!

3種類の大きさがあり
小児用⇒猫とか1キロ位の犬

標準⇒色々な犬猫に使います

咬合用⇒大型犬の犬歯はこれでも全部
入らないです!

アメリカの獣医歯科学会の実習でも
この阪神技研さんのフィルムが使われていました!
明るい場所でも、現像できる仕組みなので、現像室の無い歯科医院でや動物病院でも、歯科実習でも役立ちます!

なんと西宮の当院から歩ける距離に本社があります!

http://www.hatela.co.jp/youtube1.html

https://www.mandt-net.com/product/ez-ray-air/

それぞれ、150万以上はするのですが
獣医師の方が、動物の歯科を勉強したい方には
ほぼ必須アイテムとお話しします。
最低限、歯科レントゲンがないと
歯科の詳しい獣医師への紹介も難しいかと思います

逆にコレを持たれていると、
何らかの方法で歯科の勉強をされているんだなーと
感じる最低限グッズなのと
高価なので、買えばホームページ等には
書く先生が多いので
歯石取り以外の歯科をされている目安になるのではと思っています。

と書いていて、私のホームページに書いてたかな?
とちょっと心配になってきましたが

歯科をやるには 必須アイテムの機械達です

良かったら 歯医者さんに いった時にでも
気にして見てくださいね

続きを読む

うさぎさんの通院にはコレだ!


以前、歯が悪い捨てうさぎさんを拾ってからの飼い主さんとのお付き合い
2代目うさぎさん
自転車で通院してる間に、
20年物のランズ・エンドの帆布鞄を兎さんが噛んで穴あけました!

今度は、ノルウェーのお土産革鞄を切って、そこに木工用ボンドで当布してくれました

最強やね!
市販の兎用鞄、出しづらくて齧りそうな素材なので、コレが一番な気がします!

続きを読む

どっちが悪者か知ってますか?→見えている口の中の歯石VS見えない場所の歯石

歯垢=プラーク=細菌でしたね!
しつこくてごめんなさい!

その歯垢が唾液の成分と反応し、菌が死んでいき固まったものが歯石です。

そして歯周病は歯石が起こすワケではありません!

そのプラークが死んでいく途中で、それに接している歯肉や歯を支えている顎の骨などを腐らせて溶かしていくのです。

歯石があるとその下のも磨いてとることができないから
もちろん歯垢=細菌=プラークと歯石は除去しないといけません。

実はその歯石にも2種類あります
歯肉縁上と歯肉縁下

歯茎の上の歯石。

専門用語では歯肉縁上歯石と言います。

歯肉縁上歯石=見えている口の中の歯石

歯肉縁上歯石は白色または黄白色で、外から見える部分に付着しているので肉眼で確認できるため、歯科医院での通常のスケーリング(歯石取り)で比較的簡単に除去することが出来ます。
縁上歯石はプラークと唾液中に含まれるカルシウムなどが結合したものなので、付着しやすいのは唾液線(唾液の出る穴)のある、上の奥歯のほほ側と下顎の前歯部の舌の部分です。

これを取るのが、
犬やネコが動物病院でされている、一般的な歯石除去ではないかと
思います。
犬の美容院でも、素人さんでも市販の歯石取りスケーラーという
簡単な器具で取る方もいるとお聞きしますし、獣医師でも無麻酔歯石を除去すると
いう方は、
多分見えている歯石だけが悪いと思ってとっておられるのでは?
と想像しています。
なぜなら、獣医大では歯科の基礎教育の単位が
基本今も認可がないからです。

ここ最近では、獣医師の歯科への興味のたかまりを受け
獣医師向けの歯の学習DVDもいくつか発売されてきているのが実情です。

そしてもう一つは

歯茎の下いわゆる見えないとこにある歯石が
歯肉縁下歯石といいます。

歯周病に大切なのは、実は歯肉縁下歯石の方です。

これは、外からは見えない部分に付着するので通常の歯石取りでは除去できないため、

特殊な器具を使って歯周ポケット内の歯石を取り除く、

ルートプレーニングという歯周治療が必要です。

この操作は、手の感覚もとても大切なので,

この作業熟練の度合いが

歯周病を治すキモになってきます。

縁下歯石の中にはたくさんの細菌が住んでいるので、これが出来ると歯肉の炎症が酷くなり、

普通はびったりとひっついている歯と歯肉が剥がれて更に縁下歯石が付着しやすくなり、歯周ポケットが形成されます。

この縁下歯石の下に住む大量の細菌が

歯周病の一番の原因なんです!

縁下歯石が溜まるとプラークが付着しやすくなるので更に縁下歯石が溜まり、

歯周ポケットもどんどん深くなります。

深くなった歯周ポケット内のたくさんの細菌は、歯肉に炎症を起こすだけでなく、

やがて歯を支える大は事な土台である

歯槽骨まで溶かしてしまいます。

歯周ポケットが深くて、綺麗に出来ない場合は,

歯茎=歯肉を切って

歯の根っこを出して綺麗にしてから、

歯茎=歯肉を縫う治療もやっています(フラップ術)

又は,重症の歯周病で骨が無くなって

いる場合は,そこに骨ができる物質を入れ、再生させる

GTR(歯周病の骨再生手術)というのも当院では

実施しています。

私も歯の勉強をスタートさせ、歯科研究会で2002年に
レベル4という、最終段階の認定をうけた頃は、
歯周病は菌が原因とは知っていましたが,
それでも歯石が悪いと思っていました

その後、犬やねこの歯の治療を沢山させて戴くうちに、い
歯石が全然無い犬でも、歯周病がひどくなって抜歯が必要な位になってしまっている
3~4才のブードルなどにも出会ってきました。
それと同時に15才過ぎて歯石が沢山あっても、歯周病に全然なっていてない犬ねこにも
出会いました。
当院の最高齢は20才で、歯周病で鼻に穴のあいたプードルと
そして21才の歯石モリモリの猫でしたが、その猫ちゃんは
軽い歯肉炎レベルで歯周炎ではなく、歯石とプラークをとったら
治ってしまいました。

さて 歯石の話まできたので、
いつ 歯みがき?するか!です。

その話は、明日!
今までのお話しが、理解出来ておられたら
答えは 出てきます。
ちょっと、ご自分で考えてみてくださいね!

続きを読む

動物の歯のダイジェスト版 その3

1才以上のはの治療は何が多いのでしょう?

ダントツ
1位 歯周病~歯肉炎と歯周炎

2位 歯周病のGTR等の骨再生治療
3位  歯が欠けたり折れたりした場合の処置 
4位  口の腫瘍←歯茎=歯肉や、歯を支えている骨や歯周組織 舌、口の中にある唾液腺
です。
虫歯は猫にはなくて,,犬にはありますが とても少ないです。
歯周病=歯肉炎と歯周炎をあわせたことをいいます。

虫歯や歯周病は細菌感染でおきるというお話しをしました。

ではその細菌は、何処からくるのでしょうか?

歯周病は人間でも20歳以上の70%以上の人が歯周病だと言われています。

では原因と何かというと
それは、ズバリ細菌です!
歯周病菌
だから 歯ブラシも衛生的に保管しておかないといけないし,
歯みがき作用があると銘打ってる、犬のロープなんてのも
実は不衛生なんです。
歯周病や虫歯は感染症=うつるんです!

人は人の細菌、犬は犬の細菌 、猫は猫の口の細菌がいます。

、現時点では人の歯周病菌が犬猫にとか、
犬の歯周病菌が人にはこないとは言われいますノで、ご安心を(^_^)v

お互いの免疫力もありますが、人も口移しや食べ物を共有することで,歯周病や虫歯がうつっていくと言われていマスので、治療も家族やカップル単位でした方がよいといわれでいますから、犬やねこも同じと考えてくださったら
良いかと思います。
では歯周病菌はどんな風にして存在しているかというと、
プラークというネバネバした菌の塊を付くって,歯の周りにまとわりついています。
ぬるぬるの菌が他にあるとしたら、台所やお風呂のヌメヌメです。

しかもあの歯のぬるぬるは、なんと便の10倍の細菌が入っているそうです。
犬やネコを飼っている方。
例えお口をのぞいて歯石が沢山ついていても、“もう手遅れだ!“って諦めないで下さい
歯石が沢山あっても、歯肉炎くらいで歯周病に全然なっていない犬やネコを沢山みてきました!

皆さん、ここホントに大切です。
なぜかというと 犬ねこの飼い主さんの口の質問の多くは歯石についてなのです。
今日はここまで!

☆犬猫のことで質問のある方

メルマがやYouTubeでお答えしていきます。 
↓↓

http://www.rie-cl.jp/stm/landing_page.php?plan_id=27

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop