生後4か月のチワワさんの今後の乳歯検診と耳ビデオオトスコープ治療のおススメ

ワンちゃんと離れてお住まいになられている ワンちゃんのご家族へのお知らせをかねて

このブログを書いています。
また 当院での仔犬の方への方針としては
①仔犬の乳歯検診で乳歯から永久歯の生え変わりと 顎もきちんと成長できているか
毎月ちえっく

②耳と歯
子犬や子猫は 親から歯周病菌と 耳の菌を胎内やなめることで もらってきていると考えているので
耳は外か見えない鼓膜を 耳ビデオオトスコープで検査して 早期にその菌やカビを見つけて 治療して
一生 耳の感染に困らないようにする
歯周病菌は 生後1才半から2歳半までに 歯石の付き方に関係なく歯周炎をおこすので
歯周炎がおきる前に 人と同じPMCT予防歯科をスタートさせて
歯周病にならないよう 一緒 にお口をまもらせていただきます。

さて 今回の主役の
4か月のちわわのテン君! 胴輪がきせられないのと 鞄で来院されました。
首輪のほうが つけるのが楽なので 外に出るときは 首輪をつけて出る練習をアドバイスさせていただきました。
ただ 猫用首輪なので 伸びちじみするので 外れる可能性があります。
なので 現在2キロでしたが 3キロまでで止まると思います。

小さな首輪を扱っているお店はあると思いますので 今後買ってあげてください
胴わだと 道路の異物を食べるのを 引き綱を使って やめさせることもできないで
石とか食べてしまうことが 多いので 最初は 首輪のほうが おススメです。

本日 レプトスピラ症のワクチンの2回目を無事 接種終了しました。

次のワクチンは3週間後に狂犬病のワクチンです

 

当院の看護士さんに抱っこされて ちょっと安心してくれました!💛

お耳が痒いといことで 診察してみると

真っ黒でした。耳をひっかいて 傷もありました。
外に痒み止めの塗り薬は塗りましたが 奥の耳道や鼓膜を出来るだけ早く
検査が必要と考えております
まだ少し小さいので1月下旬か2月の最初の頃でも
歯の生え変わりの状態にあわせて 耳の詳しい検査である耳ビデオオトスコープ検査治療を
検討お願いします。

詳しくは
⇓ ⇓
①耳の治療最前線(耳の解剖や耳ビデオオトスコープの症例たくさん)

②外からは耳が悪いとは思えない プードルの生後5か月仔犬の先手必勝の耳検査&治療

③他院で長年アレルギーと言われたチワワさん
アレルギーの薬のアポキルを長年飲んだり
耳の点耳薬等の治療をしていたが,夜中も痒がって ご高齢の飼い主
さんが寝られなくなり,ワンちゃんを手放そうとされたが
子どもさんが 当院を探され 耳ビデオオトスコープ治療を受けられた
その夜から 痒みが激減し 静かに寝られるようになり
薬もやめられた チワワさんの症例

あと 歯科に関しては

乳歯も生後5か月に入ると どんどん 永久歯に生え変わっていきます。
とくに 生後5か月令は 人間だと小学校1年生から下の前歯の乳歯が抜けて永久歯がはえてきて
六年生で全部永久歯に生え変わることが たった1ヶ月の間に どんどん起きてくる月齢です
乳歯がちゃんとぬけて 永久歯が正しい場所に生えて 顎の形もづれたり ゆがんだりしないか
10日おきに 診察させていただくよう 子犬手帳にも書いてあり お母さまにも お伝えさせていただきました。

乳歯検診については

終わって ニーナオトそんの知育ゲームもしてくれました。

次は歯科検診なので 10日位あとに予約をとっていただきました。

鞄に入る練習もお教えして 外がまだ怖いらしいので

お外の公園で30分位 ニュートリカルのビタミンを持参して 座って なめながら

外に慣れるのを おススメさせていただきました。

 

では またのご来院 楽しみにしております。

 

続きを読む

2024年度の仕事も、昨日無事に仕事納めとなりました。

2024年度の仕事も、昨日無事に仕事納めとなりました。

日々麻酔を1件から4件こなし、今年も事故無く無事終わりました♥

と思いきや、飼い主さん達の犬猫達の歯や耳の治療が一段落したので、

今度は当院の犬猫達の治療に真剣に取りかかっています。

特に我が家のゴールデンのクララの耳は、大変なんです。

見かけは綺麗そうに見える耳ですが、

そんなのあてにならない!

というのは 当院の飼い主さん達なら 実感されているのでは?!

 

当院では

仔犬仔猫の耳の感染は親犬親猫から

歯周病菌と同じように、体内の血流を介してか、接触感染して貰っている可能性がある!

と思っているので仔犬仔猫が生後5ヶ月位になったら、まず麻酔をかけて耳を診るようにオススメしています。

 

歯周病菌は 人では胎盤と口の中の菌が同じものが検出されたというデーターが出ているので

同じ哺乳類である犬猫も似たことが起きていると考えられます。

歯の根っこは 胎児の時からもう出来ているので 血流に歯周病菌があると

生まれたら どうなるかは 創造できますね

 

犬も20年以上前から 歯周病菌が数秒で膝の関節液から検出されたりすることもわかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院では仔犬は乳歯のトラブルがあると麻酔をかけて治療をする時に

耳のビデオオトスコープで検査をするようにしてきたので仔犬の8割

仔猫は乳歯の異常がある症例は少ないのですが

鼻炎のある猫は 中耳炎をおこしている子猫がいることは

10年以上前に私は学会発表しています。

今 学会発表したのをYouTubeに変えて 出している処なので

楽しみにしていてください!

 

猫は、アメリカンカールやスコティッシュフォールドやペルシャ等の方が

捨て猫さん達より、断然耳の感染を持っている感じがあります。

捨て猫さんと違って親と触れ合う時間が長いからなのかな?判りませんが

生後5ヶ月令で引き取った翌日に麻酔かけてみたら、

泣ける位の耳の悪さ!

食物アレルギーも沢山で、どの除去食にするかも選べず、サーモン一択

耳の菌も悪性度の高い物だったので、注射の抗菌剤を8時間毎にやり、3日おきに麻酔して治療して、一時とても綺麗になって、他の飼い主さんの犬猫達を優先し、少し油断していたら、片耳だけ、感染が残って、ぶり返していました。

ということで、年末から患者さん終わってから、隙間にコツコツと3日おきに耳ビデオオトスコープ治療を麻酔してやっています。

まだ1歳なので、何とかいまのうちにこの菌を制圧しないと!です。

耐性菌も仔犬の時からあり、使える抗菌剤も少ないのですが、まだ内服の抗菌剤は残っているので、注射の抗菌剤は、奥の手においておきたい!

自分の犬猫になると、私も流石にちょっと辛い気分になり、栃木の‘’犬猫の耳の病院‘’の臼井先生に、「先生、うちの犬が(汗)」とご相談し、ついつい、患者さんの後回しになってしまっていることを

お伝えしたら、

「後回しにしたらだめよ!頑張って綺麗に毎日でも耳ビデオオトスコープをやりなさい!」

ということで、3日に1回麻酔して耳ビデオオトスコープ治療をコツコツやって、抗菌剤もコレ!と細菌感受性検査で選んだのを、8時間毎1日3回投与しています!

かなり良くなってきました。

昨日やったので、次は12月30日にやる予定です!

あとは年末年始、点滴治療をやめると、具合の悪くなりそうな継続の猫ちゃん達だけ、数匹治療に来院していただく予定です!

麻酔は年末あと1回!!

うちの犬で終わります!

うちのクララの麻酔回数は12月だけでも

10回はかけて耳ビデオオトスコープをやりました。

 

栃木の犬猫の耳の動物病院の臼井先生は

重症な場合は 毎日麻酔して同じ犬猫でも

洗浄をされるとおっしゃいます。

何の抗菌剤を使うより,徹底的に耳の菌を減らさないと

耐性菌がでで,耳の菌は耳道の奥深くに入ってしまうからです。

歯周病菌が骨を腐らせていくのと 同じですね。

 

当院は それを真似させていただき

頑張っています。

世界で二番目に麻酔して耳を洗っているのは

 

そんなに麻酔かけて大丈夫なのか?!とよく聞かれますが

とっても元気ですよ!

時々 胃にきて 吐くことはありますが

少し食欲が一時的に減る位ですが

その後 どうってこともありません。

 

昨日は 12歳のダックスの天ちゃんも その後やりましたが

歯も耳も調子よくて メンテナンスをしました。

麻酔をかける私達も 疲れるのと 時間もなかったので

16歳の菜子は 来年 歯と耳を検査&治療をする予定です。

 

歯と耳と栄養が唯一 健康をコントロールできることなので

がんばって健康にしていきたいです。

 

その合間に、事務作業や大掃除頑張ってみます!

1日おきに治療する予定

続きを読む

紅麹入りオヤツ食べてる犬の情報求めてます

紅麹入りのオヤツ食べているワンちゃんの情報を求めています!

昨日の話しです。

持病もあり、まめに血液&尿検査継続しているビジョンフリーゼのワンちゃん
ここ最近尿に糖!隠れ糖尿病も血液調べたけど陰性。ファンコニー症候群と考えられました。
原因には先天的と後天的があるけど、ずっと検査してきてるので
後天的と考えられます。

フードは動物病院向けの治療食だけです。

ファンコニー症候群は珍しいけど、犬も学会報告はあるから、原因と考えられる薬もあるかもなので、どれか判ら無いから、やめられそうな物からやめてみて、尿&血液検査しながら尿糖消えるか
やれることやってみましょう!とお話ししました。

ファンコニー症候群は、人でも1日に発表した緊急調査の中間報告でも、全国から寄せられた47人の症例中、46人でファンコーニ症候群が疑われていると書かれていたので、犬猫なんか、オヤツの保管悪い場合あるから、青カビは多いと思うら気をつけないとね!
と話した後で、

「オヤツは何かあげてますか?」とお聞きしたら、飼い主さんがこのペティオのオヤツだけあげてる!と仰るので見たらナント紅麹入りでした!

ペティオさんは小林製薬の紅麹は使ってないと発表してるけど、あれだけキチンとしてそうだった
小林製薬さんの紅麹で、あんなことが起きていたので、他に同じような紅麹の管理している会社もありそうな気がしてきました。

当院のワンちゃん達で、健康が心配な方は、結構血液&尿をセットでしますが、当院は歯科や皮膚耳を専門としてるので他院さんからの転院なかなり多いのですが、尿検査しない動物病院は多い気がします。
この犬も血液は、今のところずっと正常です。

本日、獣医師としてペティオさんに問い合わせてみます。
ただし小林製薬の紅麹では無いのだけが問題では無い気がしており、この犬好きさんのグループで
情報が何か集まれば良いなと思っております!

同じような経験されたワンちゃんいたら、血液や尿検査の結果も知りたいです。

あと、余談ですが
宮崎大学の鳥巣至道先生の肝臓の勉強会で、以前
「犬で元気そうだけど、肝臓の数値が高いけどエコーでも異常が無い犬は、放置しているとフードやオヤツに見えないアフラトキシンとかのカビが生えたいて、肝臓毒性は出すので、開けっ放しのフードやオヤツは、開けっ放しのポテトチップスに似て危険だと飼い主さんに教えてあげて下さいね」と
言われたので、当院ではフードやオヤツの保管は、多く買ったりしないで、保管気をつけてね!
と日々お伝えしていますし、全員に伝えきれては無いので、歯科前の血液検査で、肝臓数値が上がっていて、エコーでも大丈夫だった犬の飼い主さんには、特にこのことをお伝えしたら、心あたりがあると改善されて、肝臓も数値良くなった経験もあります。

なので、このオヤツも実は犬を朝当院に検査で預けた後、そのまま仕事に行っておられ、帰りにお迎えに来られた鞄に入っていたので、開封後冷蔵!では無かったはずなので、入っていた紅麹の問題では無いかもですが、血液検査は正常で尿検査だけ、尿糖が強陽性で、痩せてきているのです。

最近、尿検査したこと無い犬は
ペットシーツを裏返して、おしっこしたら、それを専用の尿キットで当院は採取して貰っていますが、無い場合綺麗なテイッシュや
コットンにしませて、動物病院で早めに検査して貰って下さい。直ぐいけない時は採取したら、冷蔵では無い涼しい場所に保管して、出来るだけ新鮮なのを早めに持参して検査をして下さい。

冷蔵庫で保管したら、尿結晶が出来てしまい誤診してしまうことがあるようで、ご注意下さい

続きを読む

本日耳の研究vepに参加してきます

今日は、大阪にて開催される

耳👂研究会VEPに参加しています。

この会は13年前に栃木県の今は犬猫の耳の病院をされている

、臼井玲子先生が世界初の犬猫の耳の耳ビデオオトスコープ療法を考案され

広めようとスタートした会で、私も初回から参加しています。

なぜこの会を作られたかお聞きすると、それまでの耳の治療法では、犬猫の耳が悪化し最終的に耳を手術する

ことになる場合が多かった為に何とか減らしたいと思われたそうです。

当院は、11年前から耳ビデオオトスコープ療法vosを関西でもかなり早期に取り入れ、約6000頭以上検査治療をしてきました。

当院で耳ビデオオトスコープをやるようになったきっかけは

耳の悪いシグナルが

.頭を振る

.首や耳の後ろをかく

.手を舐める

のは耳が悪いサインということを、耳研究会で臼井先生からお聞きし、病院新聞やブログに書いたのを見た飼い主さん達が

私が大丈夫きれいだよ!と診断したのに

耳が悪い気がするから、うちの犬の耳をビデオオトスコープで見てみて欲しいと言われ、それを栃木県まで臼井先生の動物病院は見学にいき、ご相談すると

関西から大きな動物病院や大学病院で、耳の手術しかない!と言われた犬猫達が

助けてと来院されているから、りえ先生耳のビデオオトスコープをやりなさい、と

後押ししてくださったことがきっかけです。

やってみると、当院の歯の治療で麻酔をして耳はきれい!と思い込んでいた犬猫の8割の耳が外耳炎や、鼓膜の破れた中耳炎だったのです。

当院は、歯と耳は犬猫の親犬猫から菌が伝染すると推察しています。

飼い主さんが、その異常に気がつく前に、発見し直してあげたいと思っています。

今日は猫の耳炎がテーマです。

全国の耳ビデオオトスコープをされている先生達と交流させていただくのが

楽しみです。

続きを読む

standFM 獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の違い

standFMを録音してみました!

内容は
認定医講習会を全課程終了し、

海外の獣医皮膚病学会にも参加したのに、獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医になるのをやめた理由は?

アメリカ等世界のアレルギーの検査は

IgE検査しか無く、獣医皮膚病学会は

それを基準に学ぶことに気がつかき、

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は学会の会長が日本のアレルギー検査のシェア8割を占める、動物アレルギー検査センターの会長でもあり

そこの検査はIgEだけでなく、遅延型アレルギーであるリンパ球検査を実施し、世界よりアレルギーや免疫の検査が優れているのは、日本であり、

アレルギーや免疫の治療は

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を、アトピーや食物アレルギーでは採用していこうと決め、獣医皮膚病学会の認定医はアレルギーのことは海外基準で考えないといけないことに気がつき、獣医皮膚病学会の勉強は

アレルギーや免疫以外のことを

治療に役立てることに決め、アレルギーや免疫は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を取り入れた治療をすることに決めた経緯がありました。

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医もスタートし、一次試験はペーパーテストで合格したものの、

途中、栃木の犬猫の耳の病院の

臼井先生が開発した耳ビデオオトスコープ療法を学ぶ、VEP獣医耳研究会に加入し、そこで犬猫が、首や頭を手足で引っ掻いたり、手を舐めるのは

耳が悪いシグナルと学ぶ

 当院では、滋賀治療で麻酔をかけた時に耳鏡で耳も確認して綺麗だと飼い主さん達に伝えていたのにも関わらず、飼い主さん達はそんな仕草をしている犬猫達をみて「うちの犬猫は耳が悪そうだから、ビデオオトスコープで耳をみてほしい」と言うようになってきていた。

栃木県の犬猫の耳の病院まで、見学に行くと「大阪や神戸、京都から

大きな動物病院や獣医大学で、耳の手術が必要と言われた犬猫達と飼い主さん達が栃木まで来院しているから、りえ先生も耳のビデオオトスコープを買ってスタートしてみてほしい」と

耳のビデオオトスコープを勧められ、

11年前の8月から、歯のメンテナンスで麻酔をかけた時に、ビデオオトスコープ検査を全頭に実施すると、8割の犬猫達の鼓膜が、細菌やカビの感染をおこしていたのを発見!

飼い主さん達と協力し、

耳のビデオオトスコープで徹底的に

治療してしまうと、ナント痒みが激減し、アレルギーの薬や食物アレルギーのフードもやめられた犬猫達が続出してしまった。

しかも涙焼けも改善したと飼い主さん達が言い出したのです。

その続きはまた!

そんな内容を

standFMのラジオでお話してみました!

https://stand.fm/episodes/66827ed58834ac2c560f38a5

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop