仔犬教室再スタートしましたU^ェ^U

仔犬教室を再スタートしました!
5年ぶり位かな?^^;

飼い主さんのほとんどは、
言ってないので
そのことを知らない方が多いかと思います。

私はJAHA犬の躾インストラクターの一期生です
26年前位に資格を取りました

大学を卒業し、獣医師になって
5年位して犬猫の行動学に出会い、感激したのが
きっかけです。
大学時代は、犬猫の身体の病気ばかり
勉強してきて、犬猫のココロの問題は
習うことは、皆無だったからです。

アメリカの動物行動学の先生やトレーナーさんから
の先生から、犬猫の行動を学んだのが
私のスタートです

同時に犬猫の動物行動学もアメリカの先生達から学ぶようになり
犬猫の問題行動治療をやってきた、犬猫の問題行動の専門家としてやっています
犬の躾インストラクターとは?
犬の訓練師では無く
犬の飼い主さん!を御指導するのが
お仕事です

ココ大切!
飼い主さんしか、犬達の一生を守りきれないからです❤

どんなことを、学ぶのと
思われた方はコチラ👇

↓↓↓

インストラクター養成コース | 動物病院を探したい/しつけを学びたい | 公益社団法人 日本動物病院協会
リンク
www.jaha.or.jp

その後
23年前からアメリカの獣医歯科の先生から犬猫うさぎさんの歯科を学ぶようになり、アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコースで学ぶようになり
・犬猫うさぎの歯の専門家

としても、活動してきました

・犬猫の皮ふや耳の専門家としても活動するようになったのはここ最近?!
約13年位前からです
(詳しくは過去ブログをどーぞ)

元々仔犬の飼い主さん教育がとても大切

さて、この子は

生後5ヶ月!
1,8キロ!!!

小さい!

当院に一歳以後に
当院に歯や皮ふや耳の診察で
来院されたプードルさんは
半分位が骨折経験者!
でした

中には両前足折ったプードルさんもいました

お家に、高齢のプードルさんがおられるそう!

お座り、伏せは実は直ぐに覚えられるトレーニングで、どこでも
習えます

でも、一番大切なのは
・事故のないよう
一生送れるワンちゃんとの暮らし方

例えば

★異物をくわえていても取り戻せるテクや関係づくり

★落下させない抱っこの仕方

★リードが離れた時も、呼び寄せできて捕まえられるテクや信頼関係の御指導

★将来、災害になったり
ワンチャンが腰を痛めたり、酸素テントを使うようになっても、スムーズに暮らせるような暮らし方(クレートトレーニング等)の御指導

もちろん、
・トイレトレーニング
・おいでや、座れ、伏せ位は
やりますが
それは、訓練士さんでも
教えられることでもあると思っているし

お座り伏せ等がバッチリでも
問題行動で来院されたり、
怪我したり、歯磨き出来なかったり
異物を飲み込んでしまった
犬達をみると

以前勤務してきた
動物病院は
・骨折
・異物事故

の手術がとても多くて
歯や耳の予防どころではなかったし

りえ先生の動物病院
からりえ先生のペットの未来クリニック
をやってきた、ここ13年位は

コレらを減してやろう!
どうせ麻酔したりお金出すなら、
犬猫の役に立つ治療を!

と飼い主さんに、ずっとお伝えしてきて
ほとんど、当院の犬猫達の
事故は起きなくなりました

ほとんどが、当院以外の
新規の犬達です

飼い主さんへの御指導が
何より効果的なのは
日の目を見るより
明らか!

ということで、
うちに来て下さった
この子も、一生守ってあげたいと思っています

大阪からなので、かかりつけの
動物病院さんはありますが

当院は 良かったら
・ココロ
・歯
・皮ふ
・耳

分野を担当させていただけたら!
と思っています!

宿題、いくつか
お願いしましたね

今回は
・ご褒美の作り方
・知育玩具でのフードのあげ方
・お母さんを噛む➡舐める
・クレートの購入&導入
・サークル設置の仕方

・呼び寄せのコツ

等を宿題にさせていただきました

乳歯の生え変わりスタートしていたので、フードのあげ方の変更もお願いしました

・乳歯が上顎に刺さっていたので
今後、これは10日毎の診察の中で
適正な時期を逃さないよう
歯並びをチェックしていき
適切な処置も検討していこうと
飼い主さんにお話ししました

来てくださって、ありがとうございます。
最近は、仔犬さんがとても増えて
写真を撮影しないと、
顔と名前が一致するのが
難しいという
嬉しい悲鳴です。

飼い主の皆さん
色々お伝えしてしまいますが
毎回メモしてくださると
嬉しいです!

忘れたら、また聞いてくださいね😊🍀

続きを読む

犬の食事はどうしたら良いの?

この子は、犬の躾教室に行っていた
飼い主さんの2代目ワンちゃん1歳
当院にお預かりした時は
基本知育玩具&フード&オヤツを
1日分ずつフードをパックして貰ったのを
預かり、知育玩具にいれてあげるようにしています

 
飼い主さんには、犬の一生を考え&こころと体の発達とアレルギーのことを考えてアドバイスさせていただいているので、その内容です

ワンちゃんの食事は

基本的にドッグフードだけでも食べられようにしておくのが一番良いです!

理由は3つ
・飼い主さんの家庭の事情(入院や旅行等)で
手づくり食だと、作れなくなった時に、犬を急にドッグフードだけにしようとしても食べなくて、困ってしまうご家庭多いので

・将来、アレルギーが気になり検査して、動物病院専用除去食にしたら改善することが判明した時に、ドッグフードだけで食べられ無いと
食べ物チェンジに苦労する場合が多い
アレルギー治療だと思ってやる手づくり食は、地図(検査の指標)を持たず樹海に迷い込む感じになります

・災害時に、避難して配られるのはドッグフードなので
ドッグフードだけでも食べられるようにしておいてあげて欲しい

 
手づくり食をオンするのは、

・中高年になってきて、栄養素を鶏肉等単品をたんぱく質で+したいとき 

・食事アレルギーが判明しても、その数値を元に
プラスできる食べ物を、食事アレルギーに詳しい獣医師(可能なら獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員さんが食事アレルギーには強いです)にアドバイスしてもらって、自宅で手づくりでオヤツを作ることをオススメします

市販のは、〇〇しか入って無いと書いていても、工場の製造ラインが同じだと、他の成分が工場を舞っていて混入していたりしている(うどんの工場で蕎麦も作ってます!等人は書く義務があるようだけれど、犬猫の食品基準には無いし、犬は人以上に詳しく食事アレルギーの特に食事の遅延型アレルギーも判明している)

・老犬になってきたら
とろみ食等、ドッグフードを元に他の食べ物を+して作ると、メニューに凝らなくて良いし、栄養バランスも良くなり良いです

でも若いうちは

ドッグフード+
お家で作った鶏やサツマイモとか肉等を蒸したり焼いたりしたのを、ご褒美として
ドッグフード+ご褒美的にあげるのが
飼い主さんが忙しくなった時もコンスタントに、犬の世話を他の誰でも出来るし
犬も、それを楽しみで暮らせるのでシンプルにオススメです

オヤツは体調によるので
かかりつけの獣医さんのアドバイスを聞いてみるのはオススメです

 

ペットショップでは
1日2回と言われることが多いのですが
子犬は
低血糖になることも
多く   
生後4ヶ月までは
1日4回以上を
ご指導!
因みに生後6ヶ月以後は3回以上
★人もだけど
チョコチョコお腹空いた頃に
マメに、知育玩具(歯に堅くナイものでね、私の動画参照)であげたりしてみて下さい!

犬のノーズワークで、犬は高齢になると鼻の感覚だけ最後に残ることが多く、若い頃からトレーニングしておかないと、急にできません
玩具で食べさせることは、手を使わせるトレーニング&脳トレになります
ドッグフードだけだとモチベ下がるので、ビンゴとして
手づくりオヤツの肉やサツマイモ等アアレルギーにそくしたオヤツいれるとモチベ上がります♥

あとはドッグフードやオヤツを
社会化の橋渡しとして

○ 外出して、他の犬猫や人を
見ながら(そのワンがドキドキしない位の距離を考えつつ)
フード食べて貰ったり
○他の人(近所の方や宅配便の方にご都合あえば)に、挨拶してから
そのワンに、そのフードやオヤツをあげて貰ったり

フードは、1日量決めて

フードは社会化への
橋渡しの武器と考え!
必要な時にランダムに
時間を決めずに、あげてみて下さい

犬の人生の、あいだに人の都合で
きちんとした時間にあげられないときも
犬が、人の忙しい時間に食べて遊ぶ=ランダムにあげるのに慣らせると良いと思ってやって25年間、犬の飼い主さんにお教えしてうまくいってきました♥
良かったら応用してみて下さい

続きを読む

6月12日日曜4ヶ月仔犬さんのYou Tubeライブやります!

「強運は口元から」
https://amzn.asia/d/3OTHNOK

の著者で
メンタル歯科医の
松谷英子先生の仔犬
ツキちゃんを

生後3ヶ月令から乳歯から永久歯の生え変わる
6ヶ月令位まで
=犬の思春期まで!
を毎月一緒に見守るシリーズを

Facebookライブ&
りえ先生のペットの未来チャンネル

You Tube
https://youtube.com/channel/UCVFbWWv-0KY31iA1uO4E_Vg

でやります!

4ヶ月編やります!

犬を飼ってる人、犬をいつか飼いたい人もぜひ観て下さい!

ご質問、コメントも 大歓迎♥
#仔犬#4ヶ月の仔犬#松谷英子先生#仔犬の乳歯

続きを読む

3ヶ月の子犬を買った歯科医の英子先生と ペットショップの方の飼育指導を検討するYou Tubeライブ

ペットショップやブリーダーさんなどで言われた犬の飼いかたと、獣医師でも指導の仕方が違っていることがあります。

本日、3ヶ月のスピッツの仔犬さんを迎えた歯科医の松谷英子先生と
犬を購入した時に、お店の方に言われた犬の飼いかたについて、獣医師&JAHA犬の躾インストラクターとしてお話しさせていただきました

特に仔犬のココロと歯の成長についてのお話し多めになりましたが
やはり トイレのしつけが一番切実で 今お聞きになりたいことなのですねー

今回は2ヶ月〜3ヶ月令の仔犬を迎える前から
迎えてからのお話しをしました!

続きを読む

生後5ヶ月のチワワさん乳歯から永久歯の生え変わり

歯科レントゲンは
動物の歯科にも必須アイテム
歯医者さんにたまにある
パノラマというのは
犬はムリ
椅子に座っていられません!

うちは
普通の小さな人と同じ
歯科レントゲンのフイルムや
デジタルレントゲンも使うので

それに似たセンサーを
麻酔した状態で
口に咥えて撮影します

先日1.9キロの5ヶ月のチワワさんの乳歯と永久歯が生えて来ないのを検査したのがコレ

小さいので、そのセンサーも
口入れるのがやっと!

だって顎の大きさが
私の親指2個分位しかありません(泣)

でも撮影しないと
抜くにも置いておくにも

どの乳歯が残って、どの永久歯が生えてこれでないか確認して処置するのに
必須アイテムです

見ただけでは判らないです!
必死で口にセンサー押し込みます

普通に撮影しても

外から見えている歯と
歯科レントゲンに撮影されてる歯がどれか?
が不明なので

下顎

知りたい歯の側に針を指してどの歯か確認!

乳歯は自然に抜けることがほとんどですが
抜け無いことも、人もあります。
特に小型犬は改良されてるのて
顎の形に負担があることが多いです

永久歯の生える順番は
人も犬猫も基本決まっているのですが
順番と狂っていることが判明したら
助けてあげないといけません!

永久歯の生える位置の異常もありましたが
骨の中から引きずり出すのはムリなので
自分で出られる力のあるうちに

歯の根が閉じる前なら
生えて来れる可能性が高いのです

歯の根は開いていたので

歯肉が分厚いと出て来れないので
歯の出てきて欲しい場所の
歯肉を切除してあげて
出やすくしました♥

その下に永久歯が埋もれていたので、乳歯を抜いて永久歯が出られるようにしました♥

永久歯犬歯の位置も、正常では無いことも確認

永久歯の歯の根が開いているのを確認し

・乳歯が永久歯の上にまだ残っていたこと
・歯肉が分厚い為に歯が外に生えられない

この2つを外科手術で治療しました

・抜けて居ない乳歯をぬくこと
・埋まってる永久歯の上を出やすいように 歯肉切除

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop