オススメでない犬猫口腔ケアグッズは?

転院して来られた犬の口腔ケアで使っておられたデンタルグッズで
1番多いのが
①指サックシート
コレは、歯の生えてない赤ちゃんや
歯を失った高齢者の方が使うなら良いと思うのですが
何故か犬猫の歯垢除去にと販売されているのを良く拝見します
日本の獣医大学では、まだ
授業では歯科の基礎カリキュラムは
基本取り入れられていませんので
獣医師が時々
.歯石が付かないよう〇〇という
サプリを使いましょう
とか
.指サックシートで歯を拭きましょう
とか
人の医師でも犬猫は
そもそも本来野生の時は
肉や魚をまるごと食べていたのだから、生肉や骨を嚙ませましょう!
こんなガムも歯磨き作用があります
だから
.ガムを嚙ませましょう
とか書いたり、テレビ等でも言っておられたりされておられたかたもおられました。
私がお知り合いになった
歯医者さんで動物園の歯の治療のサポートをされていた先生には色々お話をお聞きし、それは
間違いで硬い物を食べさせることで
、人より歯の構造が弱い犬猫は
歯が折れて神経がでたり、
歯根膜を圧迫して逆に歯周炎になったりすることを、お伝えしたら
「犬猫の歯について間違えて解釈していただ」と言っていただき
同じ考えを、最近人の歯科医さんで
言っている先生がおられると
鳥取の吉田先生をご紹介下さったりもして下さいました。
ユーチューブもご一緒させていただきました。

3500円位の本ですが、患者さん向けにも丁寧に書いて下さっています

かかりつけの歯医者さんも

まだご存知ないことかも知れませんので、歯の健康を先取りされたい方は超オススメです。

これの簡易分冊版も500円2冊組で

あります。

カラダの取り扱い説明書Ⅱ 飲み込み方と掃除の仕方: 咀嚼の癖 https://amzn.asia/d/7iOWzlY

今まで、犬に硬いものをあげよう!と書いておられたことを訂正して間違いを認めて下さるのは、大変
なことだったろうと思いますが
新しい出逢いに繋げていて
、考えを変更して下さったことは
より素晴らしいと感じます
こんな経緯で、犬には硬いガムや
蹄や鹿のツノとかあげる方が出てきた模様ですとお伝えすると
飼い主さん達は
「そうなんですね!」と納得して下さるようになりました。
あと、歯磨きだけして
歯石が付いてないなら歯医者さんに 行かなくて良いのか?
人の歯周病学会
https://www.perio.jp/
のQ&Aを見てみました。
↓↓
歯周病を予防するには歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯間ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をお奨めします。
以前犬を飼われておられる
歯科医さんから
歯石除去の道具の開発に協力してほしいと
「人用ではなく犬用スケーラーやキュレットを作りたい」と
仰って来られた中部地方の先生がおられたのですが、
「そもそも犬(猫も)は
歯周ポケットの測定も
歯科レントゲンも麻酔しないと
出来ないので、まずは歯に詳しい獣医師を紹介させていただくので
お飼いのワンちゃんが歯周病になって居ないかが心配なので
一度麻酔して診察&治療を受けてみて下さい」とお願いしたことがありました。
小児歯科医の先生だったからなのでしょうか?
歯石が付いてないと、歯周病特に歯周炎になってないと
歯科医の先生でも思ってしまわれるのかなぁ?と思ってしまった出来事でした。
その先生が使われていたのが
360度歯ブラシでした。
色々なメーカーがありますが
こんなタイプです

当院でも、転院して来られたワンちゃんで、2番目に使用されていたのが、このタイプの歯ブラシでした。
.歯磨きしていたけど、歯磨きを嫌がるようになってきた
.歯石はないけど、口が臭う
と仰っての転院が多いです
 

歯石はほとんど付いて無いのが特徴だけど、全て歯周炎になっておられました

歯周病には

歯肉炎と歯周炎があり

歯肉炎は見えてる歯肉の上の場所の

歯周病菌でなります

歯石には

2種あって

①歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上に出来る歯石

②歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)=歯茎の下にできる歯石

コレは歯科医の先生なら当然ご存知てすから、

やはり麻酔?を犬にかけることが嫌なのだろうか?

歯磨きに自信がおありになるのは

確かなのだろうけど

歯磨きが出来ていたら

歯周炎にはならない

とは思っておられないだろうと思うし、

犬猫を飼っておられない

知人の歯科医さんや歯科衛生士さんは、犬猫レベルの歯磨きと

犬猫の歯周炎の酷さを知ると

予防歯科処置は3ヶ月に一回は必要ですねー

と仰って下さったりもしました。

因みに当院では

猫なら

ワンタフトとかの

ポイント歯ブラシのみ

とライオンの

ヘッド小さくて、奥歯の大きな歯を狙うのに、頬の中に入る位の

毛先の細いのが良いと思います。

指サックや360度歯ブラシでは歯と歯茎の境目を狙えないのです

うーん

歯科医の先生でも犬猫の歯ブラシに

360度歯ブラシを使ってる方がおられるのが、不思議だなぁと思うのです

360度歯ブラシを使ってる犬猫達を

プラークチェッカーで染めて

飼い主さん達にお見せするのはそんな理由です

続きを読む

1歳の猫ちゃん2匹、予防歯科と耳ビデオオトスコープ検診を受けに来て下さいました

1歳代のペルシャ猫ちゃんとミックス猫ちゃん

飼い主さん同士が姉妹ということで

 

こんなリュックと、バギーに載せて、姫路の方から徒歩と電車とタクシーで来て下さいました

多分、合計片道1時間半はかかられるのではないでしょうか?

 

きっかけは、お姉様のワンちゃんが耳や皮ふが長年悪くて、

痒みも酷く、ご来院して治療して下さったことがきっかけです

 

耳や歯の感染は、歯周病菌は人が子宮や産道で血液を介して、

赤ちゃんの時に

お母さんから、最初に感染することがあることは知られています。

 

犬猫も人も動物なので、歯周病も同じように感染するはずです

 

私は子犬や仔猫の乳歯の治療で生後三から4ヶ月で麻酔をする機会があるのですが

私は歯科を25年間、耳のビデオオトスコープを10年やっているので

その歯科の時に、耳のビデオオトスコープを入れると

既に外耳炎を耳道や鼓膜のあたりに見つけることが

良くあります

 

その為、もしかして耳の感染も、同じように感染しているのでは?と思っています

 

その話しを聞いて、当院の患者さんは2代目の犬猫を飼うと

避妊去勢とかの前に、耳を診て!と麻酔をかけて

治すのが、普通になっています

 

このことを聞いて、そのワンちゃんも耳を治すと皮ふが劇的に良くなったことから、飼い主さんは「子犬の頃からやっていたら、この子は12歳になるまで、こんなに皮ふや耳で長年苦しまなくて良かったのでしょうか?」と聴いて下さり、この2匹の猫ちゃんを遠路はるばる連れて診察に来て下さったのです。

 

1歳のペルシャさんは、歯石も既に付いていて

心配とのことでした。

治療して帰る頃なので、ちょっと不機嫌です

ごめんね!

 

  1. おまんじゅうみたいに、丸っと撮影されていますが、本物はもっと可愛いです!ふわふわです

 

今回、飼い主さんの目の前で

歯垢染色剤で青く(赤と青があり、今青を使っています)染めたのですが、撮影忘れました!

 

その後治療用のデンタルユニットで先のデンタルチップを交換して

・スケーリング

プロービングして歯周ポケットチェック

 

・ルートプレーニング

・ポリッシャーでポリッシング

舌の横の内側が、割と歯周炎になりやすいので

です。猫は奥に唾液腺のでる膨らみがあるので、

そこも盲点です

 

 

猫は吸収病巣も多いのと、初診なので

 

歯科レントゲンで歯槽骨のチェックするのを、防御服を着て貰って

一緒に体験していただきました

これは、前日の猫ちゃんの歯科レントゲン撮影です

今回、とてもステキな歯科レントゲンが撮影出来ました。

上は1歳一ヶ月の猫ちゃんの下の顎と歯の写真

 

下は1歳10ヶ月位の猫ちゃんのです

 

大きな犬歯の真ん中の黒いのは歯髄といい、歯の神経と血管の場所です

若い猫は、中が太くて、歯の根の方も開いています

永久歯がまだ、完成していない成長中なのです

猫ちゃんは、壁に激突して犬歯を折ることがあります

 

 

若い猫ちゃんが、歯を折ると、早期に歯から感染が

顎の骨まで行って、歯の成長も止まってしまうことがあります

その為、折れたら速、特殊な方法で歯を成長させるような

処置をしないといけません

 

歯の成長が終わったあとは、折れたら

人が虫歯とかで、歯に穴があいたら良くやるように

感染した歯の歯髄を取って、消毒して

詰め物して、蓋をするという

歯内療法をやれば良いのですが

 

まぁ、折らない方が何よりですが

猫ちゃんは、壁にぶつかることがあるので

飼い主さんにはとめようなく、仕方ない場合がほとんどです

 

今回、予防歯科をやり2匹とも

歯石や歯垢はありましたが歯肉炎だけで、

歯周炎にはなっていませんでした!

 

 

これでほぼ生まれたときの状態戻ります

 

当院では、犬も猫も

歯周炎にならないよう

歯磨きしてても、して無くても

1歳から、遅くても2歳半までに

 

予防歯科をスタートして貰っています

 

今回、他院からの患者さんでしたが、

歯耳る座とかけて、Hamilza動物病院として

とっても嬉しい!

初の外部の若い猫ちゃん達の予防歯科と耳検診が出来ました♥

 

 

遠路はるばる、お母さん達ご姉妹で来て下さいました

 

麻酔してにはなりますが、

予防歯科ケアは、歯磨きしても

して無くても人と同じように

三ヶ月から6ヶ月、またはせめて1年に一回は

継続させていただき

歯肉炎レベルでストップしたいと思っています

 

当院では、歯科は25年やっていて

昨年度亡くなった猫ちゃんは、19歳位まで仔猫の頃から

やり続けに、前の私の勤めていた動物病院のあった場所から

1時間位かけて通院してきて、治療しつずけ、歯磨きもして

世界一歯の綺麗な猫ちゃん!と思える猫ちゃんでした!

 

他の飼い主さんのワンちゃんも、前の動物病院から

一生を終える直前の、麻酔かけられなくなるまで

最高齢は犬は20歳、猫は23歳まで

して下さいました

 

 

実際、させていただいてきて

麻酔って、案外高齢でも安全にかけれるもんだな

歯って、耳って守れるもんなんだなと

勉強させていただきました

 

 

今回、予防を目指す当院として

理想の形となりました!

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

続きを読む

なぜ?指サック型歯ブラシを使うの?

当院に、「歯が心配」と来院はされるワンちゃん達が良く使っておられたのが

指サック型歯ブラシです。

 

あとは、365度円形?のコップ磨きのような

歯ブラシ

 

特に指サック歯ブラシは

 

人間なら、赤ちゃんの歯が生えたら

違うタイプのに変えましょう

なんて書いておられたりします。

https://lab.bresmile.jp/oralcare/bsl0000515-post/

 

普通の大人なら、使わないのに

なぜか使っておられます。

 

多分それは、販売しているからでしょうね

 

そして、やはり獣医大学では6年制で

人の医学部と同じで歯科のカリキュラムは

入ってないので、歯周病は歯石でなると

思い込んでいる獣医師もまだまだ多いからなのかもしれませんね。

 

 

基基本的に、犬猫のブラッシングも

予防歯科も人と同じです。

ただ、犬猫は

⇒人ほどは、歯と歯の間が密ではない

⇒歯の病気としては

虫歯が猫は皆無、犬もほとんど虫歯は無い

⇒ほとんどが歯周病で、歯周病は歯周病菌=プラークでなる病気。

 

歯周病には

歯肉炎と歯周炎があり、見えている場所の

プラークが、指サックとかでとれていたら、歯肉炎は一見おきないで、歯肉の下で歯周炎が

粛々と進行しているので、飼い主さんたけでなく獣医師にも、歯科を勉強してない場合

初期には歯科レントゲンや歯科プローブての検査を知らない獣医師には、グラグラするまで

判らないから、一見歯が綺麗に見えると大丈夫

だと、言ってしまうのだろうと思います。

 

そんなこともあり、最近では、当院では

そんなこともあり、予防歯科に頑張る

犬の飼い主さんの中にはフロスや歯間ブラシも使う方もでて来られました。

 

当院では、歯磨きしていても

人と同じように3ヶ月〜6ヶ月毎に

麻酔して予防歯科をやってきました。

 

そんなに麻酔して大丈夫?

と言われると

当院の患者さんの犬猫達は6ヶ月位

うちの犬猫達は3ヶ月位で予防歯科を

麻酔して、私が歯科をスタートした

25年位前からやってきているので

 

歯が悪くなってから、抜く抜かないを

聞かれてから麻酔して、長時間

抜歯や歯周病の再生治療する位なら

予防歯科で、短時間でチョコチョコやるしか

ないよね

 

と思ってやっています

 

他に、スゴイ裏技があるなら

人も歯医者さんは不要だし

歯磨きしてるのに予防歯科として

クリーニングに行く人も居ないのではと思っています。

 

ちなみに、人の予防歯科は

まだ、

 

 

 

 

 

 

続きを読む

東京へ小動物歯科研究会の為臨時休診させていただきます

 

明日明後日と、小動物歯科研究会に参加させて頂きますので、

臨時休診させていただきます。

土曜は看護師&病院スタッフのみが電話対応させていただきます。

今回はなんと30周年記念パーティーも土曜にあるのて、2日間にわたります

 

私が、小動物歯科研究会の最上級のレベル4をここでとったのが

25年前位かだったかなと思います。

認定証は棚の上のほうに邪魔なので おいています。

 

まだ認定がスタートしたばかりの頃で、まだ空いてるということで

実は私は2回レベル4の実習をうけさせてもらえました。

 

今は、実習するのにも争奪戦らしく しかもコロナということで

良い時代に勉強させていただいたなと思っています。

 

 

 

 

続きを読む

犬猫人を歯周炎にさせないには!

  1. 犬猫人を歯周炎にさせないに
・自宅での歯磨き
・当院での定期クリーニングPMTC
をお願いしています。
人と同じ、というより
犬猫は歯槽骨が人より薄くて、人より歯周病、特に歯周炎になりやすいのです。
歯槽骨の弱い順は
≫≫小型犬≫大型犬>人の感じです
知人である歯科衛生士さんで
「歯を磨かないでください」の
著者である、豊山とえこさんに、犬猫の症例写真や歯科レントゲンをお見せすると
人の定期クリーニングは6ヶ月に1回位を推奨しているけど
犬猫の歯磨き=プラークコントロールの難しさだと
3ヶ月に1回はしないと、歯周炎予防は難しそうですねーと言っておられました。
とえ子さんとの、対談動画は
以前東京に行った時に撮影したのがあります。
良かったら人にもとても役立つお話しが盛り沢山です。ぜひぜひ見てみてください。
3つに分けています。
①https://youtu.be/leQf_bNvYBw

②https://youtu.be/W1MuyKgsFzM

③https://youtu.be/6XOFmbKrWEM

歯の磨き方というか、プラークコントロールは、この本のやり方を推奨しています!
とよ子さんの、歯科医院は、他院で歯を抜かないとと言われた人が来られる無保険の歯科医院です。他にも、とえ子さんは歯科医さんや歯科衛生士さんに歯のメンテナンス等をご指導する
お仕事もされています。
なぜなら、保険では歯のメンテナンスをしてはいけないことと、歯磨き指導が保険では500円位と、
全員に個別に歯磨き指導すると、経営が傾く(汗)位の保険が低料金なので、十分なご指導が出来ないそうなのです。
その為、歯科医院でも無保険で予防歯科を
推進されようとされているの歯科医院さんが
実は増えているのだそうです。
私も今日は、お休みに無保険の歯科医院で
歯科ケアをしてくる予定です。
将来差し歯や入れ歯、インプラントになるより、
時間とお金も随分節約して、健康にもなれる出来ると思っているからです。
犬猫の歯のプラークコントロールが判らないという方は、詳しくはこの本をみてみてくださいね!
続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop