アポキルやサイトポイントを使っているワンちゃん、ご相談下さい!

今朝は朝2時位に起きたので

(基本仕事終わると眠くなるので、ご飯食べずに寝てしまいました。大学生の頃からの習慣みたいです。子供か?!)

獣医アトピーアレルギー免疫学会の増田先生の

薬とリンパ球

の無料セミナーを勉強してました!

勉強する自分は褒めますが、

そうやって

掃除等家事から逃げてる自分も

認めます!

何回も学会でも習ったことでしたが

何回も忘れる私!
コレが無料で習えるなら
超お得ですね!

免役ってドラマ!

薬の効き方を知ってる上で
薬を使うことが超大切!

最近の若い獣医さんは
アレルギーと聞くと
アポキルやサイトポイントを使うしかない!
と思いこんでいて
ステロイドで痒みが止まることも知らない方もいると、勉強会でお聞きしたりもします
びっくりです
どれも良い薬だけど
アポキルやサイトポイントは
ステロイドでコントロールてきてから
使う薬
しかも、高価!
しかも使って身体に良い薬なら良いと思いますが
痒みを隠して、犬の症状を隠してしまったりします
最近では
アポキルやサイトポイントを使っているけど、痒くて可哀想!
という犬達が沢山来院されます
そんな犬達は
歯と耳の感染を綺麗にしてやると

薬が止められています

ウ~ン可哀想に!

 

  • 色々痒いとか、ピンと来た飼い主さんはどうぞ
続きを読む

午前は猫の呼吸疾患や、咳の勉強しています。

大学の呼吸器科の先生のセミナーを受けてきまいます。

 

猫ちゃんは、咳をしない肺や気管の病気が多いそうです。

犬は猫より誤嚥性肺炎は起きづらいのは、咽頭反射が猫は犬より鋭いからだそうで、

 

での起きたら、致命的になることも多いそうです。

 

呼吸こなどおかしい時は、動画撮影を

飼い主さんが良く撮影する時代にな、

診断も進化してるみたいです。

 

コレから肺の腫瘍

 

アメショー3,6倍

スコティッシュフォールド5.5倍で

発見されるそうです。

 

スコティッシュフォールドは、特に私のイメージでは

関節炎や耳の病気も多発している感じです

脚を短くしたり、耳を折れたり品種改良してる動物は、犬猫とも色々あります

 

1番良いのは、犬猫の原型に近いのが

1番身体に無理ない感じに育つ感じです。

 

 

皆様も、短頭種=鼻ぺちゃさんや

 

脚が短い、胴が長い種類は

病気も濃くでやすいのは

知っていたら良いとおもいます。

 

 

 

続きを読む

本日、獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加しております

本日は、zoomで獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加しています。
犬猫の皮ふやアレルギーの学会は日本に2つあります

①獣医皮ふ病学会と②獣医アトピーアレルギー免疫学会です

私はどちらも加入しており、どちらも
約14年位加入しているかと思います

①獣医皮ふ病学会
こちらは、アジア皮ふ病学会とか、アメリカの獣医皮ふ病学会など!世界基準で、世界の獣医皮ふ病学会と繋がっている学会です

日本でも、皮ふが好きな獣医師?というか、皮ふを勉強したい獣医さんは入っている方も多いのではと思っております。開業獣医さんが約1万軒ある中どれくらなのでしょうか?千人以上はおられるのかな?
海外で獣医皮ふ専門医をとられたり、日本では獣医皮ふ認定医さんがおられ、道具があまり必要ないのもあるのか
独立されてフリーで働く獣医さんも、最近目立つ感じがします

私も当初、獣医皮ふ認定医を目指して、認定医講座を全科目終了し、世界獣医皮ふ病学会も参加したりしましたが
②の学会の免疫やアレルギーの考え方に感動して
皮ふ病学会の中で、免疫やアレルギーの考え方については
、検査ややり方は②の学会の考え方を信じているので①の学会で教わったことや考え方とは、違います。

今日の
②獣医アトピーアレルギー免疫学会です

これが、日本オリジナルの学会です。

数年前に10周年記念があり、当時で100人少しだったと思います。
①に入っている方でアレルギーや免疫が、より好きな方?
が②も入っている?
と、他の獣医さんからは言われていることが多い会です。

今日は夕方5時45分まで学会で
夕方6時から診察です!

でも、②の学会の診断方法でアレルギーや食物アレルギーを診断しても、痒みが無くなってしまうのが

③獣医耳研究会VEPが推奨している
耳犬猫耳ビデオオトスコープ療法です。

それについては、色々書いてるので又捜してみてください。
さて、今日は午前中は基礎勉強で
午後からは、ケモカインについてです!
ケモカインとは、細胞を遊走させる液体因子です!
では!

続きを読む

今、私が夢中?になって勉強させていただいているのが、長田 裕先生(一緒にお写真撮らせていただきました)の
、無観血刺絡療法です。

又、先生が何かに夢中になってルナ(笑)と思っておられるかもですが

ハイ夢中になっています(笑)

先月東京で参加した病巣疾患研究会で初めてお会いしました。

https://jfir.jp/

(コロナ後遺症や色々具合悪い方はこの会オススメのEATオススメ)

私は犬猫達に、病巣疾患の考え方を広めようと思っています。

病巣疾患≒その病気の巣そのものは大したことが無いけれど、身体はそこを治そうとして、免疫細胞を出してしまい、結果関節炎や、だるさ等
原因不明の全身の不調をもたらすと言われている考え方です。

人の二大病巣疾患は、
外から見えない
歯周病と鼻咽頭と言われています。

私が経験した、犬猫の病巣疾患は、外からは見えない
歯周病と耳の鼓膜辺りの感染≒外耳炎、中耳炎等です。これは11月の獣医学会で発表することにしています。

さて、この学会で初めて長田先生の講演を聞かせていただき、そのセミナー会場で私の手の痺れも、バネ指もその場でさっさと治していただいてしまったのです

私の指は数件の病院では、頚椎ヘルニアとバネ指で、もう治らない、悪化しなかったら御の字、薬も何も無いと言われていました。

私は犬猫の歯科でも、口腔外科や耳のビデオオトスコープという内視鏡みたいなのを操作するのが、本業です。

なので指の終わりは、私が手術出来なくなる≒失業というのと等しいのです。

こんなに簡単に治ってしまって、良いんですかぁ?!と、今も快適すぎて怖い位なのです。

先生の本だけ読んだら、変だな怪しい(-.-)?と思ってしまう内容⟵ゴメンなさい本心です!
でも、私もその場にいた
他のドクターの長年の膝の半月板損傷の痛みも、その場で、治ってしまったので、コレ絶対勉強したい!になったのです。

犬猫の手足の麻痺犬も比較的多いのですが、検査して必要なら手術するにも、CTやMRIが必要で
動物高度医療センターで
診断されても、治療方法薬も無し、そのまま様子みてください!と指示されることが多かったのです。

なので、私は高度医療センターに紹介が必要レベルかを診断出来るだけにして、どうせ治療出来ないのだから、どの頚椎や脊椎が悪いとかの地味な神経検査を神経支配ってのを覚え検査する気が、
果てしなくZERO!でした。

長田先生曰く、痺れを治療する方法は世界でも無いらしく。

人犬猫の鍼灸は多いけれど、東洋医学で経験的なこと

長田先生は、脳神経外科医なので、神経支配経路を考えて西洋医学の知識でやれます。

そのため私も、人の神経支配と解剖を先ずは覚えて、動物達に応用したいと、勉強会に参加させていただくようになりました。

この治療、脳外科オペに比べて、薬もオペも不要になり、自宅でもご自分でやれるように御指導するのでマジでお金が儲かりません

なのに、なぜ脳外科の先生がここに辿りついたか?
なんてのが、チクチク療法にサラッと書いてあります。

患者さん達が喜ぶから!
私も、犬猫の飼い主さん達が治療して治って喜ぶのが、大好きなのです。

最近は、

長田先生の勉強会で

・カフェインとるな、ニガリいり(マグネシウム摂取の為)塩水取れ、この本読めで
塩水の本を読んで、美味しい塩水に、ニガリ入れて飲んでいます。

塩水は、神経や筋肉に1番大切で、治癒にも関係してくるそうです

犬猫のにも勧めてみよう

・糖質(米、パン、餅とか)とるな

・オメガ3とか6とかの油を採るな、神経に必須のココナッツオイルを摂取しなさい

と言われて、出来るだけ
守るようにしています

カフェインは、今珈琲焙煎を習い始めて、焙煎の練習しているので、1日1杯位は飲んでいますが

1リットルの水に、出来るだけ天然の塩1gで、
血と同じ位の塩分濃度になり、とても飲みやすくなります。

犬猫には、食べ物で水分補給と点滴通院も勧めていますが、問題は人です。
家族やスタッフ達、飼い主さん達が水をほとんど飲まないので、塩水を作って、美味しさを感じてもらって、飲むようおすすめしています。

推奨は人は1日1,5リットル位です。
元々私は良く水飲むねーとジムでも、知らない人から声をかけられる位でした。

良かったら、お友達の皆さんも、塩水飲んでもっと元気になってみてください。

詳しく知りたい方は、塩水の本をどーぞ

続きを読む

日本病巣疾患研究会に参加して来ました

土曜日日曜日と
日本病巣疾患研究会に
参加してきました

人の身体には
直接痛みとか感じ無いけれど、隠れた二大病気の巣(原病巣)があると言われ
それが

・歯周病
・鼻咽頭(喉の奥の鼻と口位の場所)

と言われています(ザックリなので細かいことは、ホームページを!)

そこから、全身の免疫機構が崩れ、色々なワクチン後遺症や、原因不明の皮膚トラブルや内臓系疾患、不定愁訴、気のせい等言われる元になっているのでは?と言われ

上記のなかなか治らない症状を
二大疾患を医科歯科連携され
治療すると治ったという
報告等が、たくさんなされていました。

私は
犬の二大病巣は(麻酔しないと発見できない)

・歯周病
・耳の鼓膜感染

猫は
・歯周病
・鼻咽頭感染
(鼻の感染が猫は多く、耳管からの中耳炎もCT撮影すると確認出来る症例も多い)


・耳の細菌感染や中耳炎

私も、これらを治療してみると

とても元気になり、皮ふも調子良くなったり、元気に歩ける、お腹の調子が良くなった

等を色々体験し、
この会のことを知り
感銘を受け、もっと知りたくなり参加してみました。

この会で特に特徴的なのが
EAT療法です。

最近ではコロナの後遺症等にEAT(イート)療法とかは、少し知られてきました

全国でこの処置をされておられる病院の一覧です

https://jfir.jp/chronic-epipharyngitis/

問題点として

・されておられる病院が少ない
・めちゃくちゃ痛いこともある💦

私は先日1回目やってみましたが、あまり炎症が無いからか、大した痛みではありませんでした。
でも、続けてみます。

今後、健康でいて欲しいなと家族やスタッフ全員にやって欲しいなと思う処置です。

やはり、怖いとか病院は行けない!
というかたは

・鼻うがい
↓↓↓
下に研究会のポスター貼っておきます

・梅のエキスを使った
ミサトールリノローション
を鼻に垂らしてみたり

https://www.rhino-lotion.com/

両方私はやっています。

もし色々、気になられたら
私の過去の投稿に書籍も少し書いてるので、どーぞ🎁

今後も一緒に学んでいただける人の先生とも出逢え
とても楽しく勉強出来ました!

母校の先生にも
御相談し、
犬猫達の
免疫機構や神経生理学も
学び直して

木を見て森を見ずの治療を
しないよう
病巣疾患の考えを
犬猫達にも拡めて
不要な薬を減らしていきたいと思っています🐶🐱

講演の夜や、
月曜日は、元々休診日なのもあり、逢うべき人達に
全員会えて充実の日々でした

一緒に学んで下さったり、
色々な質問に答えて下さった

諸先生方

私と大切な時間を過ごして下さった皆さんに
感謝します😊

明日から、お仕事
楽しみます!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop