- 私も健康診断で内視鏡検査するので、遠いけどここで受けようかな?と迷ってます(汗)
- 猫の歯の治療
- 犬の歯の治療
消化器内科の細田先生がクラブハウスで歯の健康を語ってる
- 子犬の歯
- 猫の飼い方
- 犬の飼い方
- 犬の歯の治療
犬猫の歯のケアに指サックや歯ブラシは意味ない
いつも不思議に思っていたのが
なぜ、犬や猫に
指サックやガーゼを使って歯磨きするんだろ?
と思って不思議で仕方がありませんでした
だって
犬猫の口の病気といえば
歯周病メインなのに
ちなみに
歯周病とは
歯周病には歯肉炎と歯周炎があって
歯周病は、歯周病菌やカビで起きる
感染症で
食べ物でなる病気ではありません
驚き
●歯肉炎は歯肉=歯茎の炎症で
●歯周炎は歯を支える頭や顎や歯根膜が歯周病菌で腐る病気
なのですよ凝視
猫の口の病気といえば虫歯がゼロで歯周病がほとんどでたまに口の中の腫瘍
犬だと、歯周病がほとんどで、虫歯はめったに無くて、たまに口の中の腫瘍があります
これが基本知識です
2歳以上の犬猫の8割が歯周病です
コレは間違いない!
人も犬猫も食べ物からでなくて、基本親犬から
の血液感染や甜められたり、飲食を共にすることで歯周病菌も虫歯菌も
感染します。
歯周病菌の感染方法は?
人も犬猫も食べ物からでなくて、基本親犬から
の血液感染や甜められたり、飲食を共にすることで歯周病菌も虫歯菌も
感染します
なのに、なぜ
虫歯中心である子供に売られて
犬猫用に転用されていると推察する
- メデイア出演
- 子犬の歯
- 学会・セミナー・勉強会・本・学び
- 猫の鼻炎・耳の治療
- 猫の歯の治療
- 猫の皮膚・アレルギー
- 猫の治療
- 犬の皮膚・アレルギー
- 犬の歯の治療
- 犬の耳の治療
- 犬の治療
- 病院について
アメブロでも、ブログをやっています
アメブロのプロフィールを変えてみました。
https://profile.ameba.jp/me
Hamilza動物病院のこのブログは、
来院された飼い主さんが後から見直したり、
来れなかった飼い主さんにも、
具体的な症例とかも載せるようにしています。
耳のビデオオトスコープの動画は
長いし、編集しないとむりなので
ユーチューブとかInstagramのショート動画とかで、特徴的なのは載せていきます。
あとは来院された犬猫うさぎ、ハムスターさんなど、色々な日々のことも
ここのブログは、Hamilza動物病院に来院されている方や、どんな動物病院なのかな?
と思って下さる飼い主さんに向けて
ただ、WordPressだからなのか?
私の使い方が未熟なのもあるとは思うのですが
ブログの反応や写真の貼り付けが
難しいのです!
で、アメブロは書きやすいし、写真も貼りやすいのです
あと、アメブロも書く理由としては
世の中に
・日本の犬猫達の歯の実情を知っていただき
、歯周病が悪化して辛い思いをする犬猫達を減らし、歯周病になってしまった犬猫達に気が付き
悲しい思いをする飼い主さんを減らしたい!
・日本の獣医師向けの皮ふやアレルギー、耳のの学会や研究会に約15年間加入し、その2つの違いを良く知り、両方の認定医や専門医でない私だからこそ言えることを伝えたい
具体的に言えば、私は犬猫のアレルギーや免役のことは
獣医アトピーアレルギー免疫学会の教えを採用して、獣医皮膚病学会の教えはスルーしています。
でも、獣医アトピーアレルギー免疫学会で
アトピーや食物アレルギーの数値がいくら高くても、
歯周病や耳の感染を治療したら
痒みが消えたりすることも飼い主さんにお伝えし、そんな時は薬や除去食フードも止めても良いですよ!とお伝えもしています。
特に食物アレルギーは
・お腹の下痢や嘔吐
・フケ
・涙焼け
・皮ふの痒み
・耳の感染
に関与するのは、実感しています。
でも、そこは飼い主さんが症状見ながら
決めても良いと思っています。
特に私のイチオシ、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長の増田先生が
されている動物アレルギー検査センターで出た、食物アレルギー検査であるIgEの数値とリンパ球検査の数値を読み解いて、除去食を決めるのは
獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員じゃないと、キチンと除去食は選べ無いのではないかな?と実は思っています。すみません。
だから、ロ〇〇〇〇〇〇〇とか、ヒ〇〇とかの
海外産の数種類アレルゲンが入っているフードをオススメしたり、鹿肉をオススめしたり
今まで食べたことのない、手作り制限食をあげましょう!なんて仰るのだと思います。
疑問に思われる獣医さんや除去食について学びたい獣医さんは、獣医アトピーアレルギー免疫学会に、ぜひ加入して勉強してみていただきたいと思います。
話しが大きくズレましたが、
アメブロでは、当院を知らない方にも
ブログを通して犬猫のココロのこと、歯と皮ふ
耳の現状を日本中に拡げたい!なぁと
名前を具体的にしてみました。
じゃ~ん
⇊
獣医師りえの、犬猫の心と歯・皮ふ・耳のブログ
いかがでしょうか?
良かったら、ここのブログとアメブロは
似た記事も時々不精してありますが
アメブロだけの記事もあります。
- 良かったら、アメブロも登録してみて下さい♥
https://profile.ameba.jp/me
甲子園球場のある兵庫県西宮市の
Hamilza(ハミルザ)動物病院
チーフ獣医師
歯と耳(皮ふ)を診る座とかけて、
Hamilzaハミルザ動物病院と命名
(旧ペットの未来クリニック)
〇総合ホームページ
(ココカラ病院ブログやLINE公式・Instagramも登録出来ます)
得意分野⸒⸒⸒⸒
♥犬猫のココロ
・犬猫のココロと行動カウンセラー歴30年
・JAHA犬の躾インストラクター1期生
・獣医動物行動研究会
犬猫うさぎの歯科
日本の獣医大学では、医学部と同じく今も歯の基礎教育は無いのが現状
・アメリカ獣医歯科をアメリカ獣医歯科専門医の先生の私塾で学ばせていただき25年
・獣医顎顔面口腔外科研究会所属
・アメリカ獣医歯科学会トレーニングコース全カテゴリ終了
・小動物歯科研究会レベル4まで終了
・犬猫うさぎの歯科・口腔外科治療累計1万頭
犬猫の皮ふ&耳
皮ふは、皮ふだけを
診ても実は治らない!
全身を診て身体を元気にしたら皮ふは治るがモットー!
・色々皮ふ治療を受けても、治らない!皮ふの薬が止められない犬猫の飼い主さんはご相談下さい!
分子栄養学も取り入れ
・毛づやピカピカ
・涙焼けも綺麗に!
・獣医皮ふ病学会
・獣医アトピーアレルギー免疫学会
・獣医耳研究会VEP
所属
なぜ、歯と行動治療が専門だった私が犬猫の皮ふ&耳の世界にも足を踏み入れたのか?
①歯周病を治療した、犬猫の飼い主さんから「歯を治したら、うちの子の皮ふや涙焼けが綺麗になった!元気に歩けるようになった!」と言いだして、びっくりした!
☆このことは、人の医師と歯科医の先生方が出版された
「その皮ふ疾患、歯科治療で治るかも。医科歯科連携で治す歯性病巣疾患&金属アレルギー」クイッテンセンス出版
で、歯周病から出る炎症性サイトカインで起きる、掌蹠膿疱症や掌蹠膿疱症性骨関節炎などを知り、飼い主さんの仰ってたことは本当だったと!2022年当院の症例を学会発表!
掌蹠膿疱症って、犬猫の膿痂疹じゃん?!
人の掌蹠膿疱症とは?
⇊
https://www.kansennet.jp/ppp/disease/etiology.html
②ソレなら
皮ふやアレルギー学会の認定医になってやろうと決意
2008年頃
・獣医皮膚病学会
・獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入
⇊
両学会の認定医セミナーを全カテゴリ終了し、海外の獣医皮ふ病学会等にも参加
犬猫の皮ふやアレルギー診断に自信をつけ、あとは認定医試験を受けるだけの状態へ
⇊
2011年頃
栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生考案の耳ビデオオトスコープ療法の普及を目指す、獣医耳研究会VEP発足し、初回から加入することに
でも、当初は耳のビデオオトスコープは当院には不要と思っていた。
なぜなら、耳は歯科治療の麻酔時に、手持ち耳鏡で必ず検査していたから
「うちの患者さんである犬猫達の耳は綺麗!」と診断していた。
なのに、ビデオオトスコープの考案者である臼井先生に習った耳の悪い犬猫のサインとして
・首や頭をふる
・首や耳の付け根をかく
・手をなめる
と飼い主さん達に、当院の病院便りで伝えると
⇊
「先生、うちの犬猫達は耳が悪そうなので、ビデオオトスコープ買って、検査してみて下さい」
と飼い主さん達が仰る!
仕方なく、栃木県まで行き
犬猫の耳の病院の臼井先生にご相談すると、「神戸や大阪の獣医大や大きな病院で、耳は手術しかない!と言われた耳の悪い犬猫達が栃木県まで来院して耳のビデオオトスコープで治療して改善してるから、先生も買いなさい」と進言され、ビデオオトスコープを導入!
⇊
当院の犬猫の歯科の患者さん達を耳ビデオオトスコープで検査すると、ナント8割が外耳炎!中には鼓膜も破れ中耳炎の犬猫も発見
ビデオオトスコープで、外耳炎を治療し鼓膜も再生させることが出来た。
⇊
スルト、当院でアレルギー検査をして
・アトピー
・食物アレルギー
と診断し、薬や除去食をしていた
多くの犬猫達の飼い主さん達が
⇊
「薬を止めても痒くない」
「除去食止めても痒くない」
と勝手にやめておられたらのが
発覚
⇊
「先生、ごめんなさい。
皮ふは良くなったから
歯の予防歯科治療とワクチンとフィラリア予防だけ来ますね!」
と言う状態になる
⇊
「歯や耳を綺麗にしたら、皮ふの薬やフードをやめられるかも?!」と宣伝すると
全国から皮ふに詳しい動物病院に行っても治らない犬猫達が来院されるようになる。
耳ビデオオトスコープ療法
10年間の実績 累計6000頭
⇊
イマココ⇒実際止められてしまった犬猫が続出
2022年には、
犬の8割は歯周病と耳の感染を持ち、それを病巣疾患と考え
ソレを治療することで、皮ふが治ったという論文を発表させていただきました
今は、歯も耳も皮ふも健康な
犬猫達はもっと元気に健康寿命を
伸ばして貰おうと
人の
・分子栄養学
・オーソモレキュラー療法
・チクチク療法(無観血刺絡療法)
・低温調理法
を学び、犬猫うさぎ達に応用し
健康寿命を伸ばそうとしている
最中です♥
**
個別の詳しい症例相談は、
個別カウンセリングさせていただきます。
来院難しい方は
電話やZoomの相談も可。
診察時間内にお電話でご予約下さい。
月曜・祝日定休日
日曜診察時間等変更ありなので、ラインアップやブログでご確認下さい。
☎️0798-20-7003
- 猫の飼い方
- 猫の歯の治療
- 犬の歯の治療
- 犬の治療
- 病院について
- うさぎ
小型犬がくしゃみをしたり、鼻が蓄膿症と言われたら先ずは 上の犬歯からの歯周病を疑おう!
小型犬、特に最近は中高年のダックス犬に多いのですが
「くしゃみをする」と診察に行くと 獣医さんから 「花粉症とかアレルギーかもしれませんね」とか
「鼻から膿がでた」と 動物病院にいき、獣医さんから「鼻の蓄膿症」と言われたという
飼い主さん達から、当院のホームページやブログを診たとかで来院される方が
大勢おられます。
例えば この12歳のダックスさん 女の子ワンちゃん
と実は10歳の息子ワンちゃんもだったのですが
鼻汁がずっと出ていて困っていたそうです
大きな動物病院で診察をうけ
「ちくのう症ですね」とずっと抗生物質を飲んでいたそうなのですが
治らずでした
飼い主さんはこのままでは 治らない!と
当院のホームページ等をみて当院に来院されたのです
すると 以前歯石除去をしたあと、歯磨きに目覚められ
きれいに 歯磨きされ歯石は 見かけではほとんどついていませんでしたが
犬歯の歯の根っこである象牙の部分も露出していたり
麻酔をして プロープという歯周ポケットを測定する道具で
上の犬歯の内側を 調べてみると
歯周ポケットの深さ =歯周炎のひどさ を測定する
プロープという白い 緑や赤のマークがついたのは 先端から緑の部分が約3ミリ その上の白い部分も3ミリ 赤い狭い部分が1ミリ
その上の白い部分が2ミリ その上の赤い広い部分が3ミリと 一目で歯周ポケットの深さを測定できるようになっています。
この画像では3ミリ+3ミリ+1ミリ+2ミリ+3ミリで合計12ミリですが
実際は赤い部分も全部埋まってしまう感じで 貫通している感じでした
犬の歯、特に小型犬は大型犬から改良されたので
体は小さくても、歯はあまり小さく改良できず、歯が大きいのが特徴です。
たとえば このダックスさんは5キロ位でしたが
人の親知らずと この犬の犬歯を比較してみたことがあります
画像が切れてしまって 見づらくて申し訳ないのですが
左がダックスの犬歯です。約4センチあります 右が私の娘の親知らずです
歯科大で抜歯してもらったものです。身長は155センチくらいで体重は50キロくらいです
親知らずが1センチ5ミリでした。
どうですか 5キロのダックスさんの歯の方が 断然大きいですね
この犬歯の内側の歯周ポケットが深くなってしまう理由としては
犬の上の顎の硬口蓋ひだというひだが深くて 歯周病菌であるプラークが歯の根の中にたまっていきやすい構造となっています
そして 犬歯が太く長いのと 犬の顔の骨の構造から
犬歯やその後ろの歯が歯周病になると、鼻の骨を破って貫通し
歯周病菌が鼻の中に入ってしまうのです
犬歯から鼻の中までの骨の薄さは
小型犬だと1ミリ ゴールデン位の大型犬でも5ミリもありません
ですから 上の犬歯の内側が歯周炎が酷くなり 歯周ポケットが深くなると 鼻に貫通して
鼻から膿がでたり、中に溜まってしまうのです
膿が出るまでいかなくても、「くしゃみ」 という症状が現れることも 多くあります。
これは 普通のレントゲンや 実は獣医大学病院や高度医療動物病院などで撮影するCTでも検出できないことが多いのです
普通のレントゲンだと 横縦ともに 上下や左右の骨や歯が重なってしまいます
CTでも、実は日本にはまだ歯科専用CTはどこにも導入されていないので 人用のCTであるため
輪切り撮影したあと 合成するため 歯の周りの細かな組織とか いわゆる歯周炎とかは 判らないと
動物歯科の勉強会で習いました
歯科専用レントゲンでも 歯周ポケットは3Dの世界なので 歯周病で鼻の骨が溶けるのが一部だと
撮影は難しいのです
この犬は 前歯が折れていた症例ですが
歯科レントゲンだとこんな感じに撮影されます
以前 プードルさんで 犬歯が抜けて 片方の口の中に穴が空いているというワンちゃんがきました
もう片方は抜けていませんでしたが
歯科レントゲンでは かなり上の顎というか 頭の骨の鼻の部分の骨が腐って溶けてしまっています
くしゃみは 良くしていたそうです
上の 犬歯の歯周炎がひどくはなかった犬と比べると さすがにコレくらいひどいと
わかりやすいですが
下の顎は 下の歯の第一後臼臼歯の歯周炎でほぼ 顎の骨は折れかけていました。
くしゃみをした犬が アレルギーと診断されたり
鼻から膿がでる犬を 蓄膿症と 獣医さん達がなぜ 診断してしまうのか?ですが
実は日本の獣医大学は6年制ですが、医学部と同じように
歯科の基礎授業がカリキュラムに入っていないのです。
なので、獣医師は基本 卒業した時点では
私もそうでしたが、歯については 犬猫の歯の本数を知っている位が普通だと思います
一部 特別に 1単位だけ歯の授業を認めてもらっている獣医大学が数校あるようですが
それも1単位とかで、基本1単位の授業科目を45時間の学修となっているようです
私は?といえば、卒業したての頃は 勤務先の動物病院で
超音波スケーラーの使い方を10分ほど教えてもらい、
麻酔したときとかに ついでに「歯石とっておいて」と言われ、歯石を取ったり
あんなの 無麻酔でも 優しく犬猫達にせっしたら 歯石位とれるよと、診察中に 犬猫達のついた
歯石を カリカリとサービスだと取ってあげたり していました。
その後28年位前にアメリカ獣医歯科専門医の先生の講義を受け
「犬猫も人と同じように、歯の治療や口腔外科ができるんだ」とびっくりし
その後 他のアメリカ獣医歯科専門医の先生の勉強会に入れていただき
歯や顎などの構造や器具の使い方の基礎から学ばせていただいたり、
獣医アメリカ歯科学会でも、実習でトレーニングコースが
実施されているのて、学会のあるたびに受講し
ちょうど、その頃アメリカでテロがあり飛行機をビルに
激突した直後だったたしたときもあったのですが
数年かけて全過程を終了しました。
今もその勉強会で学ばせていただいています。
あと獣医顎顔面口腔外科研究会というのでも勉強させていただいたり
犬猫だけでなく、うさぎなどの歯科も勉強したり
犬猫だけでも
歯周病だけでなく 歯を折ったり欠けたりしても
治療したり
矯正や口の中の顎や舌の腫瘍なども
獣医歯科では関係してきます。
1999年位の初期の頃に小動物歯科研究会でも レベル1から4まで
4日間の授業をうけたり4日間の実習をうけたりと
最終トレーニングコースまで基礎を学んだりもしてきました。
獣医大学は 農林水産省の管轄なのですが
獣医大での歯科の基礎授業は指導者不足ということで
却下されたと 関係者の先生からお聞きしたことがあります
ただ、歯石をとるということは
動物病院全般で実施されている現状がありますが
歯周炎の検査道具である
歯科専用レントゲンは 数年前の調べでも
開業動物病院が 当時で約1万軒あった中で
歯科専用レントゲン所有台数が 800台だったという報告もあります
外科の得意な動物病院ではCTで歯周炎を診断しようとされ
学会でも報告されたりしていますが
歯科の仲間の先生たちは、歯科レントゲンで診断するように
よく学会の中でのコメントとして 注意喚起をされいるのを 時々拝見しています
歯科レントゲン撮影は 普通のレントゲンと違って
人の歯科も同じなようですが
2等分面法など、特殊な撮影方法を勉強しないといけません
まず 歯科を勉強するにも 歯科専用レントゲンを購入して
習ってからも 練習していかないと
治療にはそれに 人の歯科と同じような
高速タービンなどの デンタルユニットが必要となります。
まずは
くしゃみがでる
鼻から膿がでる
ワンちゃんのいる飼い主さんから
「全国ではどこの動物病院できちんとした歯科をやってもらえるのでしょうか?」
と聞かれることが 良くあります。
仲間の先生同士でも、お互いの技術は様々です。
ですが、獣医さんに 歯科も勉強したいと聞かれたら
まずは 歯科レントゲン とプロープを買って
頭の骨のモデルとかで撮影の練習をしたり
歯石除去をされたときにプロープを使って
歯周ポケットをきちんと測定することから
スタートされつつ、小動物歯科研究会などの勉強会で
基礎を学ぶことをお勧めしています。
ですから
そのかかりつけの動物病院に
そのような設備があるか?も
実はそこの獣医師の先生が
歯科を勉強しようとされているか
または歯科を勉強しておられ 実践されているのか
の 大切な目安になると感じています
いかがでしょうか
そのくしゃみは きっとアレルギーの薬や抗菌剤を飲んでも
あまり止まることはなく
鼻からの膿は 抗菌剤をいくら
続けても、少し止まったとしても
根治にはいたらないと思います
いくら怖がりさんでも
当院では、私は 元々 怖がりの犬猫達に
問題行動治療をしたりする犬猫心療内科や
犬のトレーニングの資格を持つ獣医師が
歯科も担当しています
どんな怖がりも 大丈夫です
ぜひ まずは 来院されるか
来院が難しい場合は
ズーム診察や電話診察もしております
よかったら診察時間内に
お電話でご予約ください
0798-20-7007です
月曜祝日が休診です。
お盆やすみはありません
平日は
朝9じから6時半位まで
日曜は
前日予約された方のみとなっていますので
基本夕方18時から19時半までですが
日曜は 都合により 朝診察になったり
休診になったりしておりますので
このブログをみていただいたり
公式ラインに登録してくださると
お知らせが届くようになっています
どうぞ よろしくお願いいたします。
- 子犬の歯
- 猫の歯の治療
- 犬の歯の治療
犬猫を歯周病にさせたく無い方は
犬猫達を歯周病にさせたくなかったら最初に取る行動は歯に詳しい獣医師にかかるこ獣医大学では歯科の基礎教育は医師と同じく無い。動物の歯を本気で練習するには歯科専用レントゲンと高速タービン等がセットのデンタルユニット(参考写真)買うことからスタートと
歯科を勉強したいと相談される獣医さんにはお答えします。
私も、最初は犬猫の歯の本数位しか知らず
就職しても超音波スケーラーの使い方を教わり麻酔したついでにとか、無麻酔でも歯石除去して
飼い主さんに「先生、犬の歯は高齢になったら落ち葉みたいに、抜けるもんなんですか?」と聞かれても、「そんなことはありませんよ」とお茶を濁した答えしかできませんでした。
それから28年前位にアメリカの歯科専門医の先生の勉強会に出て衝撃を受け!
他のアメリカの獣医歯科専門医の先生の勉強会に入れていただけるチャンスがあり、その先生を中心に全国の6人位の先生達と6年以上毎月、歯の基礎から勉強させていただきました。
20年前位にはその先生達と一緒に
アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコースを
朝8時から夕方の5時?位まで、3年間かけて
やったり、日本でも歯科専門医の先生のもとにも
10年以上、毎月行って
勉強したりトレーニングしたり
子供も2人いて、幼かったのもあり
勉強するにも障害が山程ありましたが
その頃は学生時代の何倍も勉強していました
大学時代はなんて、恵まれていたのでしょうね。
でもその勉強会は、当時の部屋の大きさから
人数制限があり、辞めることは簡単てしたが
他の先生が入ると、もう戻れない状況もあり
子供を理由にしてはぜったい休まない!と
決めてやっていました。
周りの家族も子供達も大変だったといまは
感謝しかありません。
東京には
始発で出て終電で帰っての年月でした。
行くまでに、その日のテーマについて勉強したり、自分が担当の番は、より勉強して資料作ったり、東京が近づくと、歯科の勉強は一度も飽きないけれど、理解できてるか不安で、
怒られないか?とかも心配になったり
辛くて吐き気もした位でした。
東京のスカイツリーができていくのと
ながめつつ、東京通いをした日々が
今は懐かしいです!
今も勉強会に入らせていただいていますが、
コロナになってからは、知識や症例検討など
動画参加中心となりとても楽になって感謝です。
さて、勉強を始めた頃は
犬猫専用歯科レントゲン買うと100万位は超えたけど、まずは撮影も特殊テクニックが必要なので
日々の練習あるのみ!でした
今も実は、難しい歯科レントゲンなのですが
デンタルユニットも200万は軽く超えます。
最初はバラバラで人の訪問診療用や歯科技工士さんの安いのを買ってスタートしょうとして、やってみていたこともありました。
でも、デンタルユニットの便利さとスピードに感服して、モリタさんのデンタルユニットを25年前位に買いました。
1番良かったのはモリタさんの素晴らしさ!
は京都の老舗の歯科器具屋さんで、
少し不調が、あっても、即駆けつけてくれて
治して下さり、おかげで歯の治療を安心して続けて来れました。
良い道具を買うことが何より大切です
外科の得意な先生は、外科の良いレントゲン
や道具で出来ると仰る方もおられるけど
人も外科の先生は歯をしても良いらしいですが
外科を応用して歯科をやるのは
違うとしか言いようがありません。
歯科は奥が深いです!
犬猫うさぎ達は、虫歯はほとんど無いか、
猫はゼロ。
歯周病がほとんどなので、骨の歯肉の治療になり
口腔外科となります
私の先生は
歯科は軟部外科と骨外科の融合で
とてもドラマチックな世界だと仰っておられましたが、まさにその通りだと思います。
人も医学部の中に歯学専攻があれば、
とても良いと思います
話は変わって、歯科の道具ですが
開業動物病院にほとんどある、
動物超音波スケーラーは歯石だけ除去の道具なのです。
勿論、デンタルユニットには組み込まれています。
2018年調べでは動物病院1万軒のうち歯科レントゲン所有台数は800台だったそうなので、
あれから5年経ち、何の位の歯科専用レントゲンが動物病院にあるのでしょうか?
「訴訟対策に歯科レントゲンを買った」という、先生のお話も聞いたことがありました。
買えば撮影もしてみると思うので
まずは設備投資から、歯科に足を踏み入れてみて下さればと思います
だって、見えてる歯石とっても
歯周病は治らないから
当院でも、ずっと歯石を麻酔して取ってきたけど
なぜ歯が臭くなったのか?
こんなに歯周病になったのか?と
聞く飼い主さんが沢山転院されてきます。
歯の基礎知識ないまま、
歯石除去をされることはもうやめましょうと、獣医さん達に言いたいです
最近の若い獣医さん達は、歯はやりません
と言う先生も増えておられて
ステキだと思います
歯石除去されるにしても、せめてプローブと歯科レントゲン道具は買って、歯のレントゲン撮影の練習して
歯科レントゲンの読影の勉強をしてみていただきたいと思います

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)
TEL:0798-20-7007
受付時間は診療時間内となります(下記参照)
〈車でお越しの方〉
●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。
●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007)
〈運営企業〉
会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜
診療時間(予約診療) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
休 | 診療&手術 9:00~12:00 |
|||||
診療&手術 13:00~18:30 |
手術&処置 15:00~18:00 |
|||||
診療 18:00~20:00 |
診療時間(予約診療) | |||
---|---|---|---|
月 | 休 | ||
火 | 診療&手術 9:00~12:00 |
診療&手術 13:00~18:00 |
|
水 | |||
木 | |||
金 | |||
土 | |||
日 | 手術&処置 15:00~18:00 |
一般診療 18:00~20:00 |
・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。
・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。
・休診日:月曜・祝日
◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります
当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。