生後4ヶ月のチワワ&ポメMIXさん綿棒呑み込んだ!

土曜日、閉院間際

生後4ヶ月のチワワ&ポメMIXさんが、「綿棒呑みこんだんです!」と慌てた感じでお電話ありました。

お聞きすると、綿棒を折った物を呑み込んだそうです。
吐かせる方法

①レントゲンで全体の
金属異物確認
(エコー検査も加えることあり)

②静脈留置針設置

③吐かせる作用のある注射を投与

昨日は、呑み込んだのが

・綿棒を折った物なので、引っかかる可能性あり

レントゲン検査で
・胃が空っぽ

だったので、綿棒を
繊維多めの少し食べ物で包んで
出す

ことを決めました。

10分位の間隔で3回目投与した時点で、無事綿棒を吐いてくれました!

 

やったね!

・今後の異物予防再発防止の注意点
・詳しく飼い主さんにお話ししているユーチューブ

ペットの未来チャンネル
異物ライブ

をお伝えしました。

私は前の勤務していた動物病院
で、山のように異物の手術を経験して、当院では異物事故を無くそうと、啓蒙運動に取り組んできました。
当院にずっと通院されている飼い主さんの動物では、ほぼ異物事故はゼロ!
https://ameblo.jp/naotokazuna/entry-12672055295.html
アメブロとか、ホームページから見れる病院ブログに異物のことを書いています。

良かったら、見ていただいて
来院されたら、その時にも言っていただけたら
お話しさせていただきますが

一生異物事故になりませんように♥
当院に仔犬から来て下さっている
ワンちゃんの異物事故は、今のところ
ほぼゼロ!
ペット保険大手の獣医師さんも
当院に、お話しを聞きにきてくれた位です。

コツはクレートトレーニングとは思いますが、
それ以外はユーチューブやブログに書いて
います!

知識は強力な武器です!

 

お大事に!

 

続きを読む

12歳のプードルさんの歯周病、犬歯からお鼻に


12歳のプードル、Kちゃん
皮膚が元々悪く、手足の脱毛や肥厚があったのですが、当院で耳や皮膚を綺麗にして、随分毛は生えてくれました。

本日1年半ぶり位の歯や耳の検査とケアーです

耳は化膿していたので、どの薬が良く効くか細菌の感受性
検査をしました。

歯周病には
歯肉炎(菌による歯肉の炎症)

歯周炎(菌による歯を支える歯根膜や骨が腐ること)
の2種類があります

前は年齢の割には、歯周炎は軽度だったのですが
一年半経ってしまい

上の右犬歯の歯が、歯周炎が酷くなり

プローブという歯周ポケットの深さを

測る道具を入れると

上の犬歯の内側は小型犬だと1mm位で鼻の穴の薄い骨があります。
小型犬は歯周炎(菌による歯を支える歯根膜や骨が腐ること)で、その骨が腐り溶けて鼻に貫通してしまうことがあります。
この場合、歯を守るより
鼻に細菌がいかないように、歯を抜いて、腐った骨や組織を取り去って綺麗に洗って、この穴を縫う処置をされることをおすすめしました。

どうぞ、検討してみられてくださいね!

続きを読む

3匹目の仔犬さん登場!

きたきたー!

うちの飼い主さんの

NEW FACE!3匹目の仔犬さん

3匹目は忙しいのにムリだよ!と言っていたのに💦

3匹目来ました!

うちのスタッフ達も私も「えぇ!!」びっくり

ってご報告受けた時は仰け反りました。

2歳と3歳の2匹ダックスを飼っておられて、お仕事も朝も夜も忙しいのを知っていたから

「センセーえぇ!って言わんといてー」って仰ったのだけど

「言う!」

飼い主さんは、前のワンチャン達がカニヘンダックスと思って飼ったのに、大きく育ってしまい

小さいダックスが欲しかったそうです💦

下の2歳のワンチャンは特に怖がりで、当院に1歳できた時は外も歩けなかったので、厳重ご指導して、歩けるようにさせていただきました!

1歳まで歯も乳歯残ってたし、外耳炎も酷かった!

でも、バッチリ治しましたけれども、ホント飼い主さん忙しい方なのです

仕方ない、こうなったら

私達もやります!

昨日は、他の犬達が子犬を怖がって、2階に上がっても震えるとご相談に来ました。

犬の気持ちが判る人に聴きたい!
と仰ったので、ここに居るでしょ?!

私は犬猫の問題行動カウンセラーで、JAHA(日本動物病院福祉協会)犬しつけインストラクターです。

今どきの真顔言い方したら

私はアニマルコミュニケーター!
です。

で、仕方ない!色々無料で!

ご指導しました!

当院の仔犬1歳までは、もう無料で無事育ってくれたら

良し(^_^)ノ

(実際は行動カウンセリングとして有料です!)

本日初診察!

来た時は、不安で泣きそうなお顔😭でした

撮影し忘れたーー!

このお家は、セサミストリート大好きなので、全部セサミストリートの名前

お母さんの服も全部セサミストリートの服や帽子なのだそうです(今日もそうです😊)

この子はアビーちゃん

でも、私は詳しくない!

調べたら、この子出そうです!

カニヘンダックス2キロ

魔法の元気が出るサプリで
舐め舐め練習

私は獣医師として、お母さんの願いが叶わないよう「大きくナーレ大きくナーレ」と呪文をかけておきましたグラサン

大きく育ってくれた方が
歯周炎(菌による歯を支える歯根膜や骨が腐ること)にも骨折も起こしづらいからです。

帰る頃には、キャピキャピ動物病院大好きワンチャンに
変身していました

大きくナーレ大きくなーれ!
無事に大きく育ちますように!

来る度に呪文を、かけることを頑張ってみます!

続きを読む

東京へ小動物歯科研究会の為臨時休診させていただきます

 

明日明後日と、小動物歯科研究会に参加させて頂きますので、

臨時休診させていただきます。

土曜は看護師&病院スタッフのみが電話対応させていただきます。

今回はなんと30周年記念パーティーも土曜にあるのて、2日間にわたります

 

私が、小動物歯科研究会の最上級のレベル4をここでとったのが

25年前位かだったかなと思います。

認定証は棚の上のほうに邪魔なので おいています。

 

まだ認定がスタートしたばかりの頃で、まだ空いてるということで

実は私は2回レベル4の実習をうけさせてもらえました。

 

今は、実習するのにも争奪戦らしく しかもコロナということで

良い時代に勉強させていただいたなと思っています。

 

 

 

 

続きを読む

犬猫人を歯周炎にさせないには!

  1. 犬猫人を歯周炎にさせないに
・自宅での歯磨き
・当院での定期クリーニングPMTC
をお願いしています。
人と同じ、というより
犬猫は歯槽骨が人より薄くて、人より歯周病、特に歯周炎になりやすいのです。
歯槽骨の弱い順は
≫≫小型犬≫大型犬>人の感じです
知人である歯科衛生士さんで
「歯を磨かないでください」の
著者である、豊山とえこさんに、犬猫の症例写真や歯科レントゲンをお見せすると
人の定期クリーニングは6ヶ月に1回位を推奨しているけど
犬猫の歯磨き=プラークコントロールの難しさだと
3ヶ月に1回はしないと、歯周炎予防は難しそうですねーと言っておられました。
とえ子さんとの、対談動画は
以前東京に行った時に撮影したのがあります。
良かったら人にもとても役立つお話しが盛り沢山です。ぜひぜひ見てみてください。
3つに分けています。
①https://youtu.be/leQf_bNvYBw

②https://youtu.be/W1MuyKgsFzM

③https://youtu.be/6XOFmbKrWEM

歯の磨き方というか、プラークコントロールは、この本のやり方を推奨しています!
とよ子さんの、歯科医院は、他院で歯を抜かないとと言われた人が来られる無保険の歯科医院です。他にも、とえ子さんは歯科医さんや歯科衛生士さんに歯のメンテナンス等をご指導する
お仕事もされています。
なぜなら、保険では歯のメンテナンスをしてはいけないことと、歯磨き指導が保険では500円位と、
全員に個別に歯磨き指導すると、経営が傾く(汗)位の保険が低料金なので、十分なご指導が出来ないそうなのです。
その為、歯科医院でも無保険で予防歯科を
推進されようとされているの歯科医院さんが
実は増えているのだそうです。
私も今日は、お休みに無保険の歯科医院で
歯科ケアをしてくる予定です。
将来差し歯や入れ歯、インプラントになるより、
時間とお金も随分節約して、健康にもなれる出来ると思っているからです。
犬猫の歯のプラークコントロールが判らないという方は、詳しくはこの本をみてみてくださいね!
続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop