歯に詳しい動物病院の見分け方は?

歯に詳しい動物病院の見分け方とは、失礼な言い方だとは思いますが、全国の犬猫の飼い主さんからどんな動物病院に行けば良いのですか?と聞かれることがあるので、私がこの動物病院さんは

歯科をどの位勉強されているのかな?と

ホームページを見ているポイントを書いてみようと思います。

私自身が、獣医大学を卒業した頃は犬猫の歯の本数を知っていた位で、30年前位に大学を卒業してからも勤務した動物病院の院長からは

・犬猫は食べ物を噛まないで

飲み込むから 歯は基本的に不要

・歯が無い方が、人を噛まないのでより良いかも

と聞いたりして、歯科の本やセミナーも当時は無かったので、麻酔したついでに歯石除去したり

「犬猫の扱いが上手ければ、麻酔なんてしなくても歯石除去位できますよ!」と私自身が、無麻酔の歯石除去もやっていたのです。

でも、そんな私が28年前位に、アメリカの獣医歯科専門医の口腔外科セミナーに参加し、

人と同じような歯科治療が犬猫にも可能であると仰天し!目から鱗がボロボロ落ちました。

そこから、他のアメリカの獣医歯科専門医の先生にも出会い、東京で毎月開催してくださるようになったその先生の8人位の勉強会に参加するようになり、8年近く毎月通ってきたり

、途中その仲間達とアメリカの獣医歯科学会の歯科トレーニングコースにも通って、数年かけて全過程終了したり、日本でも様々な歯科トレーニングをしてきました。

私の獣医人生30年近くやってきた中でも、歯科の勉強には1番時間とお金をかけてきました。

犬猫の皮膚の勉強は、歯を治療した飼い主さんが、歯を治療すると涙焼けや皮膚が綺麗になった!と仰る方が増えたので、獣医皮膚病学会と獣医アトピーアレルギー免疫学会に入ったのがきっかけなので、15年前位からです。

歯科の勉強については、勉強したと言えども人の歯学部に行った歯科医さんと同じとは決して言えない位だと思っています。

そして、動物の場合、歯科をやるには、

先ず他の病気を知りつつ、獣医師から紹介を受けても、歯科以外の病気を考慮した上で

全身麻酔をかけないと、歯科の検査1つも出来ない

為、麻酔や他の病気にも精通しておかないと

基本的な歯科の検査さえも心配で出来ません。

そして

・犬猫の歯の生えている場所が、血管や神経が密集している頭であること

・犬猫の歯の病気は、歯周病が1番多く、

歯周病には歯肉炎と歯周炎があり、歯肉炎=歯肉いわゆる、歯茎に歯周病菌で炎症をおこす病気

歯周炎=歯を支える顎や頭の骨等が歯周病菌で腐る病気であることから、犬猫の歯を支える骨は人の何倍も脆いので、歯周炎が重度な場合が多く口腔外科がメインの治療になること

・歯周炎はサイレントキラーと言われ、ほとんど痛みが出ず、ひとでも自分では自覚が難しいこと

・虫歯は犬にはほとんど無く、猫には0であること

から、高度な歯科治療が実施できることを

目指し続けるより、

飼い主さん達には、そんな治療を受けないで良いように、予防歯科を徹底していく

それをモットー⇐古い!に役25年間歯科をやって来ました。

すると、犬猫の飼い主さん達も私が独立しても

ついて来てくださった方もおられ、その犬猫達の一生を見届けられ、2代目の犬猫まで歯の診察等、させていただけています。

寂しいことですが、亡くなったあと飼い主さんから

「葬儀の関係の方達に、“こんなに歯が綺麗な犬(猫)は見たことないです”

と言われました、最期まで食べられたのは歯の治療をして来てもらったからだと思っています。」

と言っていただけることも多く、実際は歯が無くても、0でも犬猫も人も生きていけますが、歯周病をほとんど無くしてあることで誤嚥性肺炎等の感染症からは守れたと思っているので、歯科をやっていて良かったなと思っています。

歯科を、なんだかんだと長い間やってきた私で

日本の歯科の歴史の片鱗は見てきたと思っていますので、少しはこんな歯のことを書いても良いかな?と思って、年始に書いてみます。

獣医大学では、全ての科目を広く浅く基礎を学ぶので、大学ではと言っても、その方の研究室とかでも違うとは思いますが、私の場合獣医大学では

避妊手術とか基本的な外科は1回位は外科実習とかでトレーニングがありましたが、眼科や腫瘍摘出や腸や膀胱の手術等は、卒業してから

学会等に参加して勉強して、他の獣医師の先生と共について貰って、手術出来るようにしていきました。骨折手術や眼科手術は、在籍していた動物病院には他に出来る獣医師もいたので、開業してからは特別な道具も揃えないといけず、高額でもありトレーニングにも、又時間とお金が必要なのもあり、交通事故や怪我で飛び込んで来られたら、応急処置まで出来るようにトレーニングして、あとは外科や眼科の高度なテクニックをお持ちの動物病院に紹介するように、今もしています。

そんなこともあるので、

歯科も他の科目と同じと考える方もおられ、数回~数ヶ月テクニックを何かで勉強して

やれると思っておられる方もおられますし、歯の詰め物や、歯を切ったあとの詰め物のやり方教えてください、と電話でも気楽に聞いてこられる獣医さんも時々おられます。

小さなイボの皮ふの切り方を聞かれても、え?!

とびっくりする内容では?と思うのですが

 

そんな時は、ネットや本にたくさん出ていますよとお伝えするにとどめさせていただいています

 

特に歯科は、他の科目より良くやり方を聞かれたり、やって見せて教えてよと言われるので、命に別状が無さそうで、他の手術より簡単だと思っておられるのかもしれません

 

でも

そんな動物病院に限って、歯科の最低限の道具である、歯科レントゲンを持っておられ無かったりされる印象があります。

歯科をされるなら、ぜひ買ってくださいねと言うと、歯科レントゲンは高いしとか、そこまでやるのは面倒なのでと仰られたりします。

どうやって検査もせずに

歯の治療をするつもりなのかな?と心配より

びっくりしたり、哀しくなります。

 

飼い主さんからの話しでは、ワンチャンの歯石除去処置で予約する時に

「歯石除去はしますが、歯周病の治療ではありませんので」と言われた飼い主さんもおられます。

飼い主さんは、そんなことを言われても

意味が判らなかったそうです。

 

結局そのワンチャンは、歯石除去しても口が臭くて、当院に転院して来られ、その言葉の意味が初めて判られたそうです。

確かに嘘は言われておられないですが、飼い主さんは美容を求めておられたわけではないので、

、せっかく麻酔までかけたのに

残念ですと仰っておられました。

 

歯石除去をされて、それが有料ならば歯周病の予報治療をしないと、果たして歯石除去をやる意味はあるのでしょうか?(>_<)

 

 

私がその動物病院が、歯科に詳しい、又は勉強しようとされてたり、されておられるのを見極める方法として最低限見るのは

私が、ホームページで拝見したりするのは

この2つの道具があるかどうかです。

どこでその方がどの位勉強されたりは、

読めば書いておられたりして、ある程度は把握出来るのですが、飼い主さんには難しいと思いますから、最低限道具だけは、数百万単位となる高額ですし、道具に出費したら

使おうとされるか、歯科の出来る獣医さんを雇われたり、委託はされるはずなので

歯科の大きな道具は、歯科に力を少しでもいれておられるかの見極めになると思っています。

 

逆に、獣医さんが、歯の治療を勉強したいと仰って来られた時も同じように、この道具を揃えてくださいとお願いします。

私も、歯科を勉強し始めた26年前位の最初は他の道具で安く代用出来ないか?と歯石除去のスケーラーはどこの動物病院でも基本持っていて単品だと30万位の道具なので、30年前位に卒業した時勤務した動物病院でもあって、すぐにそのスケーラーの道具の使い方を院長に教えて貰って、麻酔した時には「歯石除去もしといてください!」と新卒の、メインのお仕事でもありました。

でも、今思えば、そのスケーラーの道具は水が出ませんでした水出ないけど、外から水かけてやっておいて!と言われて、素直にやっていました。

水を歯にかけながらやるのは、歯の神経や血管が超音波スケーラーからでる熱に弱いからなのですが、当時は何も知らなかったので、水で歯石を時々流しつつ、除去していました。

 

歯を削ったりする道具は、歯科技工士さんの

エンジンを数10万位で買って、やっていたのですが、やはり高速タービンが無いと、歯を切ったりするのは、ブレて逆にムリと思ってデンタルユニットを買いました。

 

ですから、超音波スケーラーはほぼ全ての

開業動物病院にはあります

 

歯石除去には歯石には2種類あっ

外から見える白い歯石(歯肉縁上歯石)

歯肉の下の見え無い歯石(歯肉縁下歯石)があります。

飼い主さんは、歯周病(歯肉炎と歯周炎のこと)

には2種類あることを知っていてください。

 

歯肉炎=歯肉いわゆる、歯茎に歯周病菌で炎症をおこす病気は

見えてる歯石除去だけで、炎症はかなりひきます。でも、歯周炎=歯を支える顎や頭の骨等が歯周病菌で腐る病気

これは、プローブと歯科レントゲンの両方で診断します。

プローブは、数千円の道具です。

 

 

なので歯周炎をチェックするのに、獣医さんが最低限持ってないと判らない道具が

・歯科専用レントゲン

です。

安いのでは、デジタルでやらなければ150万以内位でも買えます。

普通のレントゲンでは、骨と歯が重なって

診断が難しい、ムリなのです。

 

詳しくは、動画でどーぞ!

 

先ずは、歯科レントゲン撮影のトレーニングから入らないと、歯科レントゲンの撮影方法は特殊なのと、歯科について色々勉強しておかないと撮影したレントゲンの評価も変わってしまいます。

所謂誤診してしまうのです。

 

ここだけでも、私も日々まだまだ、上手く撮影するのは、大変です。

歯医者さんなら、わかるとおもいますし、

人ならそんな本は山ほど、出ています。

Amazonでも販売しています。

https://amzn.asia/d/j3p2cYd

 

撮影の基本は同じです

この本の紹介の1部から

 

 

獣医歯科レントゲンの本も数冊出ています

https://amzn.asia/d/6qaBJMx

 

最低限歯科レントゲン装置があれば、

外科をされる先生なら、高速タービンとか、削ったりする道具をお持ちの方もおられるので、

コンポジットレジン等を固める

光重合機とか買えば、何とか出来るかもと思いますが、

やはり歯科治療を日々スムーズにやるには、

・スケーラー

・歯を磨いたり削ったり、するエンジンのバー

・歯を切る高速タービン

・歯を乾かしたり、歯石チェックするエアーフロー

・歯や口を洗う水が出る道具

 

これらが、セットになったデンタルユニットがないと、私はやってられません

私はモリタさんのデンタルユニットを前の動物病院から、マイ道具として25年前からずっと使っています。

京都に会社があって、何かトラブルがあっても

すぐに対応してくださり、感謝しています。

私のは、前の旧タイプですが、機能はそんなに変わりません。これはモリタさんのホームページからでNEWなやつです。

 

人と同じ、キューンと怖い?音でなる高速タービンが搭載されています。あのキューンはエアーコンプレッサーでタービンを回している音です。

私は、元々DIYで木工細工をするのが好きで、

インパクトドライバーとか、電動ノコギリも持っていて、そんな道具を使うのが大好きなので、

、歯科道歯の治療道具は、高性能なので、宝石よりもこんな道具が大好きで価値があると思っています。

 

でも、飼い主さん達には、こんな道具と技術を

を使うことより、歯周病にならず何もしないでいて貰える方が 飼い主さんも犬猫達も

所謂予防歯科だけで一生終わってくれた方が

 

・痛くない、怖くない

・費用もそんなにかからない

私も

・痛い犬猫や、それを見て辛がる飼い主さんを

さんを見ないですむ

・高い!と思われ無いですむ

ので、WinWinだと思っています。

 

どうぞ、

・今更手遅れだ!

・抜くなんて、言われたくない

 

なんて怖がらず

子犬子猫の乳歯の生えている時は

小児歯科として

生後2ヶ月から顎の成長歯並びに関係する

噛む玩具や遊ばせ方のアドバイスや、乳歯チェックもさせていただきます。

 

大きくなったら、歯周病になる前の

1歳半から2歳半までには

1度、歯に詳しい?!ハズの当院で

歯科検診を受けてみてください!

どんな歯ブラシを使うか、どうやってじっとさせるかなど、

歯磨き指導や、行動トレーニングも含め

させていただきます。

 

他院の方で歯科だけのご相談も

喜んでお受けします。❤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ミニピン、Jちゃん5歳♀❤歯科処置記録

jちゃんの写真を挟んで3番目と4番目上の写真は上の第4全臼歯と第1後臼歯
目の真下で、硬いも噛んで割れるのはこの歯です。
歯の根が3本あって、悪くなってもぐらつきません。

ここが、「グラついているから抜きましょう」とは
ほとんど言われない理由と、抜くのが難しいです。
歯の根の間に動脈が挟まっていて抜くのも危険で
縫うのも大変

1番上の写真は、上の犬歯と前歯
上の犬歯は、内側から鼻に歯周炎で貫通して膿がでるので有名ですがら、抜くのは比較的外科される獣医さんなら簡単かな?出血もそんなに怖くありません。
歯周病になっても、経度なら歯周炎の再生治療も可能な歯の代表選手です。

でも、この子には、そんなテクニックを披露しないで良い一生を送って貰おうと思っています!

さて、上の歯の内側に行きますね

歯周炎は、特に犬は上の口蓋がナミナミと溝があるので
内側から歯周炎は酷くなります

 

私のスマホのマクロレンズ撮影しています。

ミラーレス一眼のマクロレンズ買ったこともありますが、小型犬の口の中に入らないので

断念しました。

マクロレンズ撮影のトップクラスのスマホ

Oppoや

私の大切な仕事道具の1つです

 

こうやって、プラークを染める前と後を
投稿しているのは、
犬猫の飼い主さんは、やはり見えている歯石が付いてないと、「歯磨きはイケてる?!」とどうしても思いがちだからです。
それは、獣医さんの記事に、
「歯石が付くと○○○」なんて、文章がほとんどだから?
かなと思っています。
でも、私達の獣医大学では、今も基本歯の基礎授業がカリキュラムに無いので、獣医さん達が、本当に
そう思っておられる方が、多いからだろうと思っています。
獣医さんが、そうお思っているのは
中々意識を変えるのは難しいし、理解しずらい事なのです。私の知り合いの獣医さん達からも

・「歯石が付いてなかったらそれで良いんじゃないの?」
とか
・「抜く歯を検査するのに、歯科レントゲンなんか無くても、性能の良いデジタルレントゲンがあれば十分だ」
と良くお聞きするのです
特に外科の得意な獣医さんから、そうお聞きすることが多いです。

それなら、人も外科の方が歯を抜くので良いと思いませんか?

私は25年前から、犬猫の歯科を、獣アメリカや東京に何年も通って勉強してきました。獣医人生の中で勉強やトレーニングに1番時間と費用をかけてやってきましたが、他の科目より奥が深くてホントに難しいとしみじみ感じます。
人は、良く歯学部を作ってくれたなぁと思います。

犬猫の皮ふや耳をやっているのも、
歯周病を治すと皮ふや涙焼けが良くなったからだし、
皮ふが悪い犬猫は若いことが多く、早期に酷くならないうちに歯科をやることが出来るからでもあります。

歯周病は、サイレントキラーと言われ
かなり酷くならないと、人間でも自分でもわからないのです。
飼い主さんが、歯周病に気がつく前に予防していけたら!
と思っています。
人と同じように、青く染まる場所を特に気にして
ブラッシングしてプラークコントロールしてみて欲しいとおもいます。
人は保険診療では、実は予防歯科は基本出来ません。

私の行っている大阪の無保険の、予防歯科専門の
〝歯の花クリニック〟さんは、2月から値上げのようですが、1月中に予約して紹介者が入れば、まだ以前の予防歯科料金でやってくださるようです。

https://g.co/kgs/Jmtto6
私は、一生入れ歯やインプラントから無縁でいたいな、と思って、年に2回位はお伺いしてクリーニングして、他は保険診療の歯医者さんで、クリーニングしてもらったりしています。
当院では、無保険の歯医者さんの予防歯科のやり方を目指して日々やっています

飼い主さんも、是非とも、ザ予防歯科を体験してみてくださいね!

続きを読む

私の行きつけの歯医者さんをご紹介します

  1. 私は小学校の頃からおばあちゃん子だったためとても虫歯が多くてしかも局所麻酔のアナフィラキシーショックを起こしたこともあり歯の治療は局所麻酔なしに歯を抜いたり大学生の間は局所麻酔を使う手術を避けさせてもらったりしていました。

獣医大学では、私の頃から6年制で人の医師と同じでしたが、歯の基礎授業は、今もカリキュラムに入っていなかった為、卒業してからは

他の先輩達から

・犬猫は噛む必要がなく丸呑みで、野生動物と違いドッグフードやキャットフードなのだから、歯が抜けても関係ない
・むしろ歯が無い方が、人を咬まなくて良い

と、勤務先の院長から超音波スケーラーの使い方を数分位指導してもらい
麻酔かけた時に、歯石除去をしておくようにと言われ
やっていました。
私は、犬猫の扱いが上手だと勝手に思い込み、歯石除去なんかに麻酔必要ないからと、無麻酔で歯石除去もサービスとして、やっていた位でした。

犬猫の患者さん達の中には、
歯が抜けて鼻に穴が空いたり
口が臭くて口内炎で、どんな痛み止めを使っても口を痛がる、犬猫達もいました

でも、何をしたら良いかの勉強会も無く、書いている本も無いのが実情でした。

そんな中、25年前、アメリカの獣医歯科専門医の方が来日され、勉強会に参加し、犬猫にも人と同じ歯科治療があることを知り、驚愕しました。

23年前、日本人で唯一のアメリカの獣医歯科専門医の先生の勉強会がスタートし、毎月
東京に行き歯科の基礎から勉強して今に至ります

小動物歯科研究会の資格もとりましたが、4日間のレクチャーと4日間の実技ではこころもとなく、アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコースや専門医の先生からの個別トレーニング等も受け、人のように歯科大学はありませんが、長年かけて、犬猫うさぎの歯科の基礎を学んで今日に至ります。

その間に、色々な歯科医さんや歯科衛生士さん達ともお知り合いになり、人の歯科の世界の事情も知るようになりました。

私は、おばあちゃん子で、甘いお菓子を食べて育ったので、虫歯は多かったのですがら犬猫達の治療を受けるにつけ、歯周病にだけはなりたくない!インプラントや入歯は入れたくない!とどうやって歯医者さんを選べば良いか考えて、辿りついたのが

近くの保険の効く歯科医さんと無保険の歯科医さんとの組み合わせでした。

保険の先生は、可能なら歯周病専門医さんを選びました。

そこで、色々通える範囲で
歯周病の予防をしっかりしてくださると感じたのが花の花の先生でした。

その先生が、2023年から諸処の事情で値上げされるとのことです。

もし、歯の予防に興味ある方は、御相談なさってください。
優待期間は、1月31日までだそうです。
私の名前を出してくださってOKですが、私への見返りはもちろん0円!です。

でも、飼い主さんや私の知り合いの方達には、歯のほんとの予防を体感していただけたら嬉しいです。

歯周病の検査だけでも、こんなに時間が必要なんだと
びっくりされるのでは
無いでしょうか?
初回2時間はされます。

そこで、保険の歯医者さんでは見つけて貰えなかった
初期虫歯や歯の異常などは
お願いしたら、
保険や保険でない歯科医さん等色々紹介してくださいます。

歯科手術をされない経営は、さぞかし大変だろうなぁと逆に感じています。

以下は歯の花クリニックのリンク先と
https://hanohana.com/

先生の文章です。

●当院を利用したことがあるが、メンテナンスは未受診の方で、
“新たにメンテナンスを始める”ご本人

メンテナンス新規のお客様の初診について、『優遇』させていただきます。

「原因リスク診断+治療メンテナンス」

2.5-3時間通常価格【55,000円】

▼ ▼

特別優遇価格【33,000円】

『2023年1月31日までに』ご来院していただければ、上記の「優遇価格」でメンテナンスを始めていただけます。

だそうです。

もちろん、私の名前を出さなくても、オッケーです!

予防歯科は保険では基本できません。
犬猫やうさぎの歯は私が、責任持って人の保険とは全然関係無く、最前のことをやれるのですが、人は保険では予防歯科は基本やれることが限られているからこそ、
日本は磨いている割に8割が歯周病だという
現実があります

インプラントや入れ歯にお金かけるより、予防歯科にお金と時間をかけたら、サプリメントや化粧品にお金かけるより、
見返りは大きいです。
歯周病は人も動物も病巣疾患の大きな原因なので。

ここ数年入ってよかった勉強会は、この病巣疾患研究会です。

主催の堀田先生や、今井先生も色々そんな関係の本を書いておられます。

https://amzn.asia/d/4IAQCN9

https://amzn.asia/d/iSSUeKV

こんな、頑張ってる歯科医さんもおられるんだなぁ

続きを読む

子犬さん乳歯の生え変わりは一生を左右!

子犬の歯の生え変わりは
生後5ヶ月令から6ヶ月は人の5歳位から12歳小学6年生位にあたります。

そのため、当院では子犬生後2ヶ月ぐらいから毎月
乳歯の検診をし生後4ヶ月から6ヶ月の間は10日から2週間おき位に診察をさせていただいています。

なぜなら、永久歯の生える順番が1番大切だから
細かくチェックします。

詳しくはこのYouTubeをみてみてください

成犬の犬の歯の生え方は、お菓子の箱のように
上の歯が下の歯を覆うように生えるのが、人と大きな違いです
ハサミ咬合といいます
特に大切なのが、下の犬歯が上の犬歯とクロスするように、生えていることです

小型犬は、顎が小さいこともあり
上の乳歯や下の乳歯が残ったまま永久歯が生えることがあります

すると
この生後6ヶ月の子犬さんは
残念ながら、生後5ヶ月の頃は来院されておられなかったので、乳歯が外から見えている犬歯だけでなく、
上の奥歯もの乳歯も残っていたので
上の奥歯も外に開いて生えてしまっています。
奥歯は麻酔かけないと撮影無理なので
ご勘弁を!
本来乳歯犬歯が抜けた場所に永久歯が生えるのですが、
・上の乳歯犬歯が抜けないと⇒永久歯犬歯は乳歯犬歯の前に生える

・下の乳歯犬歯が抜け無いと⇒下の永久歯が舌側👅に生える法則があります。

舌側に生えている写真はこちら

このまま下の犬歯が生えると、いくら乳歯だけ抜いても
永久歯はまっすぐ生えて、
上の顎を突き刺して生えます

そうなると、全部の歯が出て来れないし
痛いので、永久歯犬歯の先をカットする必要も出てきます。そうすると、蓋はするのですが、菌が入る可能性は今後出てきてしまいます。

獣医さんは、ネット等でも
避妊や去勢手術の時に一緒にぬきましょう!と
仰る方がほとんどです。

でも、
基本獣医大学では歯科の基礎授業が無いこと
歯科レントゲンの保有率は全国の動物病院でも
2017年度調べで1万軒の動物病院あるなか800台
でした。
最近は、「歯科レントゲン購入しました!」と書く動物病院さんも出てきましたが、
購入しても、歯科は直ぐに詳しくなれません。

買ってからしか、歯科レントゲン撮影等の
基礎トレーニングが出来ないし
そもそも、人と同じデンタルユニットが無いと
歯石除去以外の歯科トレーニングも出来ないのです

私はアメリカの獣医歯科専門医の先生方や
アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコース全カテゴリー終了し、もちろん日本での小動物歯科研究会最終レベル4も20年以上前に取っています。

歯科は1万頭以上の治療実績があります。
特に子犬の頃の歯科は専門知識が必要となります

この場合、犬歯をカットしないで
歯並びを治す為に道具を使った矯正も可能ですが、
ほんとは生後5ヶ月のうちに実施するのが
理想ですが、歯科レントゲンで永久歯の生え方を
検査しないとわかりませんが
乳歯を抜いて、永久歯犬歯の内側に楔として
それを使う、外科矯正法で
動画を使わない矯正が今なら出来るかも知れません

子犬、子猫のころから
当院で乳歯検診に是非ご来いんください

遠くの方は、zoom等て遠隔診察も可能です

先ずは当院にお電話で御相談ください!

続きを読む

無観血刺絡療法の終了証書をいただきました

私が今年、
仕事で1番出逢って良かった!と思えたことが
無観血刺絡療法をされている
長田裕先生と、芝山豊和先生にお会い出来たことです。

長田先生は脳神経外科医出創始者

芝山先生整体の先生ですが、医学的理論に、長年の整体の先生としての感覚を取り入れて
長田先生の医学的理論を加味して認定され、芝山テクニックを続々作りだしておられる
凄い若手のホープの先生です。
身体も鍛えて、凄いです。
芝山先生とのお写真撮り忘れました!

仕事での2番目は
若手の皮膚科の女性先生にお会い出来たてこと!

きっかけは、今年行った
「病巣疾患研究会」でした
https://jfir.jp/

なんと、日本でトップ3の
某国立大学の大学院も卒業したのに、ご自分のアトピーが酷く、3年前に犬のアレルギーの最新治療薬と言われるサイトポイントから人に応用された生物製剤デュピクセントというのを、使用していると
この先生からお聞きして
ビックリしました。
"https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/dupixent.html">https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/dupixent.html

そこから、私の加入している
獣医アトピーアレルギー免疫学会の凄さや、先生がその注射を使っても、皮膚が酷いのを拝見して、「きっとそれは食物アレルギーだと思う」とお伝えしました。
先生の皮膚の悪い場所は、犬の食物アレルギーの場所に良く似ておられるのです。

先生は、この無観血刺絡療法で免疫力をあげてアトピーを何とかしたい!
とこの会で、創始者の長田先生達の話しを聞いて強く思われたそうです。

私は、この学会の過去の
動物のアレルギーの基礎のDVDを10本位持っていたので
食物アレルギーの検査は、この学会の会長のされている
動物アレルギー検査センターだけで、人もまだ食物アレルギーの検査は、アレルギーの後進国であるアメリカ位しか出来ていなくて、信用出来ないのも、先生も知っておられたので、犬の食物アレルギーの検査の理論編だけDVDをお貸ししました。

お膝も登山で痛めて半月板損傷されていて、色々な整形や整体等色々試されても治らなかったそうです。

なんとその会のブースで
彼女は長田先生自ら、施術していただくことをお願いし、その膝は改善されててしまったそうなのです。

私も長年、頚椎ヘルニアから左指が1部麻痺と右手は数本ばね指になっていました。

私は口腔外科をやるので、右手は命
そこに、耳ビデオオトスコープ治療が加わり、ダメージが大きくなっていました。
採血作業も指がばね指だと
結構不愉快です

最近は、左手でもやれるよう
左利き用の包丁やお箸も買って、トレーニングしていたのです。

数箇所整形外科にかかっても、先生達からは
・治りません
・薬もありません
・悪くならなかったら、ラッキーと思って暮らしてください
・指を極力使わないように
と言われていました。

私の指の不調は、獣医師生命と同じ

それらを、先生にお話しすると長田先生にアッという間にその場で治されて今も数ヶ月調子良いのです

私だけなら、信じなかったし
セミナーや本を読んでも
私だけだろう!
と思っていました。

でも、この皮膚科の先生の
探究心の凄さと情熱and先生の治り方をみて、一緒に
無観血刺絡療法を勉強しよう!となったのです。

2回は名古屋から関西の会場だったので先生が来られ

昨日は、埼玉県の大宮市であったので2人で参加しました。
他の参加の方は全部
鍼灸師さんか、整体師さん達です。そこに無観血刺絡療法を取り入れようと勉強に来られています。

医師はその先生だけ
獣医師は私だけです

マッサージを仕事でしない
私達に判るのは、
解剖学と生理学だけ!

この無観血刺絡療法の凄さは
そもそも、脳神経外科医の長田先生が、安保理論から変化させて考案されたのです。

全ての、物で押したりするポイントが
脳と頚椎・脊椎等から出ている神経の出る図と同じ場所なのと、デルマトーム理論という、

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/dermatome

神経支配の生理学に基づくのと、交感神経と副交感神経支配等、解剖と生理学に詳しい医師に向いている施術なのです。
動物の解剖と生理学なら、私にはわかります。
人や、犬猫でも中国に行って
鍼灸の資格もとって、大々的に犬猫の鍼灸の指導者になっている知人達も数人おられるのですが、
「ツボ」とか「マッサージ」は理論がハッキリしなくて
感と経験が必要なのも
まどろこしくて、そこに大切な時間と勉強のお金を使う気には、どうしてもなれなかったのです。
私が長年勉強してきたオーソモレキュラー療法や分子栄養学は、当院の患者さんである犬猫達が、みるみる元気で皮膚がツヤツヤになっていったので、理論もしっかりしているし、自信があるのですが。

私は、整体も鍼灸も大好きで、整形で治りません!と言われても治してもらってきたので、大好きです。

でも犬猫達に対して、私が
今の勉強と施術でいっぱいいっぱいなのと
、経営的には東洋医学を取り入れるのが飼い主さん受けが良いと思っても、

分子栄養学としてビタミンを投与までは出来ても、歯科や耳や皮膚を治療して、元気になって喜んで飼い主さんに、鍼灸や整体をしましょう!とまでは、費用のこともありオススメ出来なかったのです。

でも、この無観血刺絡療法は
難しいやつは私が、院内で治療も必要な場合はありますが、飼い主さんにざっくり教えて、自宅で継続していけるのが凄いんです。

私がずっとやってると
・時間とられる
・しんどい
・来院するしかない

でも飼い主さんが自宅でやると
・毎日でもできる
・犬猫ハムちゃんうさぎさん達は院内よりリラックスしているので、免疫力もあがる
良い事づくめ

悪い点は、
・私が儲からないこと(笑)

でも、良い点は

・動物と飼い主さんが元気でより長生きして通院してくれると、私も収益はあがるはず(๑•̀ㅂ•́)و✧多分(笑)
・飼い主さんが、喜ぶ
です。

長田先生も同じことを言っていました。
治ってしまうので、もう来なくなる方も多いから儲かりませんけど、患者さんが感謝してくれるんです!って

ええ話です。

脳外科医をやってた時の方が断然儲かりましたが、もう脳外科医に戻る気はないそうです。

患者さんの笑顔が何よりなんですって
私は、今後飼い主さん達に
本やセミナー等でお教えしていきたいなぁと思っています。

最近当院に来られた方は
無料で(笑)
勝手に教えられたりしている方もいるかもしれませんね。

まぁ時々、今後は
きちんと料金も発生していく予定ですが(笑)
短時間で終わるので
かなり安いです!

昨日で、ワンクール終わり
こんな終了証書もいただきました

チクチク療法普及会にも名前を載せていただけるそうです。
まだ、もうちょっと自分で勉強して練習してから、名前を載せてもらう予定です。
動物達は私がやりますが

色々な慢性疾患や難治性疾患をもつ、身近な飼い主さんや知人、家族や友達にも、他のマッサージや鍼灸や整体と全然違う
免疫力をあげる治療法である、この無観血刺絡療法を体験して、< 元気になって感動して欲しいと思っています。

まだ、私が変なことやってるなーと思われている感もあるのですが

騙されたと思って、信じてやってみて後悔は絶対させないと、言いきれちゃいます。
ただし、やるなら信じてリラックスしてやって欲しいなと思います。
信じていない時は、交感神経優位で身体が緊張しているので

免疫応答も良く働かないから

あと出逢った皮膚科の先生が
今後、いつの日か開業されて、犬の食物アレルギーの理論を人にも応用していけるよう学会と組んで、色々な研究を開発され、独立され新しいタイプの病院をされるであろうというのも楽しみです

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop