新しい歯のチップ置きが届きました!

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石用スケーラーと歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)にく用のスケーラー置き&消毒用ホルダ
ー、人の歯医者さんのカタログで見つけました。
毎日のことなので、テンション上がります!


もう一つは、デジタル歯科レントゲンの
カバー!今までは手袋の親指破って使ってたけど、
専用のはより、便利!

日々のプチ改善、良いですね!

続きを読む

2軒の動物病院で歯は綺麗と言われたチワワさん

先日、このブログを読んでくださっているチワワさん5歳の歯の処置をしました。
2軒の動物病院で獣医さんに歯は綺麗と言われましたそうです
確かに、歯石少なめ
綺麗です!
決して獣医さんが嘘をつかれた
わけではありません

でも、歯周病には歯肉炎と歯周炎があります。
歯肉炎=歯肉いわゆる、歯茎に歯周病菌で炎症をおこす病気
歯周炎=歯を支える顎や頭の骨等が歯周病菌で腐る病気です
飼い主さんも、歯肉炎は歯茎が赤いので判ります。
でも、問題は歯周炎です。
そこで復習

歯の検査基本は

プローブで歯周ポケットを測定したり、歯の生えている骨の減り方をチェックすることです。

動画で見たい方はこちら!

https://youtu.be/3uvwEUHIUuI

さてこのチワワさんの

歯のレントゲンは?

下の前歯と犬歯と、前臼歯ってのが撮影されています。
骨の白い部分が、まさに骨!
骨の真ん中の黒い部分は
神経と血管の通っている場所!
顎の下の骨は、中が空洞なのが
他の手足の骨と違います
これが、歯科やってる獣医師は
ホントに怖い最新の注意を手先に向けてやっています。
他の骨は、中に骨髄が入ってるのす。
鶏肉の骨付き肉のイメージ!
骨を切っても出血はほとんどしません
 

ちなみに、歯肉炎だけの
ワンチャンはコレ!

中、大型犬は人と同じように
、血管の上に歯が生えていますが
小型犬は、改良したので
歯の根が顎の小ささより、格段に大きいまんまなのです。
ちなみに、人と比べてみます
真ん中は、人間の娘の親知らず!
左は、このチワワさんの
下の全臼歯
右は、上の第一後臼歯
根が3本あって、安定感抜群!
場所はここ!

この骨はビーグルさん
血管や神経の穴のテストに備えて、私が鉛筆で書き込みしています。
というか、口の中、歯の治療は
血管の場所をいかに想像して避ける又は、避けられ無いなら
出血させないように
事前に歯肉や骨を切って、血管を括っておくのが大切な
方法なのです。
出血しても、すべて頭や骨の血管は骨の中。
咄嗟に止める必要があるとに、頸動脈をくくるのですが、
必ず止まるとはいえないのが大変な場所なのです

チワワだと、もっと奥になります。
上の頭の骨で
奥歯の後ろから
3番目に凹みがありますが
あれが眼窩下動脈です
犬は、矢印の鼻がわの
第4前臼歯も、歯の根が3本あるのですが、その間に動脈が通っています。

人だと、親知らずは出血が怖いと
仰るのは、この血管が近くだからなのですが、人は娘のレントゲンを観ると、遠かったです!
それでも出血が怖いと歯医者さんは仰る方もおられます。
チワワだと、目の真下
普通なら、目の下と歯の生えてる骨の間には骨があるのですが
歯周炎になると、骨が腐って無くなるので、抜いた場所を触ると
目の玉が直接触れる感じなのです!
たまに1人で触って
、キャ━━って騒いだりもするくらい!
1番左がこの子の前臼歯
真ん中が娘の親知らず
右がこの子の抜いた
上の第一後臼歯
歯の道具を入れるのも、
狭くて大変です
しかも目が奥にあるので
この刃物が、奥にズンと
行かないようにしないと 目をつくことも想定します

裏から見ると

裏まで歯石ビッチリです

基本は歯周病は歯周病菌というヌルヌルが
歯周病をおこします
歯石の周りに歯周病菌が住み着いたり、隠れているのが問題です。
歯石には2種類あって
外から見える白い歯石(歯肉縁上歯石)と
歯肉の下の見え無い歯石(歯肉縁下歯石)でしたね!
そして
見えてる歯石は歯肉炎おこす
見えて無い歯石は歯周炎をより悪化させるのです。
簡単にアップした
動画ですが、その時の前歯はコレ

チワワさん  5歳  前歯

 

この画像はキャッチーなだけです。
レントゲンなくても、ぬこう!と誰でも思うでしょう。
でも何より大切なのは、グラグラしていない歯周炎を見つけることです。
顎に細菌感染を拡げる
爆弾のイメージ!
なぜなら、歯周炎は
・骨を腐らせる
・そこから全身の血管に、菌を拡げる汚染源
と考えているからです。
人と同じです。
歯石取りと
抜く歯を探しているだけ出は無いのです。
歯科医の方とか歯科医以外の方も、そんな本をたくさん出ておられます。
良かったら、どーぞ!

続きを読む

今、私が夢中?になって勉強させていただいているのが、長田 裕先生(一緒にお写真撮らせていただきました)の
、無観血刺絡療法です。

又、先生が何かに夢中になってルナ(笑)と思っておられるかもですが

ハイ夢中になっています(笑)

先月東京で参加した病巣疾患研究会で初めてお会いしました。

https://jfir.jp/

(コロナ後遺症や色々具合悪い方はこの会オススメのEATオススメ)

私は犬猫達に、病巣疾患の考え方を広めようと思っています。

病巣疾患≒その病気の巣そのものは大したことが無いけれど、身体はそこを治そうとして、免疫細胞を出してしまい、結果関節炎や、だるさ等
原因不明の全身の不調をもたらすと言われている考え方です。

人の二大病巣疾患は、
外から見えない
歯周病と鼻咽頭と言われています。

私が経験した、犬猫の病巣疾患は、外からは見えない
歯周病と耳の鼓膜辺りの感染≒外耳炎、中耳炎等です。これは11月の獣医学会で発表することにしています。

さて、この学会で初めて長田先生の講演を聞かせていただき、そのセミナー会場で私の手の痺れも、バネ指もその場でさっさと治していただいてしまったのです

私の指は数件の病院では、頚椎ヘルニアとバネ指で、もう治らない、悪化しなかったら御の字、薬も何も無いと言われていました。

私は犬猫の歯科でも、口腔外科や耳のビデオオトスコープという内視鏡みたいなのを操作するのが、本業です。

なので指の終わりは、私が手術出来なくなる≒失業というのと等しいのです。

こんなに簡単に治ってしまって、良いんですかぁ?!と、今も快適すぎて怖い位なのです。

先生の本だけ読んだら、変だな怪しい(-.-)?と思ってしまう内容⟵ゴメンなさい本心です!
でも、私もその場にいた
他のドクターの長年の膝の半月板損傷の痛みも、その場で、治ってしまったので、コレ絶対勉強したい!になったのです。

犬猫の手足の麻痺犬も比較的多いのですが、検査して必要なら手術するにも、CTやMRIが必要で
動物高度医療センターで
診断されても、治療方法薬も無し、そのまま様子みてください!と指示されることが多かったのです。

なので、私は高度医療センターに紹介が必要レベルかを診断出来るだけにして、どうせ治療出来ないのだから、どの頚椎や脊椎が悪いとかの地味な神経検査を神経支配ってのを覚え検査する気が、
果てしなくZERO!でした。

長田先生曰く、痺れを治療する方法は世界でも無いらしく。

人犬猫の鍼灸は多いけれど、東洋医学で経験的なこと

長田先生は、脳神経外科医なので、神経支配経路を考えて西洋医学の知識でやれます。

そのため私も、人の神経支配と解剖を先ずは覚えて、動物達に応用したいと、勉強会に参加させていただくようになりました。

この治療、脳外科オペに比べて、薬もオペも不要になり、自宅でもご自分でやれるように御指導するのでマジでお金が儲かりません

なのに、なぜ脳外科の先生がここに辿りついたか?
なんてのが、チクチク療法にサラッと書いてあります。

患者さん達が喜ぶから!
私も、犬猫の飼い主さん達が治療して治って喜ぶのが、大好きなのです。

最近は、

長田先生の勉強会で

・カフェインとるな、ニガリいり(マグネシウム摂取の為)塩水取れ、この本読めで
塩水の本を読んで、美味しい塩水に、ニガリ入れて飲んでいます。

塩水は、神経や筋肉に1番大切で、治癒にも関係してくるそうです

犬猫のにも勧めてみよう

・糖質(米、パン、餅とか)とるな

・オメガ3とか6とかの油を採るな、神経に必須のココナッツオイルを摂取しなさい

と言われて、出来るだけ
守るようにしています

カフェインは、今珈琲焙煎を習い始めて、焙煎の練習しているので、1日1杯位は飲んでいますが

1リットルの水に、出来るだけ天然の塩1gで、
血と同じ位の塩分濃度になり、とても飲みやすくなります。

犬猫には、食べ物で水分補給と点滴通院も勧めていますが、問題は人です。
家族やスタッフ達、飼い主さん達が水をほとんど飲まないので、塩水を作って、美味しさを感じてもらって、飲むようおすすめしています。

推奨は人は1日1,5リットル位です。
元々私は良く水飲むねーとジムでも、知らない人から声をかけられる位でした。

良かったら、お友達の皆さんも、塩水飲んでもっと元気になってみてください。

詳しく知りたい方は、塩水の本をどーぞ

続きを読む

3ヶ月の子犬さんの診察の時に宿題として出した事

本日、3ヶ月のマルチーズのオスの子犬さんが3回目の
ワクチンに来院してくださいました。

私は、獣医師&日本動物病院福祉協会JAHA犬躾インストラクターの1期生です。

https://www.jaha.or.jp/owners/instructor/

犬にトレーニングだけでなく、犬を飼う飼い主さんにご指導することを25年以上やってきました。

安心して、お任せくださいませ。

さて、このワンちゃん
混合注射を打ったので
狂犬病注射は、今から3週間空けたら、打つことが出来ます。

ペットショップさんや、獣医さんにでよっては、
ワクチンを終わるまで
散歩しない、サークル等に
いれて出さないでと
言われるようですが
私の考えはコレです!

今も伝染病を怖かって、
子供達が外に出なくて、リビングだけで過ごしたなら
やばく無いですか?

3ヶ月令を、人の精神年齢に換算してお伝えするなら、
小学3~4年生位です
狂犬病ワクチンが終わるまで!
になると生後4ヶ月令
やんちゃ盛り!

人なら、小学五年生から6年生位の感じです

小学三年生が世間を初めて体験することと、小学五年生の体験する感覚が、随分と違うのは、なんとなくわかっていただけたら嬉しいです。

ペットショップさんや、獣医さんからは、ひたすら病気のリスクを考えてのことなのだけど

犬の行動心理学の世界では、心の窓≒色々な体験を取り込めるこころの柔軟性は、生後3から4ヶ月位に、小さくなってしまうと言われています。
猫だと、それよりもっと早く1ヶ月位早い感じと言われています

勿論、人も犬猫も何歳になっても新しい経験を受け入れられるのですが、この大切なチャンスを、ワクチンに1日でも邪魔されたく無いと思っています。

狂犬病ワクチンは今から3週間ごなので、これまた退屈過ぎますね!

じっと抱っこするのが、難しいと仰っておられましたが!

あっという間に
当院のオリジナル持ち方の
「ネックロック」をマスターしてくれました!

あとは、良く手を噛むので、人を舐めたり、食べ物も舐める練習を知育玩具も使ってやること。お願いしました。

あとは、クレートを買って入る練習!
この3つを

宿題としてお願いしました

あとは、子犬スクールで
お教えできるので

参加されることをお誘いさせていただきました

これは、遠くの知人の子犬さん指導です
少し長いけれど、良かったらどーぞ

もうひとつ、生後7ヶ月までは
乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期なので

顎に負担かからないよう
・ひっぱりっこを極力やめる

あとは1年間の毎月の歯科診察をお願いしました!

良かったら、是非どーぞ

追伸!
耳の痒みは、また10日くらいしたら見せてくださいね!

続きを読む

犬の健康寿命で長生き塾作成中!

今、
先ずは犬から!で
「犬の健康寿命を延ばす、長生き塾」というのを
を作っています

対象は
・子犬~高齢犬を飼っている飼い主さん
・犬が好きで、犬のことを知りたい方
勿論、猫の飼い主さんにも
とり入れていただける内容もてんこ盛りですので
加入してくださるのは、大歓迎です
(猫専用塾はまだ未定です💦)

私は長年、飼い主さん達と一緒に
いわゆるピンピンコロリ
で一緒に飼い主さんと犬達が
楽しく暮らせるよう、最新の
獣医療や人の栄養学や医療、運動まで
色々なことをとり入れ、実践し
元気で長生き出来ることを
身を持って体験してきました

この19歳のシーズーさんは
心臓病で肝臓病で腎臓病初期です

この飼い主さんは、先日こんなことを言ってください
てくださいました
「先生に出会えたから、
ここまで元気で長生きできました」と
何より、この仕事をやっていて良かった!と思えました。

この飼い主さんは、以前チワワとゴールデンも飼っておられたそうです
チワワさんは、酷い歯周病で最期は
歯も手の付け所が無いと言われ大変だったそうです。

ゴールデンさんは、毎年夏になると
ホットスポットと言われ皮膚病を繰り返し、
耳も臭く、いつも頭を振っていたそうです。

その為、このシーズーさんに5歳の頃に
初めて出会ってからは、私の歯や耳の話しに
共感してくださり、
重度の心臓病に進行する17歳までは
心臓病でも、ずっと毎年歯や耳の定期ケアも
受けてくださっていました

ここ2年程は、麻酔は出来ていないので
詳しい歯科検診は出来ていませんが
ひどい歯周病には、進行していないはずで
す。

この飼い主さんとは、
特にここ数年、この子が弱り
寝たきりになりそうになっていました

飼い主さんが、忙しく
時々ペットホテルとして
預かり、この子を観察していると
・嚥下困難
・栄養不足
・筋肉低下
・運動不足
がわかってきまし

飼い主さんは、高齢だから食べられ無いとおもい
私は心臓病・肝臓病や腎臓病だから
食べられない、だから無理やり食べさせて
と言っていたのですが

私の友達や知人には
言語聴覚士や看護師・歯科医・医師で 嚥下障害のプロの皆さんがおられたので
その方達に、色々聞き勉強し
私はトレーニングや運動の知識もあったので

栄養や食事、運動等のことを
飼い主さんと根気強く
お互いやり取りしているうちに
このワンちゃんが
どんどん食べるようになり、
体力が付き、この歳になっても
再度筋肉が付くことで
トリマーの先生もビックリする位
元気になってくれています

私の愛犬も17歳と2つ違いなので
負けじと、同じように
栄養と運動をしていて
この子とは、不思議な雰囲気の
シニア友達になっています

こんなことを、他の飼い主さん達にも伝えると
、またまた栄養や運動に興味を持って
私の言うことを実践し、もっと元気になりました!
という飼い主さんが増えてくださるのです

当院にしょっちゅう来院出来ない方
にも、同じようなことを
お伝えして、動物達に元気でいてもらえるよう
よう

健康寿命を延ばす基本として

・栄養と食事
・躾やトレーニング&運動
・病気や事故の予防や治療について
(免疫力アップさせる西洋医学と東洋医学を含む)

この3つを軸に
やって行こうと思っています

目指す飼い主さん像や

1年間のカリキュラムなどは
また、次回お伝えします

乞うご期待を!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop