歯科に詳しい獣医師の見つけ方は?!

歯科に詳しい獣医師は、見分け難しいですが
単体で使う超音波スケーラーは
ほとんどの動物病院は持っています
高くても50万もしない位です
これは 私が使っている 歯科機械のメーカーのモリタさんの 超音波スケーラーだけのものです

そ歯石を取るだけの道具です

基礎的なことは、他にも書いていますが
歯周病は 歯周病菌でなります
歯周病には2種類あって

歯肉炎は 歯肉=はぐきが赤くなる病気で 歯磨きや クリーニングでもとに戻る炎症と 
歯周炎という 歯を支えている歯根膜と骨が菌で腐って炎症をおこす

歯石はその菌が死んで唾液と混じって石灰化したものです
死んでいるので、歯石だけでは歯周病にはならないのですが
その上下に生きた菌がへばりつくので、ないほうが良いのですが
歯石がついていても、歯周病になっていない人や犬猫もいます

あーなんだか ややこしいですね!
ごめんなさい!

結局は 歯周病の原因はヌルヌルした菌なので
人も犬猫も ブラシでやっつけたいのは ヌルヌルの菌なので
それか うまくできないと、歯石がなくても歯肉炎や歯周炎になるのです

わかっていただけたかな?
そんなわけで
超音波スケーラーだけでは 歯周炎の治療はできないのです。

で 歯医者さんや 人のような歯科をやる獣医師は
人も犬猫も

最低限持っておきたい道具が2つあります

1⃣歯科専用レントゲン装置

普通の 胸とか撮影するのではない 特殊なレントゲン装置です

犬猫は麻酔なしでは 撮影にテクニックが必要なこともあり
人でも、無麻酔でも結構たいへんです 

これもないと、骨折をレントゲン無しで治療するのと
同じ感覚で、歯の検査も治療もやれません。
前に使っていたのも、20年以上使って、壊れたので最近新しいデジタルのにしました。

人の歯科用フィルムも
飼い主さんに、リアルの顎や歯の大きさを実感していただくために、ずっと使用しています!

3種類の大きさがあり
小児用⇒猫とか1キロ位の犬

標準⇒色々な犬猫に使います

咬合用⇒大型犬の犬歯はこれでも全部
入らないです!

アメリカの獣医歯科学会の実習でも
この阪神技研さんのフィルムが使われていました!
明るい場所でも、現像できる仕組みなので、現像室の無い歯科医院でや動物病院でも、歯科実習でも役立ちます!

なんと西宮の当院から歩ける距離に本社があります!

http://www.hatela.co.jp/youtube1.html

https://www.mandt-net.com/product/ez-ray-air/

2⃣歯科のデンタルユニット

これは
デンタルユニットは、人の歯医者さんみたいに、
超音波スケーラーだけでなく、歯を削ったり切る高速タービンや水をすう吸引器や、
水や空気の出る装置が、セットで付いています。

私の持っている
モリタさんの動物デンタルユニット
https://is.gd/SuKM5z

私のはこの前のタイプで、もう20年近く使って、そろそろ買い替えかな?です
コレがないと、歯の検査も治療もやれません

これもないと、骨折をレントゲン無しで治療するのと
同じ感覚で、歯の検査も治療もやれません。
前に使っていたのも、20年以上使って、壊れたので最近新しいデジタルのにしました。

人の歯科用フィルムも
飼い主さんに、リアルの顎や歯の大きさを実感していただくために、ずっと使用しています!

3種類の大きさがあり
小児用⇒猫とか1キロ位の犬

標準⇒色々な犬猫に使います

咬合用⇒大型犬の犬歯はこれでも全部
入らないです!

アメリカの獣医歯科学会の実習でも
この阪神技研さんのフィルムが使われていました!
明るい場所でも、現像できる仕組みなので、現像室の無い歯科医院でや動物病院でも、歯科実習でも役立ちます!

なんと西宮の当院から歩ける距離に本社があります!

http://www.hatela.co.jp/youtube1.html

https://www.mandt-net.com/product/ez-ray-air/

それぞれ、150万以上はするのですが
獣医師の方が、動物の歯科を勉強したい方には
ほぼ必須アイテムとお話しします。
最低限、歯科レントゲンがないと
歯科の詳しい獣医師への紹介も難しいかと思います

逆にコレを持たれていると、
何らかの方法で歯科の勉強をされているんだなーと
感じる最低限グッズなのと
高価なので、買えばホームページ等には
書く先生が多いので
歯石取り以外の歯科をされている目安になるのではと思っています。

と書いていて、私のホームページに書いてたかな?
とちょっと心配になってきましたが

歯科をやるには 必須アイテムの機械達です

良かったら 歯医者さんに いった時にでも
気にして見てくださいね

続きを読む

仔犬教室再スタートしましたU^ェ^U

仔犬教室を再スタートしました!
5年ぶり位かな?^^;

飼い主さんのほとんどは、
言ってないので
そのことを知らない方が多いかと思います。

私はJAHA犬の躾インストラクターの一期生です
26年前位に資格を取りました

大学を卒業し、獣医師になって
5年位して犬猫の行動学に出会い、感激したのが
きっかけです。
大学時代は、犬猫の身体の病気ばかり
勉強してきて、犬猫のココロの問題は
習うことは、皆無だったからです。

アメリカの動物行動学の先生やトレーナーさんから
の先生から、犬猫の行動を学んだのが
私のスタートです

同時に犬猫の動物行動学もアメリカの先生達から学ぶようになり
犬猫の問題行動治療をやってきた、犬猫の問題行動の専門家としてやっています
犬の躾インストラクターとは?
犬の訓練師では無く
犬の飼い主さん!を御指導するのが
お仕事です

ココ大切!
飼い主さんしか、犬達の一生を守りきれないからです❤

どんなことを、学ぶのと
思われた方はコチラ👇

↓↓↓

インストラクター養成コース | 動物病院を探したい/しつけを学びたい | 公益社団法人 日本動物病院協会
リンク
www.jaha.or.jp

その後
23年前からアメリカの獣医歯科の先生から犬猫うさぎさんの歯科を学ぶようになり、アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコースで学ぶようになり
・犬猫うさぎの歯の専門家

としても、活動してきました

・犬猫の皮ふや耳の専門家としても活動するようになったのはここ最近?!
約13年位前からです
(詳しくは過去ブログをどーぞ)

元々仔犬の飼い主さん教育がとても大切

さて、この子は

生後5ヶ月!
1,8キロ!!!

小さい!

当院に一歳以後に
当院に歯や皮ふや耳の診察で
来院されたプードルさんは
半分位が骨折経験者!
でした

中には両前足折ったプードルさんもいました

お家に、高齢のプードルさんがおられるそう!

お座り、伏せは実は直ぐに覚えられるトレーニングで、どこでも
習えます

でも、一番大切なのは
・事故のないよう
一生送れるワンちゃんとの暮らし方

例えば

★異物をくわえていても取り戻せるテクや関係づくり

★落下させない抱っこの仕方

★リードが離れた時も、呼び寄せできて捕まえられるテクや信頼関係の御指導

★将来、災害になったり
ワンチャンが腰を痛めたり、酸素テントを使うようになっても、スムーズに暮らせるような暮らし方(クレートトレーニング等)の御指導

もちろん、
・トイレトレーニング
・おいでや、座れ、伏せ位は
やりますが
それは、訓練士さんでも
教えられることでもあると思っているし

お座り伏せ等がバッチリでも
問題行動で来院されたり、
怪我したり、歯磨き出来なかったり
異物を飲み込んでしまった
犬達をみると

以前勤務してきた
動物病院は
・骨折
・異物事故

の手術がとても多くて
歯や耳の予防どころではなかったし

りえ先生の動物病院
からりえ先生のペットの未来クリニック
をやってきた、ここ13年位は

コレらを減してやろう!
どうせ麻酔したりお金出すなら、
犬猫の役に立つ治療を!

と飼い主さんに、ずっとお伝えしてきて
ほとんど、当院の犬猫達の
事故は起きなくなりました

ほとんどが、当院以外の
新規の犬達です

飼い主さんへの御指導が
何より効果的なのは
日の目を見るより
明らか!

ということで、
うちに来て下さった
この子も、一生守ってあげたいと思っています

大阪からなので、かかりつけの
動物病院さんはありますが

当院は 良かったら
・ココロ
・歯
・皮ふ
・耳

分野を担当させていただけたら!
と思っています!

宿題、いくつか
お願いしましたね

今回は
・ご褒美の作り方
・知育玩具でのフードのあげ方
・お母さんを噛む➡舐める
・クレートの購入&導入
・サークル設置の仕方

・呼び寄せのコツ

等を宿題にさせていただきました

乳歯の生え変わりスタートしていたので、フードのあげ方の変更もお願いしました

・乳歯が上顎に刺さっていたので
今後、これは10日毎の診察の中で
適正な時期を逃さないよう
歯並びをチェックしていき
適切な処置も検討していこうと
飼い主さんにお話ししました

来てくださって、ありがとうございます。
最近は、仔犬さんがとても増えて
写真を撮影しないと、
顔と名前が一致するのが
難しいという
嬉しい悲鳴です。

飼い主の皆さん
色々お伝えしてしまいますが
毎回メモしてくださると
嬉しいです!

忘れたら、また聞いてくださいね😊🍀

続きを読む

日本病巣疾患研究会に参加して来ました

土曜日日曜日と
日本病巣疾患研究会に
参加してきました

人の身体には
直接痛みとか感じ無いけれど、隠れた二大病気の巣(原病巣)があると言われ
それが

・歯周病
・鼻咽頭(喉の奥の鼻と口位の場所)

と言われています(ザックリなので細かいことは、ホームページを!)

そこから、全身の免疫機構が崩れ、色々なワクチン後遺症や、原因不明の皮膚トラブルや内臓系疾患、不定愁訴、気のせい等言われる元になっているのでは?と言われ

上記のなかなか治らない症状を
二大疾患を医科歯科連携され
治療すると治ったという
報告等が、たくさんなされていました。

私は
犬の二大病巣は(麻酔しないと発見できない)

・歯周病
・耳の鼓膜感染

猫は
・歯周病
・鼻咽頭感染
(鼻の感染が猫は多く、耳管からの中耳炎もCT撮影すると確認出来る症例も多い)


・耳の細菌感染や中耳炎

私も、これらを治療してみると

とても元気になり、皮ふも調子良くなったり、元気に歩ける、お腹の調子が良くなった

等を色々体験し、
この会のことを知り
感銘を受け、もっと知りたくなり参加してみました。

この会で特に特徴的なのが
EAT療法です。

最近ではコロナの後遺症等にEAT(イート)療法とかは、少し知られてきました

全国でこの処置をされておられる病院の一覧です

https://jfir.jp/chronic-epipharyngitis/

問題点として

・されておられる病院が少ない
・めちゃくちゃ痛いこともある💦

私は先日1回目やってみましたが、あまり炎症が無いからか、大した痛みではありませんでした。
でも、続けてみます。

今後、健康でいて欲しいなと家族やスタッフ全員にやって欲しいなと思う処置です。

やはり、怖いとか病院は行けない!
というかたは

・鼻うがい
↓↓↓
下に研究会のポスター貼っておきます

・梅のエキスを使った
ミサトールリノローション
を鼻に垂らしてみたり

https://www.rhino-lotion.com/

両方私はやっています。

もし色々、気になられたら
私の過去の投稿に書籍も少し書いてるので、どーぞ🎁

今後も一緒に学んでいただける人の先生とも出逢え
とても楽しく勉強出来ました!

母校の先生にも
御相談し、
犬猫達の
免疫機構や神経生理学も
学び直して

木を見て森を見ずの治療を
しないよう
病巣疾患の考えを
犬猫達にも拡めて
不要な薬を減らしていきたいと思っています🐶🐱

講演の夜や、
月曜日は、元々休診日なのもあり、逢うべき人達に
全員会えて充実の日々でした

一緒に学んで下さったり、
色々な質問に答えて下さった

諸先生方

私と大切な時間を過ごして下さった皆さんに
感謝します😊

明日から、お仕事
楽しみます!

続きを読む

犬の食事はどうしたら良いの?

この子は、犬の躾教室に行っていた
飼い主さんの2代目ワンちゃん1歳
当院にお預かりした時は
基本知育玩具&フード&オヤツを
1日分ずつフードをパックして貰ったのを
預かり、知育玩具にいれてあげるようにしています

 
飼い主さんには、犬の一生を考え&こころと体の発達とアレルギーのことを考えてアドバイスさせていただいているので、その内容です

ワンちゃんの食事は

基本的にドッグフードだけでも食べられようにしておくのが一番良いです!

理由は3つ
・飼い主さんの家庭の事情(入院や旅行等)で
手づくり食だと、作れなくなった時に、犬を急にドッグフードだけにしようとしても食べなくて、困ってしまうご家庭多いので

・将来、アレルギーが気になり検査して、動物病院専用除去食にしたら改善することが判明した時に、ドッグフードだけで食べられ無いと
食べ物チェンジに苦労する場合が多い
アレルギー治療だと思ってやる手づくり食は、地図(検査の指標)を持たず樹海に迷い込む感じになります

・災害時に、避難して配られるのはドッグフードなので
ドッグフードだけでも食べられるようにしておいてあげて欲しい

 
手づくり食をオンするのは、

・中高年になってきて、栄養素を鶏肉等単品をたんぱく質で+したいとき 

・食事アレルギーが判明しても、その数値を元に
プラスできる食べ物を、食事アレルギーに詳しい獣医師(可能なら獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員さんが食事アレルギーには強いです)にアドバイスしてもらって、自宅で手づくりでオヤツを作ることをオススメします

市販のは、〇〇しか入って無いと書いていても、工場の製造ラインが同じだと、他の成分が工場を舞っていて混入していたりしている(うどんの工場で蕎麦も作ってます!等人は書く義務があるようだけれど、犬猫の食品基準には無いし、犬は人以上に詳しく食事アレルギーの特に食事の遅延型アレルギーも判明している)

・老犬になってきたら
とろみ食等、ドッグフードを元に他の食べ物を+して作ると、メニューに凝らなくて良いし、栄養バランスも良くなり良いです

でも若いうちは

ドッグフード+
お家で作った鶏やサツマイモとか肉等を蒸したり焼いたりしたのを、ご褒美として
ドッグフード+ご褒美的にあげるのが
飼い主さんが忙しくなった時もコンスタントに、犬の世話を他の誰でも出来るし
犬も、それを楽しみで暮らせるのでシンプルにオススメです

オヤツは体調によるので
かかりつけの獣医さんのアドバイスを聞いてみるのはオススメです

 

ペットショップでは
1日2回と言われることが多いのですが
子犬は
低血糖になることも
多く   
生後4ヶ月までは
1日4回以上を
ご指導!
因みに生後6ヶ月以後は3回以上
★人もだけど
チョコチョコお腹空いた頃に
マメに、知育玩具(歯に堅くナイものでね、私の動画参照)であげたりしてみて下さい!

犬のノーズワークで、犬は高齢になると鼻の感覚だけ最後に残ることが多く、若い頃からトレーニングしておかないと、急にできません
玩具で食べさせることは、手を使わせるトレーニング&脳トレになります
ドッグフードだけだとモチベ下がるので、ビンゴとして
手づくりオヤツの肉やサツマイモ等アアレルギーにそくしたオヤツいれるとモチベ上がります♥

あとはドッグフードやオヤツを
社会化の橋渡しとして

○ 外出して、他の犬猫や人を
見ながら(そのワンがドキドキしない位の距離を考えつつ)
フード食べて貰ったり
○他の人(近所の方や宅配便の方にご都合あえば)に、挨拶してから
そのワンに、そのフードやオヤツをあげて貰ったり

フードは、1日量決めて

フードは社会化への
橋渡しの武器と考え!
必要な時にランダムに
時間を決めずに、あげてみて下さい

犬の人生の、あいだに人の都合で
きちんとした時間にあげられないときも
犬が、人の忙しい時間に食べて遊ぶ=ランダムにあげるのに慣らせると良いと思ってやって25年間、犬の飼い主さんにお教えしてうまくいってきました♥
良かったら応用してみて下さい

続きを読む

6月12日日曜4ヶ月仔犬さんのYou Tubeライブやります!

「強運は口元から」
https://amzn.asia/d/3OTHNOK

の著者で
メンタル歯科医の
松谷英子先生の仔犬
ツキちゃんを

生後3ヶ月令から乳歯から永久歯の生え変わる
6ヶ月令位まで
=犬の思春期まで!
を毎月一緒に見守るシリーズを

Facebookライブ&
りえ先生のペットの未来チャンネル

You Tube
https://youtube.com/channel/UCVFbWWv-0KY31iA1uO4E_Vg

でやります!

4ヶ月編やります!

犬を飼ってる人、犬をいつか飼いたい人もぜひ観て下さい!

ご質問、コメントも 大歓迎♥
#仔犬#4ヶ月の仔犬#松谷英子先生#仔犬の乳歯

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop