歯石ってどうやって取るの?

先生はどうやって歯石取るの?

超音波?スケーラー?
とざっくり聞かれることがあります

ま、それも色々場所により色々
テクや道具使い分けますね。

ものすごいオープンクエスチョンで、1日授業できるレベルの内容!

歯科医や歯科衛生士の先生に、患者さん

こんな質問される方おられますか?と何度も聞きましたが

割とおられないみたい

多分、犬猫の歯の治療は

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石を除去するのだから

他の動物病院と比べてみよう!

と思われるのかしら?

歯周炎の原因は
歯周病菌=プラーク=歯くそ

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石は原因ではありません

私はコレばかり言って

先に進めないまんま

20年間言い続けたけど

詳しくは

私のYou Tubeやブログ色々

見てみて下さいね!

さて、歯石のとりかたは

歯科医院さんのサイトが

頑張って色々書いて下さっているので読んでみて下さい

www.shika-tanaka.com

他のサイト調べるなら

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石と

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石は原因ではありません

私はコレばかり言って

先に進めないまんま

20年間言い続けたけど

詳しくは

私のYou Tubeやブログ色々

見てみて下さいね!真顔

さて、歯石のとりかたは

歯科医院さんのサイトが

頑張って色々書いて下さっているので読んでみて下さい

例えばこの歯科医院さん

 

www.shika-tanaka.com

 

他のサイト調べるなら

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石と

歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

の違いとか検索すると

山程でてきます!

この言葉も

歯医者さんと会話していて

獣医師さんでも

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石や

歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)って言葉知ってるんだね^^;

と言われ

ちょっと悲しかったことです!

色々勉強してきてるのにな~♥

続きを読む

歯周病って、どうやって治すのですか?の質問に

歯石はどうやってとるのですか?
と言う質問には
後でお答えします

 
例えば、
当院では

犬猫でも人も同じだけど

外から見える歯石あれば除去して
(コレあると歯科レントゲン撮影もできないし、
プローブも歯肉に入らない邪魔!なので)

プローブでぜんぶの歯の歯肉ポケットあるか
測定し
↓ 
必要な場所は
歯科レントゲン撮影し


飼い主さんとそれぞれの歯の
治療についてお話しします

   
人は自分で実感できたり
自己責任で治療したり
しなかったりですが

犬猫は
ほとんどが、私達に
治療方針を決めて下さい!と仰ってきます

でも
犬猫は国民保険も無いし
アチコチ転院して
歯の治療巡りも 実際
される獣医師が少ないのもあり
難しいと感じています

で、飼い主さんには
御自分の為にも
最低限の知識を持っていただかないと

流石に私達の歯の状態や
治療のお話しが判らない場合が
多いのです

で、オススメのサイトは

歯周病学会

https://www.perio.jp/qa/cause/

オススメの本はコレ

2冊買ってみて下さいね!
 

続きを読む

3ヶ月の子犬を買った歯科医の英子先生と ペットショップの方の飼育指導を検討するYou Tubeライブ

ペットショップやブリーダーさんなどで言われた犬の飼いかたと、獣医師でも指導の仕方が違っていることがあります。

本日、3ヶ月のスピッツの仔犬さんを迎えた歯科医の松谷英子先生と
犬を購入した時に、お店の方に言われた犬の飼いかたについて、獣医師&JAHA犬の躾インストラクターとしてお話しさせていただきました

特に仔犬のココロと歯の成長についてのお話し多めになりましたが
やはり トイレのしつけが一番切実で 今お聞きになりたいことなのですねー

今回は2ヶ月〜3ヶ月令の仔犬を迎える前から
迎えてからのお話しをしました!

続きを読む

生後5ヶ月のチワワさん乳歯から永久歯の生え変わり

歯科レントゲンは
動物の歯科にも必須アイテム
歯医者さんにたまにある
パノラマというのは
犬はムリ
椅子に座っていられません!

うちは
普通の小さな人と同じ
歯科レントゲンのフイルムや
デジタルレントゲンも使うので

それに似たセンサーを
麻酔した状態で
口に咥えて撮影します

先日1.9キロの5ヶ月のチワワさんの乳歯と永久歯が生えて来ないのを検査したのがコレ

小さいので、そのセンサーも
口入れるのがやっと!

だって顎の大きさが
私の親指2個分位しかありません(泣)

でも撮影しないと
抜くにも置いておくにも

どの乳歯が残って、どの永久歯が生えてこれでないか確認して処置するのに
必須アイテムです

見ただけでは判らないです!
必死で口にセンサー押し込みます

普通に撮影しても

外から見えている歯と
歯科レントゲンに撮影されてる歯がどれか?
が不明なので

下顎

知りたい歯の側に針を指してどの歯か確認!

乳歯は自然に抜けることがほとんどですが
抜け無いことも、人もあります。
特に小型犬は改良されてるのて
顎の形に負担があることが多いです

永久歯の生える順番は
人も犬猫も基本決まっているのですが
順番と狂っていることが判明したら
助けてあげないといけません!

永久歯の生える位置の異常もありましたが
骨の中から引きずり出すのはムリなので
自分で出られる力のあるうちに

歯の根が閉じる前なら
生えて来れる可能性が高いのです

歯の根は開いていたので

歯肉が分厚いと出て来れないので
歯の出てきて欲しい場所の
歯肉を切除してあげて
出やすくしました♥

その下に永久歯が埋もれていたので、乳歯を抜いて永久歯が出られるようにしました♥

永久歯犬歯の位置も、正常では無いことも確認

永久歯の歯の根が開いているのを確認し

・乳歯が永久歯の上にまだ残っていたこと
・歯肉が分厚い為に歯が外に生えられない

この2つを外科手術で治療しました

・抜けて居ない乳歯をぬくこと
・埋まってる永久歯の上を出やすいように 歯肉切除

続きを読む

5月8日日曜夜9時からクラブハウスで歯科医の先生と人と犬のカミカタトークやります!

  1.  衝撃の話題作!口の取り扱い説明書
    「健康でいたければ良く噛むのをやめなさい」
    を出版された
    吉田渉先生をお招きして、
    富山県の若き歯科医
    &柴犬のパパさんである
    上田昌和先生と

    実は犬は歯が弱い!

    犬には人が食べるよ
    り硬いモノをあげては危険!
    と長年飼い主さん指導をさせてきていただいた
    私が、是非!吉田渉先生のお話しをお聞きしたい!とお願いして
    クラブハウスで
    人が噛むことのお話しを
    聞かせていただくことになりました!

    良く噛むとは?!いったいどんなこと?!

    人と犬の噛むってどう違うの?!

    皆様もコレからの
    新しい歯の守り方を
    ご一緒にお聞きしませんか?

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop