三重県に転居したプードルさん耳と歯のケアに来院して下さいました!

オヂちゃん11歳

子犬の頃から来て下さっていた、プードルさん11歳!
歯のケアはずっと麻酔して
やってきて下さっていました

その後、
アレルギーが酷くて
ステロイドも
アポキルもやっても痒がって

2013年8月

私が耳のビデオオトスコープをスタートして
耳をみたら
とても酷くて、悪い菌がいました

飼い主さんとご相談し
10日間連続抗菌剤もし
その間3日おきの耳ビデオオトスコープ治療もやり

その後もずっと継続して
耳と歯の治療をやって
きました

その後お母さんとの一人と一匹暮らしに
なられましたが

お母さんも、この子も
近所の子供達に大人気で

診察が終わるまで、
子供達が外で待って

診察おわると、
「Oちゃーん」と子供達が寄ってきて
子供達と帰る!
という、一人暮らしも
ワンちゃんいると
とても素晴らしい♥な!
と思える

下町の西宮らしい
微笑ましい光景でした

時は経ち
お母様は体調を崩され
Oちゃんと三重県に転居されましたが

定期的にアレルギー予防のお薬や
除去食をいただきおくらせていただき

電話診察もしながら

3時間以上かかる三重県から
時々来院して
耳と歯をやって下さいます

今回は、ぐっと良くなった耳と歯を診て

とても安心しました

治療している間
飼い主さんは
向こうに売っていない

551の蓬莱の肉まんと
カールをゲットしに行かれたそうです

イツモ食べてたもの
食べたいよね!

飼い主さん達が
私の言うことを聞いて下さり

一緒になってやって下さったからこそ
こうやって
結果が出て

私が歯や皮ふ、耳の治療に
自信を持つことが
出来たのです

感謝しかありません!

犬猫達が歳を取ってから
足を引っ張られるのが

歯周病と耳の感染だと
ココロから思えます

この2つは
親犬猫達からの
感染だから

麻酔がかけられるうちに
早くその兆候を見つけて
治療してしまったり
悪くさせないよう

守ってあげたいと
思っています♥

来て下さってありがとうございました♥ 

オジちゃんの写真見せてあげて下さいね

お母様にもよろしくお伝え下さいね!

私も、スタッフも
又お母様にお会いしたいです!

続きを読む

ゴディバのチョコ誤飲事故発生!

ゴディバのチョコ誤飲事故発生
先週の日曜診察
終わりがけに
当院初めてのプードルさん
10歳の女のコワンちゃんの
飼い主さんから、
「チョコを食べてしまったので、診察おねがいします!」
とお電話がありました。
あらたいへん!
しかも食べたのは
ゴディバの75%のチョコのやつ
高級&カカオ含有量の高いものほど危険なのです
チョコはカカオでテオフィリンが入っています。
テオフィリンは心臓や気管の薬でもあり、過剰投与は危険です
犬猫に過剰なテオフィリンは、心臓等悪影響をお越し、倒れ最悪亡くなることもあります。
私の知人の獣医師のワンちゃんも チョコを食べて、
振り向いたら倒れていて
命が危なかったことがありました
コワイコワイ
その子は、早速 点滴して
静脈カテーテルをいれ
吐かせるお注射を何回かしたら
チョコと銀紙をたくさん吐いてくれて、一安心でした
早期発見、早期治療で
セーフではありましたが
何回もやりそうな元気な女のコなので、予防方法を具体的にお教えさせていただきました!
犬猫の玉ねぎ中毒は、有名ですが
数日間知らないで食べても
貧血位で、過去死ぬまでに
なった経験はありません。
良い亡くなる率がとても高いのでご注意下さい!
カカオの含有量がが多いのは
よりご注意です!
あと、銀紙も食べて腸閉塞になりますので
ご注意下さい!
ここまでは
ネット調べたら
沢山獣医師さん達が
書いていることでしょう。
でも、全然減らないのは
どうしてでしょう?
当院では、開院以来
ほとんど異物や骨折事故が起きて居ないのは
なぜか?!
それは
私の前に勤めていた
動物病院が異物&骨折専門動物病院?!ナノ?
と思う位毎日、
お腹を開いて異物を摘出したり、骨折の治療をしてきたから
もうあんな
犬猫達にとって
不要で不毛な手術は
ヤりたくない!!可哀想!
と強く思っているからなのです
昨年ですが
他院で何回も異物の処置を受けてきた
プードルさん二匹の飼い主さん達で
この子達は、当院に歯科&耳の治療に
来て下さいました
その時両方のご家族が
「イツカうちの子は、異物事故で死ぬんだと思う!」
ナンテ仰っるのをお聞きし
ソレはイケない!と
コロナ真っ盛りの時でしたが
外で
異物予防You Tubeライブを
させていただきました♥
良かったら見てみて下さい!
https://youtu.be/iQU6uGeQQ9E
続きを読む

子犬の乳歯も歯科レントゲン検査必須です!

右のダックスさん6ヶ月

上の乳歯犬歯が抜けていませんでした

かみ合わせは 正常で ほっ!

 

できるだけ早く抜いた方が

・乳歯の根が骨と固着して 抜くのが困難になってくる

・隣の永久歯犬歯と 密なので フロスも入らないため 乳歯も永久歯も歯周炎になってしまう率が高い

ので早期の抜歯が必要です

歯科レントゲンでは 乳歯犬歯は溶ける様子もありません

他の歯は全部無事永久歯が出ています

黒い部分は神経です

1歳未満の子犬の永久歯は もろく 根がまだ閉じていないので

歯をおると アゴや頭の骨に折れた歯から 菌が入って 成長がとまり

骨にも感染が広がるのが わかりますね
第一後臼歯付近も撮影しました

下歯槽神経と動脈を越して 歯の根が生えているのが わかります

 

こんな歯を抜歯することは 動脈をさけることも難しいため

歯周炎にさせない一生を目指していくことを 飼い主さんに お伝えしました

 

歯周炎になったら なんとかしてくれるだろうでなく

費用を出してくださっても 犬猫は構造上 治療が困難なのだということを

いつも 飼い主さんに しつこく(汗)

お伝えしていきます

 

歯磨きして 麻酔かけてだけど

3~6ヶ月まいに 人と同じように プラークコントロールできないところを

いわゆる 歯糞 菌を除去していくことが

抜歯するような状態を防ぎます!

25年間 当院の犬猫達るずっとやってきて

飼い主さんも実感されています

 

心配な方は 当院の待合室で 経験者の飼い主さんに

こっそり でも 聞いてみてみよう!ね

続きを読む

犬猫の歯石除去ってどうするのですか?!のご質問がありました それについて その1

歯石除去ってどうするのですか?!のご質問
がありました

歯周病を心配されている
方が、どうやるのか聞いてみて?と仰ったそうです

歯石除去は
簡単そうで、結構長い
話しでもあります^^;

歯科衛生士さんは、
歯石除去が基本の大切な仕事
なのですが、そのために
3年間も専門学校に通い
国家試験を受けておられらるお仕事なのです

歯科衛生士と検索したら
色々勉強サイトや本が出て来ると思います

基本的に
人も歯の治療の基本は
犬猫も同じで、同じ用語です

飼い主さんも、歯医者さんや
歯科衛生士さんの
仰ることが、判りやすくなるかも?なので

良かったら、ぜひ覚えてみて下さい

○歯周病の基礎を毎回書きますね!

歯石には2種類あって

外から見えている歯石⇒歯肉縁上歯石
外から見えてない歯石⇒歯肉縁下歯石

この写真は 歯石 外から見えてる歯石(歯肉縁上歯石) がボロッと取れたところです

よく 犬のおやつや グッズの宣伝で
歯石がボロッと取れて 歯がきれい!
ってのは こんなことを 宣伝しているのだと思います

さて この見えている歯石がボロッと落ちただけで
人も 歯周病 はよくなると思いますか?

以下の基礎知識を もう一度
読んで みてくださいね!

歯周病の原因は歯石でなく 歯周病菌

歯周病菌の塊=歯垢=プラーク=歯くそ!です

★ 歯石には2種類あって

外から見えている歯石⇒歯肉縁上歯石
外から見えてない歯石⇒歯肉縁下歯石

歯周病には歯肉炎と歯周炎があります

歯肉炎→歯肉だけが炎症をおこすこと 原因である外から見えてる歯石(歯肉縁上歯石)をとると
きれいになります でも外から見えてない歯石(歯肉縁下歯石)があって 歯周炎があると
炎症が続くこともあります

歯周炎→歯を支えている骨や歯根膜が炎症をおこし腐る病気 外から見えてない歯石(歯肉縁下歯石)と歯垢が原因

★歯槽膿漏→俗称で 腐って膿が出ている状態
歯周病の原因は歯石ではなく!歯周病菌です!

え!歯周病の原因は歯石じゃないの?!と頭が?になっても、読みつづけてください!

獣医師は現在も獣医大学で
歯科の基礎を習わない(教育カリキュラムに無いので)
歯磨きしていたりして歯石が無いと、歯周病は大丈夫
!と思ったり、

歯石除去も歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石だけだ
と思ってらっしゃるのでは?という気がします。

ソレは獣医師と同じ6年間教育を受ける医師の方も同じ感じかもしれない、
と歯科医の知人の友人も似たことを言っているので、
そう思っていらっしゃるかもです

当院に来院されている 医師の飼い主さんにお聞きしても、
歯石に2種類あるのは知らなかったです^^;と仰ってたので、
そうなんだろうなと思っています

当院では外からの歯石の付き具合を見て
獣医さんに 

『歯はきれいですね!』

『まだ歯石取りしなくてよいですね!』
と言われた

歯周炎(歯を支える骨と組織が歯周病菌によって腐る病気)のひどい 
犬猫さんが
たくさん来院されています

そんな飼主さんが 来院される
理由は

・口が歯石除去しても まだ臭い
・歯磨きを嫌がるようになった
・前歯がぐらぐらして 抜歯しますか?
と言われた

が多いです

ぐらぐらする歯は 犬猫は
歯の根が深いのと
奥歯は歯の根が2本から3本なので
抜群の安定力があり
根も上でと 目の真下
なので 目の下に穴があくまで 気が付かないし

下の歯は 第一後臼歯が深い根で
小型犬だと動脈を越して 生えてるくらいの深さなので

悪くなって 顎が折れたりして 気が付く場合もあります
  基本
犬は前歯位しか ぐらぐらしません

猫だと 前歯は抜けてしまっていることも多いですが
他はなかなか 同じ理由で抜けてくれません

顎は折れないことが多いけど
目の下から 膿がでて 来院も多いです

具体的な歯石除去については
次のブログで書きます

続きを読む

人も犬も健康でいたければ、優しく噛みましょう?!


お知り合いの歯医者さんの

吉田渉先生が

本を出されました!

歯を失いたくないなら

日本中の歯科医や
歯科衛生士の皆様が

この本を読んで

患者さんに教えて下さる
前に
この本を読んでみませんか?

電子書籍もありますし♥

http://www.ds-pub.jp/smp/book/b605635.html

私は獣医師なので
人に良くないことは
皮ふも歯も人より弱いもろい
犬猫には
もっと良くないのです

犬に硬いモノをかませる
ことは、
・歯を折る
・歯を支える顎や頭の骨の組織にも良くない
のです

基本、人が噛むより硬いモノはあげないよう

当院では長年
飼い主さん達にお教えしてきましたが

犬の歯の歯石が取れるから歯に良い!
信じこみ

・外から見える歯石が取れる?から歯周炎の予防になるとか

人に通用しないことは、犬猫にも通用しないこと

・自然界では骨と肉を食べているから

自然界の動物達は短命だし、それで歯も折ったりして痛めています

特に犬達に硬い骨や鹿のツノまで まだやっている飼い主さんが多い、悲しい犬の歯の現状です

優しく歯を使って
舌を使って
歯や口、しいては健康を守る新しい
常識になりますように

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop