5歳ビジョンさん1年半ぶりの歯科ケア(PMTC)歯肉炎と歯周炎と歯槽膿漏の違いって知ってますか?

前回の歯科ケアから 1年半ちょっと空いていて、ちょっと歯肉炎が目立つようになって心配な状態です。

ちなみに、歯の用語を きちんと覚えていただきたいので
ちょっと説明しますね。

ある歯科医の先生がおっしゃっていたのですが
歯周病とまとめていうから 歯の病気がわからなくなるのだ
きちんと 歯肉炎と歯周炎と分類して言うべきだとおっしゃっていました。

あと 歯垢=プラークなんていうから キレイに聞こえるのだ
菌の塊で 便の100倍の菌がいるのだから歯の糞 歯糞(はクソ)と言うべきだ!
もっともだ で 私も 歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)と呼びますね
歯糞=はクソ

というわけで 書いてみますね!

あ ちなみに 歯肉炎は 見えている歯石⇒歯肉縁上歯石や歯垢=歯の糞でなりますから 見えている歯石を取れば 治ります

・歯肉炎は 歯肉=はぐきが歯周病菌で炎症をおこし赤くなる病気で 歯磨きや クリーニングでもとに戻る

・歯周炎は 歯を支える骨や歯根膜が歯周病菌で炎症が起こり、骨は消えてなくる病気でもとに戻らない,

 ・歯槽膿漏は 俗称で 最近はあまり言われないけれど、骨等が腐って膿が歯茎の上まででてきて見えている状態 膿が漏れると書くので

さて このワンちゃん
3歳の時は
上の前歯の内側は

1年半ちょっと経つと
歯肉炎& 歯周炎が少し
プロープが入るようになってきました。

では 上の犬歯の外側は?
内側から 鼻にアナが空きますが 外から見えるような歯石 見えている歯石⇒歯肉縁上歯石はここはつかず
見えてない歯石⇒歯肉縁下歯石が歯を伝って歯糞=はクソが歯肉の中に入って 見えてない歯石⇒歯肉縁下歯石になるので
飼い主さんからも 獣医師からも 診ただけではわかりません

麻酔をかけて プロープを入れてみないと 判明しない場所でもあります

3歳の時は

1年半したら

歯肉が少し減ってしまっているのが わかるかもしれませんね
歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)で歯肉とその下の骨が溶けて腐って減ってきているのです。

これは 歯周炎がすすんで しまったプードルさんですが

犬歯にそって 歯肉がありません
でもぞの下の骨も歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)で腐ってなくなったから
歯の根が露出してしまい 歯が長く見えているのです

これで 飼い主さんが 歯磨きだけをして
見えている歯石⇒歯肉縁上歯石がついて居なかったとしても

見えてない歯肉の下の 歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)は取り切れないし
歯石⇒歯肉縁下歯石は 歯肉の下でちゃくちゃくと育ち

歯の根が露出してくると 象牙質がでてきて知覚過敏も起こすので
犬も歯磨きを嫌がったりして 気がつく方も たまにおられますが
普通は ガーゼなどで みがくと 知覚過敏も感じづらく

外からキレイというだけで  歯周病はサイレントキラーと言われ
初期は痛みがほとんどないので 歯周炎が粛々と進行していくという感じです

このレントゲンは
保護犬プードルさんで
避妊手術の時に 
ついでに歯石を除去し グラグラしている歯は抜いてもらったワンちゃんです

「まだ口が臭いのだけど どうしたら良いですか?」
と獣医さんに お聞きしたら「そのまま 触らないで そっとしてあげてください」
と言われたのですが
当院に来院され 歯科レントゲン撮影と プロープ検査で
残された歯が全部重度の歯周炎で した
この前歯もひどいものでした。

リンクさせている 動画のワンちゃんも
獣医師のもとで 無麻酔でしたが
歯石除去をされ
最近 歯磨きをとても嫌がると
来院された小型犬さんの前歯です

「歯のクリーニングに動物病院にも定期的にいって
毎日歯磨きしていたのに なぜこんなことになったのでしょうか」
とおっしゃる飼い主さんのことばに

もっと日本の犬猫の歯科の現状を
ちゃんと飼い主さんに お伝えしないと!
と思う原動力の1つが
このワンちゃんと飼い主さんです

今そのこは
歯磨きも きちんとされ
当院での 歯科ケア(PMTC)も定期的にしてくださって
歯はとても良い状況です

それは また後日 
だしますね!

このビジョンさんは
まだまだ歯科ケアをきちんとしていけば
  間に合う段階です

犬も人も歯はあった方が良いです

インプラントも犬はいれられます

でも人でさえ インプラントは手入れが大変です。

 晩年 インプラントから
インプラント歯周炎になり
インプラントを抜く羽目になった方も
たくさんおられます

犬にいれることは可能ですが
皆さん ケアできますか?

また 犬は人と違って
歯が人より 歯の根が深くて長くて
小型犬では動脈の真横を走っていたり
目や鼻の2ミリ位そばだったりが 普通です

根が深いので歯周炎になってもぐらつかないのと

歯周炎で骨がへったことを検査する
歯科レントゲンは 2018年で1万けんある動物病院で
わずか 800台でした

歯石除去をされている動物病院では
歯科レントゲン撮影の必要性も考えることなく
歯石除去をされているのが
実情ではないかと 推察されます

例えば歯周炎でアゴが折れる場所は 下の歯の第一後臼の前後が多いのですが

この子は
まだ 大丈夫な状況ですが

ひどくなりかけ
折れる前だと プードルさんで
こんな感じです

これでも かかりつけの獣医師さんは「触らないでそっとしておいてください」歯科に詳しい当院に行くことも
飼い主さんが言っても「やめたほうが良いです」
とおっしゃったそうです

なぜなのかは 私には不明ですが
飼い主さんは 「あのまま放置していたら どうなったのでしょうか?」
とおっしゃいました

・顔にアナがあくか
・鼻からくしゃみをする
・顎が折れる

位しか 判ってもらえなかったと思われます,

麻酔が怖いのではなく
歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)が口の中に
歯にしがみついてあることが

歯周炎や歯肉炎を起こすだけでなく
誤嚥性肺炎や関節炎 胃腸の不調
血栓などを 起こすのが
一番怖いと
私は思っています

私はこの ワンちゃんが
麻酔をどうしても かけられないその日まで

来てくださる限り
口から つらい思いをさせることだけは
守りきるつもりでいます

どうぞ 飼い主さん 一緒によろしくお願いしますね!
 
小型犬前歯歯周病

続きを読む

子犬を飼ったらワクチン前に乳歯検診スタート

1.9lkチワワさん女子5ヶ月

右の犬歯がとんでもなん場所に生えているとのことで 
神戸の西区から来院!

1・9キロのおチビさんですが、優しい2歳のお兄さんチワワを
やりこめるお転婆さんとか

原因となっている反対の歯を診察すると

下の乳歯犬歯が上顎に刺さって 上の頭の骨と顎の骨の成長を妨げているようです。

うちの ワイヤーダックスの天は 生後3ヶ月の時に
獣医さんに連れてこられた時点で、
下の乳歯犬歯が上の顎に刺さって生えていたので

速攻麻酔かけて 下の乳歯犬歯を抜歯しました。
おかげで、顎の成長は正常にいきました。

このこは 5ヶ月
今から抜いても もう数日で
永久歯達がどんどん生えてくる これまた大切な時期

今回 ちょっと遠くてもうしわけないですが
7日から10日感覚で 乳歯と永久歯の生え変わる
順番を観察させていただき
適切な時期に 処置ができるよう
させていただこうと思っています。

子犬の歯と生後 5ヶ月までが
人の小学6年 12歳位までの 顎と歯の成長を
とげる大切な時期

よく来てくださいました

来て良かった!
と思ってくださるよう
がんばっていきますね

続きを読む

子犬の乳歯の時に気をつけることのYoutubeアップしました!

子犬の歯は28本
特に生後2ヶ月から5ヶ月までが
人の小学6年生位までの歯の生え変わり時期の感じです。

気をつけることは
乳歯をおらないように、硬いものや
ロープなど歯が引っかかるものは できるだけ渡さないこと
顎の骨も成長期なので引っ張りっこをさせるのはやめましょう
顎に悪い影響がでて 歯の生え方にも影響がでる場合もああります。

そして可能なら かかりつけ以外に歯科に強い獣医師に
歯科を毎月チエックしてもらいましょう
最低限歯科専用レントゲンがないと
異常がある場合診断ができません。

 どうしても 近くにおられない場合は
ズームなどの画像診察も可能ですので ご連絡ください

続きを読む

大阪NHK守口教室で1月17日(日)午前セミナーいたします

来月1月17日大阪のNHK守口教室で、
“コロナの時こそやっておきたい犬猫ベスト5!セミナー🐾“をやることになりました。

https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1220257.html

良かったらどうぞ!
お友達にも教えてあげて下さると、
嬉しいです!

続きを読む

急ですが!本日夜20時~YouTubeライブとFacebookライブに出演します!

7月29日水曜日夜!
1流の伝える力TVに出演させて頂きます!
You Tubeとフェイスブックライブの両方で
視聴することが出来ます!
当日視聴出来ない場合は後日視聴も可能です!
ドキドキです!
一流の伝える力.TV
毎週水曜日20:00~21:00
 FBとYouTube同時配信
《Facebookはこちら》
伝える力研究所 宮川晴代
https://www.facebook.com/voiceharu/live/
《YouTubeはコチラ》宮川晴代
https://bit.ly/2zghFi6

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop