12歳プードルさんの歯科検診で歯が折れていました

仔犬の頃から、人のように約6ヶ月毎定期的に歯のPMTCと耳のビデオオトスコープに通院して下さっている、12歳のプードルさん

 

お子様が小さいのもあり、当院の歯科のメンテナンスだけで、乗り切ろう!と治療してきましたが、ソロソロ

歯磨きが必要な時期に!

 

チョット、

中年になってきたこともあり、

 

★口に菌をたっぷり置いて置くのは、誤嚥性肺炎の

きっかけにもなります

 

★歯周ポケットが、2ミリから3ミリと少し深くなり始めたので、ナントかここで進行を止めたい!

です!

 

磨くポイントは?!歯と歯の境目!

犬猫は虫歯は猫にはなく、犬も殆んど見られ無いので、

歯周炎の予防をメインにしましょう!

 

犬は42本人は28本から32本

猫は30本

人と違って全部プラークコントロールして守ることは、難しいと私は考えています。人と同じように、歯ブラシ&前歯だとフロスも必要な場合もあります。

 

先程の絵は、この本からお借りしました!

横浜で、歯科医院を経営されているご主人と共に、歯科衛生士として働かれている、私のお友達の、豊山とえこさんのご本です。

歯の駆け込み寺!として

全国から患者さんが来られています♥

飼い主さんも、この本を読んで

歯磨き?プラークコントロールを見直してみませんか?

 

さて、このプードルさんは

歯の検査をしていると、

前歯がグラグラしているのに

気が付きました

 

レントゲン撮影してみると?!ポッキリ途中で折れていました

今後の処置は、神経を抜く処置は歯茎の奥深くなので、困難(汗)

 

なので、次回抜歯をご提案させていただきました。

歯磨きのポイントは次の記事で書きますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

コッカースパニエルさん4歳PMTC

4歳のコッカースパニエルさんが
歯の検査&治療に来院されました

歯周病が心配で
ヒノキの液で出来た歯石や歯垢つきづらいという、液を塗ったり色々頑張っていた熱心な飼い主さんです

こういうグッズは、生身の身体に
歯科の強い獣医師がチェックしてないことがほとんどなので、
生体以外の場所では、菌を増やさないのかもですが、口の中でもあり
結果としては、ハッキリ判らないだろうと思っています。
なので、毒にも薬にもならないかもですが、気持ちがやる気になる?!なら
自由に使っても良いとは思っています
あとは、歯科医の先生でも犬猫にも
こういう歯垢が減る?という先生もおられるので、自分が犬猫並みの歯磨きで
これだけを使い続け、歯科医院での歯科ケアを受けなくても良いと思えるのなら
良いのかもな?!と位に思っています
治療するのは、獣医師なので責任もあり
、犬猫の歯周炎のことも色々判ってしまう?!ので、このグッズだけで総て良くいくグッズは、本当に楽になる物ざアレバ私こそが使いたいよ!と心から思っています。
私も、こういうグッズの会社の方から、
「権威性があるので出て下さい」と誘われ、「お金も好きなだけ出します!」と言っていただいたので、さすがに心が揺れましたが(笑)スタッフから「先生がソレにでたら、言ってることと違ってしまいますよね」とも言われ、そりゃそーだ(汗)と思い留まりました。

誘っていただけた状態に、私がなっているのなら、ソレもありがたいことだなと思いました。感謝してお断りしました。
欲しいと思っている新しい機械も買えたかもなぁとは思いました(汗)

さてそのようなグッズを使ったり
されていた4歳のコッカーさん、

一見綺麗な歯を

歯石をライトで光らせた状態と
プラークチェッカーで染めた時の写真を載せます
右側は、飼い主さんにオペ室に入っていただき、説明しながらクリーニングしたので、撮影しておりませんでした
その後やった左側は、寝て麻酔かけた状態で右側を先にやったので少し染まってしまっていますが
お許し下さい

超音波スケーラーので
歯肉縁上歯石は白っぽく、
歯肉縁下歯石は血液を含むので黒っぽいのですが、その2種類を
チップを交換しクリーニングしていきました

最後に、研磨ペーストをつけて研磨して
これは、このコッカーさんは写真撮影してなかっ無かったので、他の柴犬さんのお口の研磨風景です

左上の犬歯は
歯肉過形成で延びていたので
歯肉形成術として、歯肉を正常なレベル位にカットして修正しました

この写真は、歯周ポケットに
抗菌ペーストを入れている処です

歯磨きに困ったらこの本を読んでみて下さい!

とえ子さんとの歯科談義の
YouTube動画も数本ありますよ!

②https://youtu.be/W1MuyKgsFzM?feature=shared

③https://youtu.be/6XOFmbKrWEM?feature=shared

人と違って、虫歯はほとんどならないので、溝はほぼ磨かなくて構いません。
今度丁寧にお話ししますが
前歯とか、抜けやすく、抜いても
大きな血管が関連しないとこは
後回しにして

大きな大切な歯で
抜歯するにも大きな動脈の真横とかにある、出血や骨折の危険性のある歯から守ってい下さい

最重要
①下の第一後臼歯左右 内外横の
360°全部
②下犬歯左右

重要
③上の第4前臼歯左右
④上の第1後臼歯左右

コレで8本です
そこに、
大切
④上の犬歯左右

コレが増えて10本です

犬の歯は42本あるので、余裕があれば
ブラッシングしてみて下さい。

一番後回しは、下の前歯です
ここは、そもそも抜け易いのと
2歳でも悪化してしまっていて、
既にブラッシングをして嫌がる犬も
多いので、ここでバトルしてるのは
もったいないです

犬の一生はまだまだ続きます!
歯磨きの歌を作って、ニコニコ歌いながら気楽にブラッシングしてみて下さい

怖い顔では、犬がリラックスできません!
ビーズクッションの上に顔を乗せて
じっとリラックスすることから
スタートするのもオススメで
当院の、飼い主さんのアイデアでもあります

出来ない時は、半年待たずに
クリーニングしてしまえば良いのです

高齢になり、腎臓や心臓がとても悪くなった時からが、麻酔がムリになり
飼い主さんだけが歯を守る時期になります

当院では、歯の治療をやった最高齢は
猫が23歳犬が20歳です

18歳位までは、長生きしている犬猫は多いので、家の犬猫も含め良くやります
麻酔かけられるもんだなぁと私も思うようになっています

歯が悪くて苦しませない!
それだけはさせたくないと、ずっと考えています
一万頭以上やってきて、しかも高齢が多い歯科治療の最中に、幸運なことに
亡くなった犬猫はいません

ありがたいことだなと思っています
人も動物も、麻酔事故は機械の故障?でなることが多いと聞いています

その為に、機械の点検だけは
数万円かけて、毎年実施するようにお願いしています
証明書何処行ったかな?
又探してアップしようと思います

お大事にされて下さい

続きを読む

原因不明のワンちゃんの脱毛、アロペシアXの治療は?!

アロペシアXとも言われている
ワンちゃんの原因不明の脱毛

当院に来院されているプードルさんも
そう診断されていました




でも、ナントか生やしたい!
寒いがるともおっしゃっていました

でしたが、
獣医皮ふ科専門医のA先生に
最先端と言われる
治療していただいても、生えずでしたが

その後、歯が心配とのことで来院され、
耳は一見綺麗でしたが、耳もとても悪かったので、耳ビデオオトスコープで耳も綺麗にし、歯も治療し、

その後、獣医皮膚科学会の元会長の

岩崎先生が、当院ととても近いことhttps://www.petskinclinic.jp/A

あとA先生と同じ治療をされていることを知り、当院でも同じ治療は可能でしたが、獣医皮膚科の専門の先生と組んで治療すると、きっちり成果を一緒に経過観察出来る&共同発表もさせていただけるとの考えで、お願いしました。

あと、当院で先に病巣と考えている
歯と耳の感染を除去していたので、期待していました

すると!


臀部と尾は、未だですが
生えて暑苦しい位になりました!

コレは一度止めている甲状腺ホルモンで
生えるかもな?と考えていますが
とりあえず、そのままで
岩崎先生とお話しして考えて
いきたいと思っています

あとな薬をやめても、生え続けてくれたら良いな!です。

ラブちゃんも、同じように生えると良いのですが!

皮ふを色々やっても治らない時は

皮ふ以外からトライ!
が一番

でも、痒いらしいので動物アレルギー検査も出して、アレルギーを調べてみるのは、絶対オススメです!

症例は何処かにいってしまい易いので
とりあえず、ここに記録しておきます!

続きを読む

今日の異物飲み込みのポメラニアンさん

もうすぐ6ヶ月のポメラニアンさんが
ブドウの皮を食べたとのことで、ご連絡ありました。

当院に、2時位にお電話が新規の方からあれば、ほぼ異物(汗)

看護師さんも、慣れたものでさっさと準備が進みます。

ブドウは、腎不全になります。
良く知って下さっておられましたね!

早いのが、何より

食べて3時間もしたら、吸収が始まったりします。
血管に留置針をいれます。
留置針といっても、最初針を使うたけで
シリコンの柔らかいチューブを血管の中にいれて、テープで留めます。

その後、吐きたくなる注射を血管に注入します。
すると、出てきました!
沢山のブドウの皮と、家のプランター?の植物の茎みたいなのと、食事にいれておられた人参。

何の植物かは判らないそうなので、今後に備えてこんな本を買うことをオススメしました

私は、歯科が特に専門なので
その子のお口を拝見すると

乳歯から永久歯に生え変わる頃で

私の子犬の歯科検診の動画をみていただき、

7から10日以内に歯科検診をオススメしました。

お大事に!

 

続きを読む

私は歯科&口腔外科を25年前からアメリカ獣医歯科の専門医の先生達から学んできました。

 

 

犬猫の3歳以上の8割は歯周炎

歯周炎はかなり重度にならないと痛くならないし、歯の検査(プローブ&歯科レントゲン)をするのにも麻酔が必須

しかも、人の数倍歯周炎になりやすいのです

 

 

どうしたら犬猫も歯石を目安にしないで、歯周炎から守れるのか?

と考え

結局は、歯磨きしてたって歯がピカピカに見えても

人と同じように6ヶ月に1回

人の自費での予防歯科をするしかない!と

歯周炎予防の為に、犬猫も1歳半から遅くても2歳半までに

人の自費の予防歯科と同じように

プラークを染めて、PMTCをしています

 

5キロ以下の小型犬では、3歳0ヶ月でも、下の前歯の内側が重度の歯周炎は珍しく無いので、2歳半までには、予防歯科をスタートしています

 

この5歳のパピヨンの飼い主さんは、下の前歯がグラグラしていて、歯茎から血もでていたのに

 

かかりつけの先生は「様子を見ましょう」だったそうです

 

今では、痛い歯も治療してしまって、歯磨きもさせてくれるようになりました。

 

飼い主さんのご協力にも

びっくりで感謝の日々です

 

因みにに、歯垢が綺麗になる〇〇は

効きますか?と良く聞かれます

 

 

ご自分の犬猫並みにされてるように歯磨きもせず、歯科医さんへの定期的ケアにも通わず

それを使ってみられる商品か?

で決めたら良いとお伝えしています

犬猫に使えるものは、人にも使えるハズです。

 

 

 

https://www.instagram.com/reel/C9qVHC_ydHz/?igsh=MWE2Y2w1NWZkN201dg==

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop