プードル2歳7ヶ月のめいびちゃんの歯の症例です

遅くなりました。!

元々耳が悪くて来院され、かなり耳が腫れて一週間前位に、ビデオオトスコープが入るか心配もあり、抗炎症剤をお渡しして呑んで貰ってたら腫れがかなりひいて安心しました。

 

耳は一昨日2回目を一回めから、4日間位あけて

ビデオオトスコープで再度治療して、かなりひ痒みは無くなっていますが、いままだ治療中です!歯科はPMTCの予防歯科になりました。

当院では

2歳半まで、大体は2歳までに

一回目の予防歯科をスタートして

歯周炎に進行させない!歯石を目安にしない

をめざしてやっています。

まさに、The予防歯科!

 

歯を、歯垢染色剤を付ける前と後のを

 

ザッ

とまとめて載せますね!

歯科レントゲンは

下顎の第一後臼歯です!

顎の中には

人も犬猫も動脈と神経が通っています

このワンちゃんは3キロ未満だったと思うので、

特にスタンダードプードルとかは普通25キロ位あり、それを改良してトイプードルとかにしたので、歯の大きさと顎の大きさが釣り合っていません。

動脈は点々赤い処です

どうか歯周炎を悪化させないよう、人と同じように3から6ヶ月に一回予防歯科クリーニングをして、歯磨きもよろしくお願いしたいと思いまーす!毎月歯ブラシとコップのペースト持参でチェックに来院される方もおられるので

どうぞおいで下さいね!

続きを読む

犬猫の歯磨きグッズ!それ使ってて大丈夫?!

  1. ご注意!
  2. 犬猫の歯周炎のなり方や
  3. 予防法は人とまったく同じ!その犬猫用として売られてる歯磨きグッズ、子供用のを転用して販売してるのかもなぁ?

と思われる物が沢山あります。

10年以上前位

ライオンさんの動物担当の方が、東京のアメリカ獣医歯科さんの勉強会に来られていました。

その時に、高い歯ブラシだなぁ!と

思っていたのですが、担当の方が

「先生、この歯ブラシはプラスチック部分を金型から作ったので

元手がかかっているんです。先生達が沢山販売してくれたら、安く販売できますよ!」

と言われました。

その時は、プラスチックを金型から作ることも知りませんでしたが、

色々な犬猫用の歯磨きグッズを取り寄せたりして拝見してみると、「あーこれは、この子供用のグ歯ブラシの毛先をカットしたんだな」とか

「ケースを変えたのね」と思われる犬猫の歯磨きグッズであることが、判ってきました。

 

そりゃそうだよね。

 

  1. または、犬猫ように獣医師が監修して作りましたと書いてても、
  2. この獣医師さん歯周病のことは良く判らず作ったんだろうなぁとか。
  3. 特に360度歯ブラシは、歯周ポケットには当たらないので、なぜこの先生はこれを推薦しちゃったのかなぁ、病院の宣伝にもなるから断われ無かったのかなぁ(汗)私も
  4. 言われたら、ついつい推薦してしまったりするかもなぁ(汗)なんて経営も考えてしまったりします。
  5. 御自分で犬猫の歯磨きほんまにしてるのかな?
  6. と思いつつ、犬猫用の歯科グッズを見て考えてしまいます。

 

選び方は、その犬猫用の歯のグッズを「大人のあなたが、それを自分の歯周病予防に使うか?」で大丈夫です!

 

因みにうちの犬の飼い主さん達は歯間ブラシやフロスを使う方も増えてます。

 

私の小型犬用へのお勧めは、歯ブラシの高さが低いので、奥歯にいれやすいライオンの犬猫用の先がテーパーとかになってる歯ブラシと、人用のワンタフト歯ブラシです

中型犬以上なら、

人用の歯周病用の先がテーパーになっている歯ブラシを、使いやすいように、その犬のおおきさに、歯ブラシの毛をペンチで引き抜き

コンパクトに変身させれば良いです。これに、ワンタフト歯ブラシも併用して細かい処をブラッシングします。

コツは3つ!

 

①歯磨きをしようとする飼い主さんの顔が怖くて逃げてる犬は多いので、

歯磨きの歌を唄いつつ、楽しくやる!犬の一生は長いから、焦らず嫌がる前にさっちしてやめて、やれそうな時に分散してやりましょ!

②口をあけさせると、しんどいので、少しリラックスして半開きでブラッシングする

 

③逃げる犬は、飼い主さんが怖くて逃げてるので、横寝んねや伏せなど、ブラッシングポーズを教えてやりましょ♥

 

 

追加で

④歯ブラシを噛む犬や

内側をブラッシングするには細めの棒状のものを、

くわえる&離すを練習してみると良いです

 

 

 

ただ、私の経験からは3歳過ぎてると

歯石ゼロでも歯磨きしていても

歯周炎になってしまっている犬も出てくるのは珍しくありません。

 

 

歯磨きされてる犬猫達のの中には(猫さんは使わなくても大丈夫、人のワンタフト歯ブラシだけでオッケーです)、徐々にブラッシングを嫌がるのも出てくるので、「口は綺麗ですね!」と獣医師さんに言われていても飼い主さんがアレ?と思われ当院で歯周病の検査を方もおられます。

 

当院の犬猫の歯周病の予防歯科は歯石を目安にしないで、2歳までにPMTCをスタートしています♥

 

皆さんも、一度犬猫達の口のケアを見直してみませんか?

続きを読む

生後3ヶ月の女の子柴犬さん、健康診断に来院!

最近!柴犬の仔犬さんの来院が増えていまーす❤

このこは、生後3ヶ月!
ペットショップでは1日の2回の食事で大丈夫と言われたりしてましたが
コレは低血糖になり倒れることがあり危険です!

生後四ヶ月位までは4回くら、生後3ヶ月位までは3回位には分けて下さいね。

大きくなっても飼い主さんが相手してあげられない犬が暇な時間は、歯に安全な玩具に食べ物詰めてあげることをお勧めして、院内でもお教えしています。

赤いのは、ニーナオトソンというメーカーの犬の知育玩具!これも体験して貰いました。
ぐんぐん大きくなーれ!

動画も簡単に作ってみましたよ❤

生後3ヶ月の女の子ワンちゃんが

健康診断に来て下さいました。

当院では、躾教室等も開催したりするので、寄生虫等の検診もしっかりやりますよ~

寄生虫は最初は母犬の胎内で血液感染します。

線虫類は検便で判ることが多いのですが無事陰性!

条虫類は検便しても出ないので

当院では定期的に駆虫剤を投与することで駆虫することにしています。

検便では、寄生虫の浮遊法以外のジアルジアの抗体検査もしました。陽性だったのでお薬をだしました。

販売されている子犬の三分の1は感染しているので、必ず検査が必要ですよー

当院では子犬の歯科検診も毎月これから永久歯に生え変わるまでやっていきます

同時に、JAHA犬の躾インストラクターの資格を持ち、獣医動物行動研究会に所属する獣医師が躾のアドバイザーとして成長のサポートをさせていただきます。

ぐんぐん元気に大きくなーれ!

続きを読む

アマゾンから なんと紙の本がでました!

念願の紙の本が出ました!
3人の共著です!
イラストレーターのメグさんが ペットロスになられ
思い出を書かれていたのを、知人の知人経由でしるようになり  飼い主さんのせつせつとした
気持ちがジンじん届き、しかも歯周炎で苦しんでいたなんて
そこから これをぜひとも本にしましょう!
と コメントを少し書かせていただくようになりました。
保護犬をたくさん飼ってこられた、ゆきさんのお話もたくさんお聞きすることもでき
そこに、私がやってきて 獣医業界では まだまだだったり、私が長年の治療経験で飼い主さんたちから
聞き取った 歯や皮膚や耳の発見なども書きました
キンドルでも読めますが、Kindleよりも、絵が多くて、文章も 改変したりしています
アマゾンでクリックしたら、自宅に届きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHL7MC1Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
院内で販売もしています
犬好きなお友達へのプレゼントにもどうぞ!
続きを読む

3才2ヶ月のプードル&マルチーズミックスさんの初めての歯科ケア

 

 

当院では、仔犬子猫さんから来院している場合は

1歳~2歳半までに初めての予防歯科をスタートするのが

基本とさせていただいています。

 

 

 

そんなブログを読んでくださっている

3歳2ヶ月の

プードルさんがPMTC予防歯科をされたいと

来院してくださいました!

 

一日でも来院が早いのは、とても嬉しいです!

 

見た目の歯と 歯垢=プラーク=歯糞(はクソ) を染める

青い液で染めたのを、交互にだしでみます。

 

あと 必要に応じて歯科レントゲンも のせてみます。

 

まずは上の奥歯

一番左が第一後臼 その右上が第4前臼歯です。

犬の目のましたにあり,

この2つとも,歯根が3本

特に小型犬の第4前臼歯の歯根3本は、眼窩下動脈を挟んで生えているので,この歯の周りの骨が歯周炎でくさると

ゆらいだり,炎症をおこし この動脈から出血しだし

重度の貧血をおこし、輸血をして背治療をしてあげられる

状況ではなかった犬も経験があります。

口から血がでるより,飲み込みつづけ、便がずっと黒かったと

飼い主さんはおっしゃっていました。

 



歯石になる前の歯垢が紫に染まっています

上の犬歯アタり

歯科の

 

 

下の前歯の歯肉がどうも 歯周炎が進行してそうです

レントゲンだけでは 分かりづらいので プローブで歯周ほけっとを測定してみました

Youtubeで動画にしてみました。

 

3歳で こうなるのは 実は珍しくありません

私も 昔、歯石を目安にしないで

当院に仔犬から 通ってくれている犬猫たちを

どうやったら 歯周炎で抜歯にならない為には 何歳から

予防歯科PMTC”Professional Mechanical Tooth Cleaning”の頭文字を取った言葉で日本語では「プロによる専用の道具を使った歯のお掃除」という意味 をスタートさせたらよいか

試行錯誤してきました。

 

そこで私が出した 予防年齢は1歳からせめて 2歳半

うちでは 1歳半位で 予防歯科をする犬がほとんどです

 

やんちゃで お転婆な年齢です

歯磨きより、かんで遊びたいお年頃

 

私はこの年齢ではきっと歯磨きなんかできてないから、麻酔して 予防しかやっちゃおうよ!って 飼い主さんたちには

言ってやってきました。

あれから 25年 。

もう2代目の犬猫たちも通院してくれています

前の勤務先からも ここにやってきてくださるので

結果がでているのです

これでええやん って

 

さてこのワンちゃん ショックをうけないでくださいね!

他院から3歳で来てくださった それだけで すごい前身です

後悔はさせません

 

参考までに スタッフにお願いして急いで

動画にもしてみました

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop