犬猫は草を食べて吐くのが、普通なのか?!

犬の飼い主さんのグループで
犬が草を食べて吐くけど
普通ですか?
との問い合わせがありました。

そこで私が、書いたお答えです

飼い主さんには、
犬猫に草は必要無いし
薬物もまかれてる可能性や
寄生虫の問題もあるから
たべさせないでね!
とお伝えしています。

ホントに肉食動物寄りの
犬猫に、その草が的確に選べているか?

必要と思うなら
雑種の人間である飼い主さんが食べてみたら?
犬猫が食べられるものは
人は食べて大丈夫だけど
人が大丈夫なチョコや玉ねぎでも、犬猫は死ぬこともあるんだからね〜っとお伝えしています。

他の方が仰ってるように
吐きたいから草を食べるわけでもありません

犬猫が吐くのには
たまたま、胃に圧力がかかったりガスが貯まって、コポツと吐く吐出と、胃腸炎で嘔吐と区別は必要ですが

嘔吐の原因は
教科書的に書くと山ほどありますし、腫瘍まで含むと
壮大になりますが💦

私は、以前は吐いて元気食欲が無いのを治療してきました。
でも最近は犬猫の行動や歯科・皮膚・耳を得意として仕事しているので、連れてきた飼い主さんに既往歴聞くと、時々吐くけど元気です!
とかお連れの犬が食べむらや時々吐くけど元気!
なんてのにも遭遇します

吐くという飼い主さんには
動物病院には
人だと、胃や胸がムカムカしたり胃痛で近所の内科に行くレベルは、歩いて、しばらくしたら食べる人が行っているけれど
犬猫は食欲無くて元気無くなった、人だと入院レベルにならないと動物病院に連れて来ないのだと思いますとお伝えし、治療を提案します

大きくわけて

胃腸炎と
食物アレルギーを
考えて治療します

食物アレルギーは
日本独自の学会の獣医アトピーアレルギー免疫学会では
80%がリンパ球検査で表される遅延型アレルギーと言われています。
人のテレビのイメージ?とかだと食べたらすぐ倒れるとか
具合悪いのは、
動物アレルギー検査で検査し、IgEと併せて考え食物の提案をします

それで、グンと良くなる犬もいます。

胃腸炎の治療は
実際吐いてなくても、
ムカつきに気がつく飼い主さんもおられます

人の病院用の薬は、
胃や腸の部分部分の働き方に作用するように作られていて、それを想定して

胃酸減らしたり
胃を保護したり
胃のしまりを良くしたり

腸の上の方や下動かしたり
色々な作用する薬があるので

A,B,Cなどパターンをいくつか試したり、A&Bとか組み合わせて試したりします

すると、近所の内科に行くレベルの犬猫は歩いて
夜なら食べるとか色々なので
すが
飼い主さんが、やはり
違う!効きました!
犬猫って吐くんだと思ってたし
動物病院でも、そんなもんだと言われていたので
今までの、犬猫には
可哀想なことしたなぁと
仰ってくださいます

全て飼い主さんの観察です。
血液レベルで判ることは無いので、治るんだなぁ

そりゃ犬猫も近所の内科レベルの胃腸炎はあるよねーと
飼い主さんとお話ししています

市販の総合胃腸薬は
全部入ってたり、反作用のもあったり、病院行くほどでなくてスッキリさせたいレベルのだったりするのもあったりしますから、それとは違うのだとは、お伝えしています

で、その犬猫の体調には
ホメオスタシスという波もあるだろと、お薬持って帰っておいて、適期投与されて調整されているようです。

私も、元気な犬猫が来院する動物病院になって無かったら
、飼い主さん達とお話するチャンスも無かったと思いますし、治療してみる経験もでき無かったと思います。

長年犬を飼っていた方は
犬って吐くもんだと思ってたけど、やっぱりクスあげたら、犬の表情が違うわー、ちょっとしんどかったんだねーと仰ったりするので、犬猫が吐くのは普通は都市伝説なんだな💦
というのが、当院の飼い主さん達となっています。

続きを読む

拾い食いを止めるには!


散歩中🐶
針が入っていたさつまいもが落ちていて、
それを食べた犬が手術する羽目になったと、
とある犬のサイトで話題になっていました。

拾い食いを防ぐのに
飼い主さんにご注意していることは

・胴輪の犬が拾い食いしてしまうことが多かった!

首輪だと、飼い主さんが気がついたら、引き上げて止めることが出来る場合があります
散歩中は首輪がおすすめ!

・フレキシブルリードは
咄嗟の時に犬の動きを止められないので、普通の紐にしよう!

・犬を連れて歩いてる時は、常に犬の口元を見ておくこと!
食べ物でない、石やドングリでも食べる犬がいます

・草も犬には全然必要無いので、農薬の心配もあるので絶対食べさせないこと!

・食べてもいつか出るだろうと、思わないで、胃の出口は狭くて
そこで詰まることが多いのです

3時間位は胃にあります。

変な物を食べたら、即空いてる動物病院に連絡して
対応を尋ねてください!

吐かせて大丈夫なのは吐かせ
どうせお腹空けて出すのに切るなら、腸より胃を空ける方が
予後が良いです😅

・拾い食いが激しい犬は
バスケット型の口輪やエリザベスカラーを、して歩くのも1つの知恵です
少し恥ずかしかもですが、命に変えられません

うちの犬は大丈夫!
はありませんよ!

続きを読む

涙焼けを治したいワンちゃんへ

私が、20年前位!

犬猫の歯科をやり始め

熱心過ぎてた頃(笑)

飼い主さんが、歯周病の治療をしたら、涙焼けが治ったのが1番良かった!です

と仰ったのです

私は、は?!涙焼け?

実は獣医師は涙焼けは、獣医学用語では無い通称なので、その言葉を学校では習わず、飼い主さんが目ヤニが出て汚れている目の下の状況を、涙焼けと言うんだなぁとぼんやり思っていた位でした。

美容より、病気!

そんな気持ちもありました

その後、食物アレルギーを治療して痒みが治ったこともとても喜んでくださるのですが

涙焼けが良くなったことを

飼い主さんはとても喜ぶのです😊

眼科は、私は半年位、毎月獣医眼科専門医の先生の勉強会に通って学んだことが、2回あります

なぜかと言うと、眼科は

・目を怪我して緊急で飛び込んでくる

・数年に1回目が打撲?虐待で飛び込んで来る

ワンちゃんがおられるから

きっちり習っておこう!と思ったのでした

でも、そのアメリカで学ばれた眼科専門医の先生も

女性でしたが「涙焼けは、美容だし眼科医としてやる気にならないのよね」と呟かれ、あー、獣医師はやはり病気には萌えるけれど美容は萌えないのは一緒なのだな!と

安堵した覚えがあります💦

その後、耳のビデオオトスコープをやりだすと!

又飼い主さんが涙焼けが良くなった!と言われるのです

飼い主さん達に、そんなに涙焼けは治したいですか?とお聞きしたら、とても治したいのだそうです‼️

自分の美容には、気になっているつもりだけど、そんなに気にしていないと美容師さん等に言われるので💦涙焼けを治ったことが

美容だと思うと、イマイチな私ですが、うまく色々なことが複合的に治療できた!証と思うと

嬉しい私です😅

ご興味ある方は、お電話でご予約の上、

診察や電話やネット診察も可能です!

→こんなサムネを作ってみました

理屈は、その頃口腔外科の解剖を勉強していて!はっ!と気が付き仮説を立て、獣医大学の解剖学や、免疫学の先生に証明の方法をお聞きし、実験的には出来るけれど、実用的では無いなとも判明しました

涙焼けは、犬が何処か不調だとのサインでもあるのですね!

治ると目や顔がイキイキしますものね!

そろそろ、今年の学会では症例発表としては出来そうなので

発表しようとおもいます

続きを読む

犬の食事はどうしたら良いの?

この子は、犬の躾教室に行っていた
飼い主さんの2代目ワンちゃん1歳
当院にお預かりした時は
基本知育玩具&フード&オヤツを
1日分ずつフードをパックして貰ったのを
預かり、知育玩具にいれてあげるようにしています

 
飼い主さんには、犬の一生を考え&こころと体の発達とアレルギーのことを考えてアドバイスさせていただいているので、その内容です

ワンちゃんの食事は

基本的にドッグフードだけでも食べられようにしておくのが一番良いです!

理由は3つ
・飼い主さんの家庭の事情(入院や旅行等)で
手づくり食だと、作れなくなった時に、犬を急にドッグフードだけにしようとしても食べなくて、困ってしまうご家庭多いので

・将来、アレルギーが気になり検査して、動物病院専用除去食にしたら改善することが判明した時に、ドッグフードだけで食べられ無いと
食べ物チェンジに苦労する場合が多い
アレルギー治療だと思ってやる手づくり食は、地図(検査の指標)を持たず樹海に迷い込む感じになります

・災害時に、避難して配られるのはドッグフードなので
ドッグフードだけでも食べられるようにしておいてあげて欲しい

 
手づくり食をオンするのは、

・中高年になってきて、栄養素を鶏肉等単品をたんぱく質で+したいとき 

・食事アレルギーが判明しても、その数値を元に
プラスできる食べ物を、食事アレルギーに詳しい獣医師(可能なら獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員さんが食事アレルギーには強いです)にアドバイスしてもらって、自宅で手づくりでオヤツを作ることをオススメします

市販のは、〇〇しか入って無いと書いていても、工場の製造ラインが同じだと、他の成分が工場を舞っていて混入していたりしている(うどんの工場で蕎麦も作ってます!等人は書く義務があるようだけれど、犬猫の食品基準には無いし、犬は人以上に詳しく食事アレルギーの特に食事の遅延型アレルギーも判明している)

・老犬になってきたら
とろみ食等、ドッグフードを元に他の食べ物を+して作ると、メニューに凝らなくて良いし、栄養バランスも良くなり良いです

でも若いうちは

ドッグフード+
お家で作った鶏やサツマイモとか肉等を蒸したり焼いたりしたのを、ご褒美として
ドッグフード+ご褒美的にあげるのが
飼い主さんが忙しくなった時もコンスタントに、犬の世話を他の誰でも出来るし
犬も、それを楽しみで暮らせるのでシンプルにオススメです

オヤツは体調によるので
かかりつけの獣医さんのアドバイスを聞いてみるのはオススメです

 

ペットショップでは
1日2回と言われることが多いのですが
子犬は
低血糖になることも
多く   
生後4ヶ月までは
1日4回以上を
ご指導!
因みに生後6ヶ月以後は3回以上
★人もだけど
チョコチョコお腹空いた頃に
マメに、知育玩具(歯に堅くナイものでね、私の動画参照)であげたりしてみて下さい!

犬のノーズワークで、犬は高齢になると鼻の感覚だけ最後に残ることが多く、若い頃からトレーニングしておかないと、急にできません
玩具で食べさせることは、手を使わせるトレーニング&脳トレになります
ドッグフードだけだとモチベ下がるので、ビンゴとして
手づくりオヤツの肉やサツマイモ等アアレルギーにそくしたオヤツいれるとモチベ上がります♥

あとはドッグフードやオヤツを
社会化の橋渡しとして

○ 外出して、他の犬猫や人を
見ながら(そのワンがドキドキしない位の距離を考えつつ)
フード食べて貰ったり
○他の人(近所の方や宅配便の方にご都合あえば)に、挨拶してから
そのワンに、そのフードやオヤツをあげて貰ったり

フードは、1日量決めて

フードは社会化への
橋渡しの武器と考え!
必要な時にランダムに
時間を決めずに、あげてみて下さい

犬の人生の、あいだに人の都合で
きちんとした時間にあげられないときも
犬が、人の忙しい時間に食べて遊ぶ=ランダムにあげるのに慣らせると良いと思ってやって25年間、犬の飼い主さんにお教えしてうまくいってきました♥
良かったら応用してみて下さい

続きを読む

マウスピースを食べてしまったワンちゃん!!

https://youtube.com/shorts/-D6VTkACRZs?feature=share

動画を作ってみました!

 

食べたのを

お薬を注射して

吐かせたのはコチラです!

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop