夜は9時から椎間板ヘルニアの勉強会に参加してます!

 

本日、雨ですね
夜は9時から、大阪の
日本動物脳神経脊椎センターさんで
椎間板ヘルニアの勉強会に参加しております。

無料です。
犬猫の脳神経の最新の情報をいつも
セミナーして下さり、有り難いことです。

続きを読む

寄生虫を守る本を買いました!

 

本は好きだし、
お知りに合いの方や、
ご紹介された本を、つい買って、日々仕事内容以外の本に囲まれていますが。

朝、新聞でこんな広告を見つけ、ついポチッとな!

多分手放さ無い一冊になりそうなので、Kindleにしました。

私は、子供の頃といっても、アレは小1か2年

動物が大好きだった両親が、朝日新聞のトップ見出しに、デカデカと出ていた「犬猫から寄生虫の回虫がうつる」という記事をみて、飼っていた犬を手放すに羽目になり、その後しばらく、犬猫を飼って貰えなくて、犬のぬいぐるみを散歩させてたりした日々が続いたことがありました。
今でもずっとその記事を忘れることはありません。
きちんと獣医師に相談さえしていたら、あんなことはおきなかったのに。
それから、犬猫に寄生虫がいないよう、寄生虫駆除や予防を必須に、飼い主さん達にも啓蒙してきました。

モチロン自然界の
寄生虫に罪はないので、犬猫のおかげで、不潔だ!
なんて飼い主さんが他人や親類達に言われないよう、
トコトン知識を持っていただき、犬猫達には寄生虫駆除や寄生虫予防を徹底して貰うようにしています!

でも虫は好きだし、目黒の寄生虫館も好きな場所です。

さぁ~皆さんも、この本
なんだか
買いたくなりませんか?

 

寄生虫を守りたい https://amzn.asia/d/ioftgmn

私だけ?

続きを読む

今日はYちゃん14歳の誕生日でした!膵炎治療中です!

今日は今日はYちゃん14歳の誕生日でした!

 

Yちゃんは、生まれつき 重度の膝蓋骨脱臼でした。

当院には、歯科ケアで2歳の頃に他の飼い主さんのご紹介で

来院されたのですが 高度医療センターなどで相談されても

手術しても治る確率は低いと診断され後ろ足は 1本つけない状況での来院でした。

高度医療センターさんでも、治療が難しいなら仕方ないなと

思っていたのですが

ご紹介してくださった 飼い主さんが 「もう片方の足がだめになったら どうなるのですか」と聞かれるので

車いすも あるしと答えたものの

名古屋で私の大学の先輩が 整形の専門病院をされているというのを 聞いていたので

そこへご紹介すると なんと 曲がって成長した足を バラバラに切ってつなぎ治すという

学会でも 発表されたレベルの何時間もかかる大手術で

見事と 使えなかった足が使えるようになったという

経験をしたワンちゃんです。

 

足はうま使えているのですが、膵臓の働きに 問題があり 今日も

お誕生日ですが、通院中なのです

 

人の膵炎は なんとなく暴飲暴食のイメージがありますが、

犬の場合、ほとんどが 免疫の病気です。

 

検査には 血液検査で 犬の膵臓マーカーを測定したり、炎症反応を調べます

 

ワンちゃんの症状としては

腹痛 食欲廃絶

嘔吐 下痢などです

 

 

でも、最近は この膵臓のマーカーや炎症反応が血液検査で上昇してくるには

時間がかかってしまうことを学会で聞いて以来

血液検査はかなり,発症してから日にちが経ってからしか

上昇してこないので

 

血液検査で確認する前に 治療スタートするようにしています。

 

そうすると、断然治りが早いです!

 

以前は 膵炎となると 死ぬこともあり

重篤でぐったりして 診断してから 治療で

しかも治療方法として

 

過去は

 1週間位の絶食! 膵臓が周りからの匂いでも キュっと動き出すので 犬猫達の周りで人も食事をしないこと!

 

と言われていたのですが

もう10年位前か

 

今は 真反対で

膵臓の中の液を排出させることも 大切な治療になるので

食べさせること!も大切な治療!

 

になりました。

真反対です。

 

人は今も絶食らしいですが、犬猫の方が実験ができるから

変化が早いのだろうと思っているので、いつか反対の治療になるかもしれませんね

 

あとは

嘔吐があるなら、制吐剤で、下痢があれば その治療

食欲がないなら、強制給餌です

 

以前は メトロクロロプラミドというの位しか 制吐剤として

なくて、人は まだそれを使うらしいですが

犬猫は 人が抗がん剤で使用するレベルの制吐剤が使えて

12時間効果があるのと

 

シベレスタットとか ブレンダ(犬の膵炎の治療剤)という

白血球がたくさん走って来すぎて 炎症をおこすのを

途中でストップする 効果のある注射を

早期血使うことが できて

かなり 重症化が防げています。

 

 

この子の飼い主さんのように、血液検査で確定診断を

しなくても、その薬の治療への仕組みを理解していただけると

協力していただけ、

当院では、できるだけ通院で治療させていただくようになりました。

 

ほとんど重症化させないですんでいます。

なんて双方 楽で幸せなんだろうと感じます。

 

以前は 膵炎!となると 即入院で 死ぬか生きるかでしたが

時代は変わったことと

私が獣医アトピー・アレルギー免疫学会で

https://www.saaivm.com/seminar/seminar-info.html

免疫学を学ばせていただいたことで

身体の中の 血液細胞レベルのことを 考えつつ 薬をチョイスできる

ようになったのが 多きな変化だなと 思っています。

 

今度は8月27日(日)に

「泌尿器の免疫:免疫がコントロールする腎機能」―

会長の先生に 直接お聴きしたいことがあるので、リアル参加する予定です。

 

さて、このゆー君の写真もっとあるので

載せておきます。

特に私は 鼻の特大アップ写真が好きです。

なんだか,いつも見ているのは 近くなので

鼻が大きく撮影されていると その子を リアルで感じられる気がするのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年も お祝いできますように!

 

皆さんも、お誕生日とかの前後で来院されていたら

お誕生日飾り &撮影しますので

遠慮せず気楽に 言ってくださいね!

 

 

 

 

続きを読む

尾の怪我、劇的改善!

治療&抗生剤よく効きました!
ホッと一安心!

マクロ撮影で拡大したら、
皮ふの再生がグイグイはじまっていますね!

たった一晩で、治る力って
スゴイ!

次は6日後位に再チェックです!

続きを読む

自分の尾を噛む行動をする、チワワさん

 

自分の尾を噛むチワワさん
自虐行動と呼ばれる行動です。

まずこんな行動な、見られたら
速!エリザベスカラーで、咬むのを止めてください。

今回、以前爪のトラブルで来院された時に
エリザベスカラーを持ち帰られていたので
速付けて下さったそうです。

グッジョブ!  

あと、こんな怪我をしたときに
かさぶたがあると、かさぶたを剥がさないで
そのままにしておこう!
と思う方がいます。

それと、傷はそこに残るような
消毒剤を使わないのがグッジョブです

かさぶたも、消毒も
犬猫も人も
それはもう昭和の考え方だと
覚えていてください

今回は、

①バリカンで毛を刈りました
皮ふが再生しようとしても、傷なので、口に毛があると
再生しづらくなるし、不衛生です

②次亜塩素酸水で、 
ガンガン菌や膿を洗い流しました。
この次亜塩素酸水は、私が
歯周病の予防や治療で、
デンタルユニットにいつも入れて
使っている液です

患部に接したら、水に変化してしまうのです 

皆さんも怪我したら、
この液がなければ
止血だけして、あとは水でも良いので
ガンガン洗って、まずは菌を減らすイメージを
持っていてください。

③傷は乾かさない!と聞いたことありませんか?
傷を乾かすとよい!というのも
 めちゃくちゃ昭和の時代遅れの考え方

ただ新鮮な傷なら、湿潤療法で治すのですが
膿かけている傷は、
ガンガン洗って、、皮ふの再生を妨げないよう
舐めるを止めてもらいます  
 
④傷は舐めて治す!と言われますが、
コレも昭和の考え方デㇲ
舐めるは絶対、エリザベスカラーでブロックです!

器用な、犬猫達は手先や尾なら
見てないときに、噛むので

カラーは必須です!

もし、夜中とか飼い主さんが
寝たりしたときに、
患部をさわることも
よく経験しています

もし、このま
尾は皮膚のほぼ骨
引っ付いている状態なので
皮膚が無くなってしまい
骨が露出してしまいます

今回は、お出しした抗菌剤が  
効いているか、まずは明日診察予定です!
うまく感染がとまりますように

さてこの尾を噛む行動!

人間でも、自分の髪を抜き続ける人とか
聞いたことありませんか?

「ストレス」と一言で片付けるわけにはいけません。

もし、人なら、そのようなことをされてる方に
その原因が言えるか?

難しいでしょう

人なら、もしその人が自力で
精神科しか行けなかったら
精神科領域の治療だけを続けることになるかもしれません

元々精神科領域のことは、
脳のホルモンのバランスの異常とも言われたりもしますね。

でも、これが子供や動物達なら
精神科領域のお薬が悪いわけではありませんが

色々なきっかけになりそうなことを
考えてあげないといけません。

そんな時は、
是非自分で色々ネットとかで調べて
迷宮入りしないうちに

当院にご相談下さい。

25年間犬猫の問題行動カウンセリングをしてきた
当院の獣医師にお任せ下さい。

飼い主さんと共に、色々な方法をご提案します!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop