犬の糖尿病は、白内障が指標だけど、高歳ワンチャンはその為と思いがち!ご注意!

本日、定休日ですが⁡

⁡糖尿病のワンチャン2匹の⁡
⁡治療をしています⁡
⁡2匹とも、糖尿病の悪化による、糖尿病性ケトアシドーシスです

犬の糖尿病は人の小児の糖尿病と同じで
痩せていても、膵臓の免疫の病気でなるので
どんな犬でもなります

1匹のワンチャンは、12歳
この子はぽっちゃりさん

遠くから、当院の近くに昨年転居されてきて
すぐ椎間板ヘルニアで来院されて治りました

元々白内障になりかけていましたが、
最近よく物にぶつかるようになったけど
年齢的なものかと思っていたそうです。

夜間に2時間置きにトイレに行き、良く水を飲んでいたそうです。
先日の日曜日、食欲なく、ぐったりして
来院されました。

ずっと不思議に感じていたことは
夜中2時間おきに起きて鳴くことだったとおっしゃいます

飼い主さんの、犬猫達を元気!の基準は

・食べて食欲あること
・歩いていること

です。
糖尿病は、基本末期になってケトアシドーシスになるまでは食べ続けます。

その他の犬猫の糖尿病の特徴である

白内障は、高齢だからと思われてしまいます。

この子が鳴く原因としては

・他院多尿で寝られず苦しかった
・膀胱炎も起こしていた
・足に小さな傷があり、少し化膿して痛かった

等色々考えられました。

あと、歯周病と外耳炎(中耳炎かもしれませんが)が酷い
のが、糖尿病のきっかけになることもあります

細菌感染が身体にずっとあると
免疫に異常がでることは 人の歯周病と糖尿病の
関連から、よく知られています。

私は、10年間、子犬子猫から老犬老猫まで
麻酔した犬猫達の
耳に耳ビデオオトスコープ入れて検査した経験から、
8割の犬に
歯周病や耳の感染があることを発見し学会発表しました

色々な病気の大元に、この2つの感染があると
思っています

このワンチャンには、まだ検査が出てない部分もありますが、入院して点滴やインシュリン治療で
少し元気になったので
通院しつつ、インシュリン治療をしていくことにしました。
そこでこんな、治療計画を書いてみました。
お名前や日付はプライバシー保護で
隠しました。

皆さんのワンチャン、いかがですか?
フルクトサミンという、隠れ糖尿病の検査で
判ります!

続きを読む

副腎皮質機能低下症=アジソン病とはとは?

https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/936

クッシングは、太っていて
良く皮膚病にもなるので、
検査されることが比較的多く発見されるのですが、
怖いのがこの副腎皮質機能低下症=アジソン病です

症状は
時々、ランダムに

・下痢をする
・時々食欲がない
・時々大人しい
・虚弱体質

という、色々な症状をランダムに出し、これと言った
特徴が無いのが特徴です

獣医師の勉強会では
忍者の病気とも言われ
原因不明で急に倒れて来た時
咄嗟に、もしかして
アジソン病?!かと疑って
ステロイドを治療して
助かった!
という症例報告を学会で拝見することもあり、
いかにアジソンとピンと来て
治療に移れるか?!

はもう、運もあると思っている位です

アジソングリーゼといわれ
ACTH検査には1時間必要なんだけど、その検査する間もなく急変して亡くなる可能性がある病気でもあります。

胃腸の弱い子なのかな?
ストレスに弱いのかな?
大人しい子なのかな?
と思われがち

そんな感じを受けるワンチャンは、多いし

一過性の胃腸炎でも十分
あり得ますね。

当院では、なんかちょっと
病弱な感じだな?
胃腸炎を繰り返すな?

なんて常連さんに
このアジソン病を疑って

ACTH負荷テストをさせていただくことがあります

私は、特に歯科や、耳の治療で麻酔をかけて様々な処置をするのと、高齢ワンチャンも多いので
アジソン病がいたらどうしよう?!といつも心の底で心配はしています。

でも、この血液検査の
ACTH負荷テストが
検査薬の注射の投与前の検査前の採血と検査後1時間の採血とダブルで必要で費用も
1万5000円位(病院により誤差はあり)は必要と、手間とお金が必要なのもあり
術前定期検査には含んではいません。

ただ、診察して??
甲状腺機能低下症やアジソンやクッシングとか、長年の経験からも時々、変だなとピンと来る場合があります。

今回は、他院さんで
副腎に腫瘍があり、手術するかの経過観察中ということもあり、そして少しパワー不足も感じ、もしかして?!とACTH負荷テストをさせていただきました。

副腎皮質機能亢進症は、ACTH負荷テストだけでは診断は難しいのですが、アジソン病の確定診断にはなると言われています。

今回
アジソン病の検査上の異常と言われる

・投薬前後のコルチゾールの反応低下
・低ナトリウム、クロール血症
が見られました。

まだコルチゾールは5μ位あり、2μまで下がるとより確定ですが、
私は未病で食い止められたらと思っております

いまでは、良い治療法もあるので、かかりつけ医さんとご相談されて1度身体を整えてあら、又歯や耳の麻酔検査処置等をしてあげられたらと思っています。

資料は、私が過去、石田先生の
臨床病理検査の勉強会に長らく参加させていただき勉強させていただいたこともあり、
いつも参考にしている、この本から
お借りしました。

続きを読む

東京へ小動物歯科研究会の為臨時休診させていただきます

 

明日明後日と、小動物歯科研究会に参加させて頂きますので、

臨時休診させていただきます。

土曜は看護師&病院スタッフのみが電話対応させていただきます。

今回はなんと30周年記念パーティーも土曜にあるのて、2日間にわたります

 

私が、小動物歯科研究会の最上級のレベル4をここでとったのが

25年前位かだったかなと思います。

認定証は棚の上のほうに邪魔なので おいています。

 

まだ認定がスタートしたばかりの頃で、まだ空いてるということで

実は私は2回レベル4の実習をうけさせてもらえました。

 

今は、実習するのにも争奪戦らしく しかもコロナということで

良い時代に勉強させていただいたなと思っています。

 

 

 

 

続きを読む

お耳が聴こえるようになったフレンチブルちゃん

犬のマッサージの先生から
「耳が急に聴こえなくなった」と
ご紹介いただきました、フレンチブルの○○ちゃん

麻酔をかけるのは、ちょっとね!と言われ易い短頭種さんです。
飼い主さんに「高齢だし、フレンチだし麻酔をかけて大丈夫でしょうか?」と聞いて来られました。

フレンチブルさんは、耳が
中耳炎や内耳炎になり
体のバランスをとる蝸牛等に炎症脳炎を起こし、寝たきりで
耳の治療を望む方も居られる位耳が酷くなりやすい犬種

毎回「麻酔かけないでは、耳も歯も治療が出来ません」
とお答えして、やるしかありません。

さて、お耳の調子はと言えば
前回最初の、耳ビデオオトスコープ治療で随分聴こえるようになったとのことでした。

「お菓子を開けるガサガサ音にも反応して
ちょっと困ってます!かっこ
何より嬉しいです!

もう一度、今週耳を洗浄andチェックさせていただきます。

続きを読む

春は毒の植物にご注意!

関東のお友達が、Facebookで庭にムスカリや鈴蘭やクレマチスの花が咲いたり、芽が出てきたと

投稿ありました。

そのお家は、猫ちゃんも2匹います

花=毒性!と瞬間に思う癖があります

花は好きなのですが

今世の中に、日曜や夜間動物救急病院が出来る前から仕事をしている私は

中毒の☠️治療経験も

おかげ様で山ほどあるのです

さて、鈴蘭

超ヤバいです!

クレマチスもムスカリも、食べたら腸炎です
以下ヤバい科です

アヤメ科・キョウチクトウ科・キンポウゲ科・クスノキ科・サトイモ科・ツツジ科・
トウダイグサ科・ナス科・ヒガンバナ科・マチン科・マメ科・ユリ科

はヤバい科と覚えて犬猫の側に置かないでください

私は以前は、犬のトレーニングをしていたので子犬の飼い方にとても厳しい時期がありました

その時は、子犬からは目を離さない!リードを付けて家の中でも一緒にいるように!と
指導もしていました

そんな時、とあるプードルさんが飼い主さんと一緒にベランダに洗濯物を干しに行ったベランダで、植木屋さんが持ってきた、ペチュニアの植木をパクパクと数口食べてしまったのです!

腰にリードを付けて、犬と一緒に移動してしているから、うちの飼い主さんは、犬のしたことを
全部見ているのです

植木屋さんに聞いても、ペチュニアには毒はない!と仰ったそうです。
それから、その子犬はゲロゲロのぐったり状態に

その時は獣医学の毒の本にはペチュニアは載ってなかったのですが、何科か調べたら

ナス科!
やば!
大分吐いたのだけど
それから点滴したり、色々大変でしたー

こんな風に、私の患者さんの飼い主さんは、犬猫達が何をいつたべたか!
とすぐ教えてくれるので
私は、妙に異物や植物の毒に詳しくなっていきました

皆さん、春の植物は魅力的ですが
植物を見たら、何の科目かな?と
考える癖も付けてみてください

そもそも、犬猫には植物の安全性はわからないので
食べようとしても、止めてあげてくださいね!

どうぞお大事に!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop