チワワのRくん
かわいい顔していますが、おとこのこ!
保護犬チワワくんです。
保護した方からの年齢だと8歳位でしたが推定15歳位かなと
当院では 考えて います
保護したときか、5年以上定期的に歯科ケアをしてきてくださったのですが
以前 心臓に雑音があり、喉にも異変がみつかり歯をやることは
難しくなりました。

血液検査をさせていただいたら,心臓のマーカーがとても高くなり
腎臓の数値も高くなっていました。
一見、とっても元気なのですが、当院としては
今の情報を把握し、今後 治療を考えるために
詳しい検査をお願いすることにしました。
当院ではまだ獣医師は一人ですが,開業してから
色々な獣医師、またと獣医大学の先生などにも 私だけでは
難しい症例は すべて相談したり、依頼して
できるだけ 最善の治療がしてあげらたら と思って
やっています。
今回 イギリスの心臓の動物病院で勤めておられ
今 日本で IVETの腹部超音波コースと 心臓エコーコースを
終了した、ペットメディカルセンターの ゆり先生に
心臓の精密検査をお願いしました。
ちなみに 院長は IVETの腹部超音波コースの認定をうけていますが、
心臓は受けておりません。
私が学生時代は、放射線であるレントゲンの勉強はありました。
特に私の獣医大は、レントゲンの有名な先生が当時おられ
結構力をいれて 教育してくださったので 卒業してから
他の大学の先生達より、レントゲンが読めて とても嬉しかったことを
覚えています。
でも、超音波=エコー検査は当時は一般的ではなく
卒業してから、勉強会に入り 学んで 認定をとりました。
勉強会はここ
↓
https://www.iveat.online/
ゆり先生には
当院では,腹部の子宮卵巣摘出などは、ゆり先生に補助をお願いしたり,
心臓の悪い犬猫は 検査をお願いしたり そしてそんな犬猫の麻酔の時も
費用を負担していただき、麻酔の時の管理に ついていただいたりしています。
今回,心臓の精査として心臓のエコー検査と レントゲンと 心電図を
&腹部のエコーもしてくださいました。

心電図は 紙ででできて、撮影して掲載が大変なので、
おゆるしください
ここから
心臓のこと、肺のこと、気管のこと、腎臓など腹部全般に
ついて わかったことを書いてみます。
1️⃣ 僧帽弁閉鎖不全がありました。(MVD: Mitral Valve Disease)
僧帽弁不全は、犬の心臓疾患の中で最も一般的なものの一つで、特に小型犬に多く見られます。
この疾患では、心臓の左側にある僧帽弁が正常に機能しなくなり、血液が逆流してしまいます。
これにより、心臓は余分な労力を使って血液をポンプする必要があり、時間とともに心臓の筋肉が肥大します。
今後,このことからおこる可能性のあること
絶対おきるわけではないので、ご安心を
心不全
僧帽弁不全が進行すると、心不全へとつながることがあります。心不全は、心臓が体全体に十分な血液を送り出すことができない状態を指します。
これにより、犬は息切れ、活動性の低下、咳、疲労感などの症状を示すことがあります。特に、休息時でも咳が見られることが多いです。
肺水腫
心不全の結果として、肺への血液の流れが過剰になり、肺に液体が溜まる肺水腫が発生することがあります。
肺水腫は、犬の呼吸困難をさらに悪化させる原因となります。
肺水腫を持つ犬は、激しい呼吸、息切れ、青白い舌などの症状を示すことがあります。
治療
僧帽弁不全とその合併症の治療は、症状の管理と生活の質の向上を目指します。
薬物療法は、心臓の負担を減らし、症状を緩和するためによく用いられます。
また、適切な運動、食事療法、定期的な医療チェックが推奨されます。
結論
犬の僧帽弁不全とそれに伴う心不全や肺水腫は、早期発見と適切な管理が重要です。
飼い主が症状を認識し、早期に獣医師の診察を受けることが、犬の健康維持に不可欠です。
2️⃣三尖弁不全症
三尖弁不全は、心臓の右側にある三尖弁がうまく機能せず、血液が右心室から右心房へ逆流することにより起こります。
これにより心臓に余分な負担がかかり、長期間にわたると心室の拡大や心不全を引き起こすことがあります。
症状
三尖弁不全を持つ犬は、特に初期段階では症状を示さないことが多いですが、
疾患が進行すると以下のような症状が現れることがあります:
- 活動性の低下
- 呼吸困難
- 腹部の膨張(腹水のため)
- 体重の減少
- 咳
これらの症状は他の心臓疾患や状態と重なるため、正確な診断のためには獣医師による詳細な検査が必要です。
治療
三尖弁不全の治療は、主に症状の管理と合併症の予防に焦点を当てます。
薬物療法により、心臓の負担を軽減し、症状を緩和することが可能です。
また、適切な運動量の維持、心臓に優しい食事、定期的な健康診断が推奨されます。
結論
三尖弁不全を含め、心臓疾患を持つ犬への理解と適切なケアは、その健康と生活の質を維持する上で非常に重要です。
3️⃣気管虚脱がありました。
異変に気がつけるた 心配かもですが
だいじょうぶ ! 笑顔が一番
一緒に
Rくんを サボートしていきましょうね!
麻酔しての歯の治療が 難しくなったので
心臓に雑音がある場合、口の箘から
誤嚥性肺炎をおこしやすいので、
歯磨きを 継続して おねがいしますね。
当院では,腹部の子宮卵巣摘出などは、ゆり先生に補助をお願いしたり,
心臓の悪い犬猫は 検査をお願いしたり そしてそんな犬猫の麻酔の時も
費用を負担していただき、麻酔の時の管理に ついていただいたりしています。
また 私の休みの日など、かわりに診察を
お願いしたりもすることもあり
お会いになった飼い主さんもおられるかもしれませんね。