犬の下痢の治療方法

  1. 犬に下痢が見られる場合

    動物病院では

    最初 お腹の寄生虫を調べる為に検便を勧められはことが

    ほとんどでしょう

    そこで、検便でみつかるのは

    線虫類の卵や、原虫のコクシジウム等なので、それらが見つからない時は

    ①整腸剤

    などが処方されることがほとんどでしょう

    数日投与しても下痢が収まらない時は

    ②お腹の菌のバランスを崩し悪い菌が増えている場合もあるのて抗菌剤

    を投与する場合もあるでしょう

    人が良く言われる

    お腹にクルマ風邪もあるようで

    便を調べると、ウィルスが出てくることもあります。、

    元気食欲が落ちてきた場合

    膵炎等内臓の不調で下痢することもあるので、血液検査で内臓を調べたり、オプションで膵炎マーカーを検査に依頼したりすることもあるかも知れません。

    ウィルス性腸炎の場合、ウィルスに効く薬は無いので

    ①の整腸剤等を使いつつ

    吐くなら制吐剤、脱水が心配される場合は点滴など対処療法となります

    元気なんだけど

    下痢を時々繰り返し、色々調べても、判らないいう場合に、うっかり盲点になってそうなのが、寄生虫です

    A 便に寄生虫の卵を産まない寄生虫がいることを

    忘れないことです

    お腹の寄生虫の感染方法ですが

    回虫とかの線虫類は最初は母犬の胎内で血液感染します。

    産まれてからは、便を食べたり!踏むことでも皮膚から来る寄生虫もあります

    鞭虫類は、ノミや蛇等の中間宿主の虫や爬虫類を犬猫が食べることで感染します

    原虫類は、感染した水や便を口にすることで感染します。

    お腹の寄生虫は、感染していても必ず下痢になるとはかぎらないのでご注意です!

    お腹の寄生虫には大きく分けて

    3つあります

    長い紐状のお腹の虫が2種類

    と分裂して増えて、顕微鏡とかでしか見えない原虫の1種類です

    紐状の虫には

    ①回虫等の線虫類

    ②ノミから伝染る瓜実条虫等の鞭虫類

    ③原虫

    です

    線虫類は、飼い主さんにお馴染みの紐状の虫で、オス・メスがあります。寄生虫の卵が便に出るので、検便で判ることが多いので、「動物病院の検便で寄生虫は大丈夫でした!」はこのことを指します。

    条虫類は卵を産まず検便しても出ないので、繰り返す犬猫の下痢では見落としがちです。

    当院では定期的に駆虫剤を投与することで駆虫することにしています。

    外を散歩したり

    トリミング等の公共の場に行くことも多いので、アメリカやヨーロッパでは

    定期駆虫方法と呼ばれ、仔犬子猫の頃は母親の体内で感染していることもあるので

    生後3ヶ月までは

    2週間おき、半年までは毎月駆虫します。

    その後は、外を散歩していて他の犬猫からもらうことも想定し、3ヶ月に一回、線虫と鞭虫に効く総合駆虫薬を定期的にあげることで、お腹の虫を予防していきます。

    原虫は、定期的な駆虫で予防できないので、下痢をしたり

    又は年に一回検便をして

    顕微鏡で調べます

    原虫の1種である

    ジアルジアは仔犬の43%が感染していると言われ、顕微鏡でも見つけるのが難しい虫ですが、当院ではジアルジアの抗体検査もして、徹底的に犬猫の寄生虫を減らし予防するようにしています。

    ジアルジアは今まで、検査したことが無いワンちゃんも、まだまだ多いと感じますので、

    当日か前日の人の小指の先位の出来るだけ新しい便を、乾かないようラップ等に入れて、涼しい場所で保存し、病院に持ってきて下さい。

    便で抗体検査がてきます。

    ただ、

    定期駆虫という考え方や治療薬やジアルジアの抗体検査は

    総ての獣医師が

    知っていて、されているわけでは無いので、問い合わせてみられると良いでしょう。

    それでも、色々調べても下痢を繰り返す場合

    次に考えるのが、食物アレルギーです

    アメリカ等では、犬猫のアレルギーの検査はアレルギーの数値であるIgEの検査だけです。

    獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は日本だけの学会で、日本でも会員数が2024年度現在でも全国1万人ほどいる、小動物開業獣医師1万人のうち、約200名とまだまだ少ない状況です。

    獣医アトピー・アレルギー・免疫学会では、IgEとリンパ球検査の数値の読み方も色々学ぶのですが、日本でも入っておられない方がほとんどなのと、リンパ球検査が3万過ぎる費用なのもあり、IgEの数値だけで食物アレルギーの食事を診断されることがほとんどなのと、ロイヤルカナンの食物アレルギーのフードをシンプルにお勧めすることが、日本でも世界的にも一般的だと感じています。

    動物アレルギー検査で検査をされない場合は、私なら

    動物アレルギー検査センターの3つある単一タンパク質の除去食を1つずつ、1〜2ヶ月位試してみることを提案することもあります。

    フード以外の他の食品をためすには、動物アレルギー検査センターのIgEとリンパ球検査を元にアドバイスはさせていただけます。

    当院では、歯科や皮膚や耳の治療が得意分野なのですが、

    たまたま他院から来られた

    ワンちゃんが、かかりつけ医さんの処で、時々下痢や嘔吐をして通院することがあるワンちゃん等に、食事アレルギーのことをお伝えして検査し、処方食を提案し、実践されると、「お腹の調子が良くなってお腹のことで通院されることが無くなりました!」とおっしゃって下さる方は多いです。

    犬猫の膵炎も免疫の変化で引き起こされることも多く、

    2023年の獣医アトピー・アレルギー・免疫学会で、消化器型のリンパ腫と診断され抗がん剤を投与していた犬が、食物アレルギーの検査を元に、除去食フードをあげるようになった症例も発表されていました。

 

 

  1. これを知って食物アレルギーの時に腸に出てくるリンパ球という細胞と、まだまだ区分けは

    難しいのだな、食物アレルギーの世界は面白いなと思いました。

    日本は、特に犬は免疫検査や治療関係ではトップで、食物アレルギーの論文も多いのだそうです。

    海外の方は、色々ハードルがありますが、日本の知人の方に相談されて、日本の除去食を入手してみて、海外に送付出来るかは私は知らないのですが、自分のお国で色々されても、治らない場合、こんなことが日本ではされていることを、少し知っていただけると良いかな?と思っております。

    先ずは日本に、この獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の学びを広めて、世界にこの考え方や検査やフードが拡がると良いなと思っているところです!

    犬猫もお腹を温めるとか、寒い季節には温かい食物をあげるなどは基本大切です。

    どうぞお大事にされて下さい

続きを読む

柴犬さんの子犬の去勢手術をしました

生後6ヶ月の柴犬の子犬さんの去勢手術の写真をアップします。

怖い方は 見ないでくださいね!

 

去勢手術は 睾丸摘出術 避妊手術は 子宮卵巣摘出術や卵巣摘出術をさします。

 

睾丸摘出をすると、高齢になると多発する前立腺肥大の治療や

予防になります

何歳からでも、効果はあります

 

犬の卵巣摘出術は 2回めの生理までに摘出すると

乳腺腫瘍を高確率で予防することができると言われていますので

時期が大切です

最初の生理が 生後6ヶ月くらいから 8ヶ月くらいまでにあって

その後 約6ヶ月間隔で生理があるので

その間に手術をするのを オススメしています。

 

さて今回

 

手術をすると飼い主さんは、だいたい 摘出した臓器を写真を撮影されるのですが

今回スマホを忘れたとのことで、せっかくなので手順をアップしてみることにしました。

 

1 事前に全身麻酔をして、口から喉に気管チューブを入れてガスの麻酔と酸素を吸入してもらって寝てもらっています。

ただ、痛みはやはり感じると 麻酔が覚めてしまうこともあったり、麻酔をより強くしないといけないこともあるので

当院では

まず睾丸にメスを入れる前に、睾丸に局所麻酔を注射して、脳までその痛みが伝わりづらいようにしています。

 

2 メスで皮膚を切ります

 

 

3皮膚を切っても、睾丸は まだ膜に包まれて 中で2つに分かれていますので

中の膜を切って、1つ目の睾丸を出します

 

4 睾丸を膜から出したら、睾丸にいく 動脈と 精管を糸でくくり 血流や精液の流れを止めます。

糸は体内で2から3週間したら 自然に溶ける糸を使います

 

5 動脈などを 糸でくくったら^念の為に 電気メスでその動脈を焼き血を確実に停めて、同時に電気メスで切り取ります 。動画を撮影したのですが このブログではようりょゔ大きくアップできないので アメブロのブログでみてみてください

 

その作業を もう一つの睾丸にも同じようにして、2つ摘出しました。

 

 

 

 

 

 

6 あとは皮膚を縫って終わりです。

 

どんな手術でも、3日すると

犬猫たちは 痛みが かなり 改善するようで

じっとしていることは 無理です

 

近年は、動物達の痛みを事前に予想して、

できるだけ痛みのないよう、今回使った局所麻酔とか

鎮痛剤を積極的に使用するようになってきたのですが

 

それもアメリカや日本でも、女性獣医師が増えてきたからだと 言われています

痛いのは 絶対嫌ですものね。

我慢もしなくて よしです。

〇〇〇〇くん、痛みはどうですか?

 

この子は、まだ様々な 関節が

成長期でもあり、痛み止めは 成長を少し抑制すると

いわれているので、私は 1歳未満の歯の矯正治療には

痛み止めは出さないようにしています

 

今回は去勢手術で、痛いだろうと 7日間だけ

短期間 鎮痛剤をお出ししました。

 

どうぞ おだいじに

抜糸は10日から14日後です

 

 

続きを読む

アレルギーのお薬や抗生剤を飲み続けても痒みが良くならなかった7歳Tプードルさん耳ビデオオトスコープ治療 1回目の映像

これまでアレルギーのお薬や抗生剤を飲み続けても痒みが良くならなかった7歳Tプードルさん耳ビデオオトスコープ治療 1回目の映像

 

https://youtu.be/NzthYwDULUM

毎回 このように 初回動画の投稿は 難しいので  毎回できないので

申し訳ありません
¹回目の治療で痒みが半減したそうです
外から見える耳の状態は あてにならない もんだと いつもおもわされています

続きを読む

当院の仔犬のクララのアレルギーと耳が大変なことに!

続きを読む

初歯科検診。他院で「歳の割に歯が綺麗ですね」と言われた歯磨きされてた12歳のプードルさん

  • 歯と耳以外の御写真忘れてました。

宝塚市からのご来院、12歳の可愛いプードルさんです!

かかり付けの獣医さんに、歯のことをお聞きしたら
「歳の割には歯が綺麗ですね」と言われたそうですが
左上の奥歯に黒い穴があり、心配で来院されました。

確かに、歯磨きされているらしく、
歳の割には歯石は少ないです。
が、当院では犬猫でも普通だし、
私が「歳の割には歯石少なくて綺麗ですね!」
と医師から言われたら、「ありがとうございます」で
歯科医さんから言われてそのまま、先生や
歯科衛生士さんにでも検査してくれないと、
「この先生、大丈夫?!か」と即思ってしまうお言葉です。

歯科検診はこんな感じ

 

さて、このワンちゃん
歯周病の原因は、菌が死んだ死骸と唾液のコラボの
歯石そのものより、プラーク=歯垢が問題です。

歯医者さんの書かれた本の中には、
歯垢と言うから、患者さんは食べかすと間違うんだ、
ウンチより菌が多いのが、歯垢なんだから
歯糞=ハクソと呼ぶべきだ
と言ってた方もおられたので、なるほど~でした。

 

染める前の歯と、青いプラークチェッカーで染めた歯

を並べてみましょう。

このブログは、写真の扱いがチョイ面倒なので

淡々と載せさせていただきます!

まず、飼い主さんの一番気になってた左上の第四前臼歯の黒い穴は歯のエナメルが欠けて、歯の神経と血管が露出してのいる場所でした。

 

左が欠けてない第四前臼歯。右は欠けて歯の神経が露出している第四前臼歯。硬い物をずっと噛んだり炎症が長く続くと、歯根膜が潰され歯槽骨と癒着する場合もあります。歯根膜が綺麗に観察できないので、その可能性は大きいので治療に数パターン御提案させていただきました。

この右の歯は既に死んでしまっています。

人の虫歯とか欠けたりして神経に達してるのに、放置したのと同じ状況です。顔に穴があくまで、骨が腐っていくのは

まだまだ時間かかりますから、気が付いて良かったです。

 

 

 

 

 

 

それより、今早く治してあげたいのが、歯周炎です。

口が腐いのは歯槽骨が腐っている匂いだから、骨が腐ってるのは怖いです。

 

 

 

 

  1. 前歯から
  2. 3歳位だと、下の前歯の内側が、小型犬だと六本の前歯が顎が小さく、混み合いまっすぐ並ばないことも多く、
  3. 人ではこれを叢生そうせいと呼び、治療対象だったりします。
  4. 当院でも、仔犬の頃に永久歯になったばかりの頃、六本を4本に間引いたりして、外科矯正として歯の隙間を広げ、将来歯周病になりづらくしたりしています。
  5. この子も下の歯の内側は、プローブも6ミリ以上入りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科レントゲンでも、大分歯槽骨が腐って無くなっています=歯周炎です

 

 

 

 

 

 

 

 

小型犬で、歯周炎で顎が折れる場所である第1後臼歯は

外は歯磨きされてたようですが

歯と歯の間が歯周病になりやすいので

そこが青く染まっています。

あと、一番歯周病が進むのが舌側です!

一番下の写真は犬のむかって左の第1後臼歯の内側です

染まりますね。歯周ポケットは3ミリ位の場所もありますが

歯科レントゲンでは、抜歯までまだまだ大丈夫

 

今、同時に耳のビデオオトスコープ検査をしたら

耳の鼓膜に感染がたんまりあったので、それも同時治療中です!

お大事に!来て下さってありがとうございました!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop