本日、祝日は当院の定休日です!

本日、祝日は当院の休診日!

当院は月曜&祝日が定休日なんです。

日曜も予約無しだと、当日予約は無しにして休みにしています!

 

 

入院してたり継続して具合い悪い治療が必要な場合は、

モチロン仕事しますが、

今日は皆元気になってくれてます!

キチンと私達が、休むことで頭と体をリフレッシュして、色々な治療のアイデアも湧くし!

日々の頑張りも効いてくるからです。

 

休みを休む為に、いつも必死です!

爆笑

 

本当にありがとうございます!

スタッフも私も、会社員で土日祝日休みの家族や友達と休みがあうようにと祝日は長年死守しています。

 

だけど、家事から逃避しているかのように(笑)

病院のホームページで、記事を書いたりしています。

仕事のことをアレコレ考えるの、大好き。

そして、どうしたら犬猫達の病気を減らせるか

考えています。

 

特に耳ビデオオトスコープ検査や治療

 

特に難しいのが、猫の耳のビデオオトスコープ検査です。

 

一見、ビデオオトスコープで

綺麗にみえても、

どうも特に猫の耳の鼓膜付近は、

母猫からの悪い細菌が時々眠っている模様で

 

私は、耳のビデオオトスコープ療法を

栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生に

「犬猫の耳を手術しかない!と言われたてる飼い主さん達が大阪や神戸、京都から来てますよ!

患者さん達はどこからでも来ますから、耳のビデオオトスコープをやりなさいな」

と言われ、2013年のお盆あけから導入し、スタートしました。

 

先ずはうちの患者さんである犬猫から、耳のビデオオトスコープ検査をやり始めたら、

8割が外耳炎や鼓膜破れてたのも続出しました。

 

そのうち、耳の治療に熱が入って

来院した新規の犬猫達に

飼い主さん達が耳が悪いとか、悪くなってると

思っていない犬猫の飼い主さん達に

耳のビデオオトスコープをお勧めして

色々な飼い主さん達や知人達方から

「あそこに行くと、耳や歯位で麻酔しろと言われるから、行くなとペットショップとかでも

言って、評判悪くなってますよ。もう特に耳のことは、飼い主さんが悪いから耳のビデオオトスコープでも診て下さい!と言いだすまで、言わない方が良い、この病院潰れるよ!」と

進言して下さる方も、チラホラ。

 

皮ふだけを治療し、歯をやるつもりもな犬猫の飼い主さんには、「きっとこの痒みは、耳からかもしれませんので、麻酔かけて見てみたら?!」と

急に私が言い出した為に、麻酔が怖くて歯の検査も断っておられた皮ふの飼い主さん達も、結構転院されて居なくなってしまい、前の動物病院の経営の危機の原因の一つにもなりました。

 

それから、ビデオオトスコープは提案の一つにするようになり、ご興味あれば!

と出来るだけ言うようにはしてきた、ツモリです。

 

そんな中

2015年頃、生後一ヶ月の子猫から3ヶ月の子猫達に耳の鼓膜が破れているのを

たまたま発見し、臨床動物医学学会(動臨研)で発表することにも繋がりました。、

 

元々、臼井先生の動物病院にビデオオトスコープの実態を見学に行くようになったのも

うちの好奇心旺盛で、私と仲良しの犬の躾教室の飼い主さん達が、

 

「先生!うちの犬って、先生の話し聞いてたら、、先生は綺麗って言ってくれるけど

どうも、耳は悪そうだからビデオオトスコープ買って診てよ!」って言い出したからなのです

 

 

スゴイなうちの飼い主さん!

獣医師の私が耳綺麗!診断を信じてないやん!

そして、提案してくるなんて

 

といつもびっくり&私の好奇心も刺激してくれる飼い主さん達に恵まれていることに、大感謝です!

ありがとうございます!

 

 

続きを読む

犬猫の歯磨きグッズ!それ使ってて大丈夫?!

  1. ご注意!
  2. 犬猫の歯周炎のなり方や
  3. 予防法は人とまったく同じ!その犬猫用として売られてる歯磨きグッズ、子供用のを転用して販売してるのかもなぁ?

と思われる物が沢山あります。

10年以上前位

ライオンさんの動物担当の方が、東京のアメリカ獣医歯科さんの勉強会に来られていました。

その時に、高い歯ブラシだなぁ!と

思っていたのですが、担当の方が

「先生、この歯ブラシはプラスチック部分を金型から作ったので

元手がかかっているんです。先生達が沢山販売してくれたら、安く販売できますよ!」

と言われました。

その時は、プラスチックを金型から作ることも知りませんでしたが、

色々な犬猫用の歯磨きグッズを取り寄せたりして拝見してみると、「あーこれは、この子供用のグ歯ブラシの毛先をカットしたんだな」とか

「ケースを変えたのね」と思われる犬猫の歯磨きグッズであることが、判ってきました。

 

そりゃそうだよね。

 

  1. または、犬猫ように獣医師が監修して作りましたと書いてても、
  2. この獣医師さん歯周病のことは良く判らず作ったんだろうなぁとか。
  3. 特に360度歯ブラシは、歯周ポケットには当たらないので、なぜこの先生はこれを推薦しちゃったのかなぁ、病院の宣伝にもなるから断われ無かったのかなぁ(汗)私も
  4. 言われたら、ついつい推薦してしまったりするかもなぁ(汗)なんて経営も考えてしまったりします。
  5. 御自分で犬猫の歯磨きほんまにしてるのかな?
  6. と思いつつ、犬猫用の歯科グッズを見て考えてしまいます。

 

選び方は、その犬猫用の歯のグッズを「大人のあなたが、それを自分の歯周病予防に使うか?」で大丈夫です!

 

因みにうちの犬の飼い主さん達は歯間ブラシやフロスを使う方も増えてます。

 

私の小型犬用へのお勧めは、歯ブラシの高さが低いので、奥歯にいれやすいライオンの犬猫用の先がテーパーとかになってる歯ブラシと、人用のワンタフト歯ブラシです

中型犬以上なら、

人用の歯周病用の先がテーパーになっている歯ブラシを、使いやすいように、その犬のおおきさに、歯ブラシの毛をペンチで引き抜き

コンパクトに変身させれば良いです。これに、ワンタフト歯ブラシも併用して細かい処をブラッシングします。

コツは3つ!

 

①歯磨きをしようとする飼い主さんの顔が怖くて逃げてる犬は多いので、

歯磨きの歌を唄いつつ、楽しくやる!犬の一生は長いから、焦らず嫌がる前にさっちしてやめて、やれそうな時に分散してやりましょ!

②口をあけさせると、しんどいので、少しリラックスして半開きでブラッシングする

 

③逃げる犬は、飼い主さんが怖くて逃げてるので、横寝んねや伏せなど、ブラッシングポーズを教えてやりましょ♥

 

 

追加で

④歯ブラシを噛む犬や

内側をブラッシングするには細めの棒状のものを、

くわえる&離すを練習してみると良いです

 

 

 

ただ、私の経験からは3歳過ぎてると

歯石ゼロでも歯磨きしていても

歯周炎になってしまっている犬も出てくるのは珍しくありません。

 

 

歯磨きされてる犬猫達のの中には(猫さんは使わなくても大丈夫、人のワンタフト歯ブラシだけでオッケーです)、徐々にブラッシングを嫌がるのも出てくるので、「口は綺麗ですね!」と獣医師さんに言われていても飼い主さんがアレ?と思われ当院で歯周病の検査を方もおられます。

 

当院の犬猫の歯周病の予防歯科は歯石を目安にしないで、2歳までにPMTCをスタートしています♥

 

皆さんも、一度犬猫達の口のケアを見直してみませんか?

続きを読む

アマゾンから なんと紙の本がでました!

念願の紙の本が出ました!
3人の共著です!
イラストレーターのメグさんが ペットロスになられ
思い出を書かれていたのを、知人の知人経由でしるようになり  飼い主さんのせつせつとした
気持ちがジンじん届き、しかも歯周炎で苦しんでいたなんて
そこから これをぜひとも本にしましょう!
と コメントを少し書かせていただくようになりました。
保護犬をたくさん飼ってこられた、ゆきさんのお話もたくさんお聞きすることもでき
そこに、私がやってきて 獣医業界では まだまだだったり、私が長年の治療経験で飼い主さんたちから
聞き取った 歯や皮膚や耳の発見なども書きました
キンドルでも読めますが、Kindleよりも、絵が多くて、文章も 改変したりしています
アマゾンでクリックしたら、自宅に届きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHL7MC1Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
院内で販売もしています
犬好きなお友達へのプレゼントにもどうぞ!
続きを読む

飼い主さんが 歯を少しでも勉強している動物病院を見分ける方法は?!ここ 

飼い主さんが 歯を少しでも勉強している動物病院の見分け方は この2つの道具です!

・歯科専用レントゲン

こんな写真が撮れるやつ

・高速タービンなどがセットになっているデンタルユニット

うちは、京都にあるモリタさんのデンタルユニットを

モリタさんが丁寧に修理しつつ、まだ現役で使っています

5つの装置がワンセットになっていて

歯石を除去する超音波スケーラー

・歯を研磨したりする 歯科用エンジン

・歯を分割して切ったりする、高速タービン

・歯を洗浄したりする水がでたり、エアーがでるノズル

・水分などを吸引するノズル

がついています

歯医者さんが、患者さんのそばで使う装置と同じです

何か不具合があったら、すぐモリタ製作所さんが

飛んできて修理してくださっているので25年間使えています

そろそろ 新しいのがほしいけれど、 もう少し頑張ってもらいます

新しいのを買うと、300万位らしいです。

昔もそれくらいした 気がします

動物病院で 基本歯石除去に使っているのが

・超音波スケーラー

モリタさんの超音波スケーラーは

こんなタイプ 30万位なのかな かかっても

50万はしなかったと思います。

これだと 歯石をとるだけ

どこの動物病院にも 基本あるはず

私が卒業した、30年前位の時も これだけは

開業している動物病院に どこでもありました。

これを、数分 使い方を院長に習って

『犬猫の歯石、麻酔かけた時に ついで地 これで取っておいて』

言われ、『そっかー 犬猫の歯って歯石取るんだ簡単だなー』と

新人の獣医師のお仕事でした。

これなら、麻酔なんかかけなくても、犬猫の扱いが上手なら

診察中にも やってあげられるなーと

良かれとおもって無麻酔の歯石除去も、ハンドスケーラーで こりこりと サービスで

取ってあげて、飼い主さんに喜んでもらっていました。

無知って怖い。当時の飼い主さん ごめんなさいでした。

さて、私のブログを読んでくださっている、飼い主さんの中には

これらの文章を読んで

、内容を理解し知ってくださり、

動物病院のホームページーをチエックした上で

『この2つはその動物病院にあったのですが、

診察してお話をきくとあまり 歯について詳しくなかった気がして

ここに来ました』と言ってくださる

ありがたい方もおられました。

感謝です。

私も、25年位まえにこの2つの機械を買うのに

どれだけ 躊躇したか。

でも、アメリカの獣医アメリカ歯科専門医の先生の勉強会に参加させていただくようになって

習っても、まず歯科レントゲンの撮影の練習をしたり

抜歯した歯で、道具や器具を使って、習ったことの復習や練習をするには

機械がないと、練習もできないのです。

歯石除去なら、良いのですが

歯のつめものや、歯の神経を抜いてつめものをする歯内療法や口腔外科は

いざ本番は自分の患者さんになるわけなので、

失敗は許されないし、師匠も 決して じゃーみてるから

やってごらん!もないのです

だって 口の治療は 皮膚の縫合や 腸の縫合より、何倍もやり直しが効かない

場所だからです

人だと、人の抜いた歯や牛や豚の歯などで練習するとお聞きしました。

牛の歯は ちょっと人の歯に似ているのだそうです

私たちは、犬猫とうさぎが対象で、犬は犬 猫はねこ

うさぎはうさぎで、全然違う構造です。

私は何回も、師匠の先生の講義や実習を見学させていただいた上で,

抜いた歯や獣医アメリカ歯科学会のトレーニングコースなどで、実験用の

犬やねこ ,うさぎでトレーニングを繰り返し

いざ 本番を繰り返し、実際治るまで

ドキドキで その成功を繰り返し 今もやってきているという

感じです

特に重症な犬猫たちの口腔外科は毎回 同じ状況ではないので

前の日に よく寝たり、疲れていたら マッサージに行ったりして

体調を調えて、こころおだやかにして手術に望むのが 私の前日の

作法です

でも、1歳半から2歳半までに

予防歯科をやって、できたら歯磨きをしていただき

3から6ヶ月に一回、人と同じように

歯のメンテナンスをしていけば、

『あーここの場所が ちょっと歯肉炎がひどくなってたけど,治療しておいたからね』

とか

『あー、ちょっとここの場所が歯周炎がひどくなって、顎の骨が減って歯周ボケっとが深くなっていたから、

歯周炎の再生治療がそろそろ適応だから,今度やって歯周炎を治療しようよ』

とか

犬は人と違って 虫歯はほとんどないので(猫はない)顎の腫瘍も

時々歯科レントゲンでチエックはしつつ

そんな,人と同じ 歯科ケアライフを

当院にずっと通ってくださっていると、私が色々アメリカの歯科専門医の先生から

学んできた 抜歯だけじゃない テクニックも 使って部分治療をしてあげられるのです

なんで、犬猫だけ いつまで

歯石を目安に歯の治療をしてるの?

これは、、やはりかかりつけの獣医さんたちに

歯科の基礎知識がないから、飼い主さんたちが

その説明をすっかり、信じてしまっているからにほかならない

からです。

すみません。

でも 私も卒業して アメリカ獣医歯科専門医さんたちから習うまで

本気でそう信じていたし、今も 私の同級生の方たちが

獣医大学で 教授とかではたいらいていたりされるのですが

『りえ、犬の歯石とるだけじゃ なんでだめなの?』

と 無邪気に聞いてきてくれたり するので

答えに とてもこまるのです

でも、きっと これを読んでいる方に お医者さんがいても

きっとそう思っておられるのでは ないかなと思います

私も身内やお友達に お医者さんがいて

『歯磨きグッズ こんなの使ってみてるけど、歯医者は行ってないよ』

って話もよく聞くのです

歯医者さんや 歯科衛生士さんの話と すごく 温度差があるのです

私も犬猫やうさぎの歯科を勉強するようになって

その間に、骨折の治療や胃腸の外科や 皮膚の腫瘍や

アレルギーや

耳のビデオオトスコープなど勉強してきましたが

学問としては、アレルギーや免疫が

とても 深くて面白い世界だと思って はまってもいますが

テクニックとか 手術をかんがえたら

私のかかりつけの歯科医さんが

スタッフに言ってたように

口腔外科が 外科の最前線で失敗のやり直しがききづらい

分野で やりがいと こわさがある場所だなーと

しみじみおもっています

でも、犬猫は人と違って、動脈や脳や鼻が

歯の根に直結していいるので

そんな危険な手術をしなくて 良いように

もっと ブログやメルマガやYouTubeやインスタで 飼い主さんたちに

啓蒙していかないとな としみじみ思うのです

もちろん 基礎的な歯科の知識を すべての獣医師が

獣医大学でまなべるようになることは

必須だと思っています

農水省は 指導者不足ということで、歯科のカリキュラムをくみこむことを

却下したそうですが

アメリカの獣医歯科専門医さんたちを お招きしたら

なんとかなると私はおもっています

そうすると、歯科に詳しい獣医師への紹介する

獣医師も増えてくるとは思うのですが

歯科に興味をもって、海外で勉強してくる獣医師も

もっと増えたら、歯科は最初から 人のように

歯科の動物病院へいく のが普通になったら

一番だと思っています

歯科は 仔犬子猫の小児歯科からあって

ちょっと学んだだけでは さすがに

人の歯学部があって、歯科いさんが

あれだけ日々学んでおられる位 たきに渡る分野なので

飼い主さんの 感覚も そうなっていただけるのが

獣医大学で、歯科の基礎教育がどうにゅうされる

いつの日かまでは、 一番よいのでは

とおもっています

まずは、犬猫の飼い主さん

犬猫かったら 仔犬子猫のうちから

歯に詳しいと思える

(基礎的な見分け方は 最低こんな器具にお金をかけていることです) 

・歯のレントゲン

・歯のデンタルユニット

(歯の超音波スケーラーは どこの動物病院でもあるので ご注意ください)

器具をかわないと 本だけ読んでも トレーニングができません

器具を買っていないということは、他の外科器具で代用できる位とおもっておられる

ということだと 私は感じています

人も、外科医さんは抜歯しても 良いらしく 歯を抜くこともあるそうです

でも、実際交通事故などでアクシデントであれば、ありかも

と思うのですが、

皆さんは、自分のワンちゃん猫ちゃんに

そんな治療をうけさせたいとおもわれますか?

私は歯科に 長年 多くの時間とお金をかけて勉強してきたつもりで

まだまだ それでも不十分だと はおもっていますが

難しい治療を必要としない 適切な予防歯科を知っていただくことが

犬猫の飼い主さんへの 一番の恩返しであり

私の使命だとも 今おもっています

そうすると、そんなに難しいテクニックまでできる獣医師を

増やすのは 時間もお金も その獣医師の技量もとわれますが

予防歯科なら できる獣医さんたちは 増やすことが

今からでも可能なのではないかな と淡い期待をもっている

今日このごろなのです

まずは飼い主さんたちが 日本の動物の歯科の現状をしることです

このことはシークレットでもなんでもなくて

獣医大学のカリキュラムをみてみると 実は一目瞭然です

まずは、飼い主さんたちが 知識を増やしてみてください

インプラントは 犬からスタートしました。

犬猫も人も 歯の形はちがえども同じ動物で,歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)から

歯周炎や歯肉炎になることは 何もかわらないのです

どうぞ お大事に

麻酔をこわがらず、麻酔をかけてまで

やる必要があるのが 予防歯科と 犬猫は 耳のビデオオトスコープ検査&治療です

人の歯周病菌は 母親の子宮や産道で血液を介して

感染することが知られています
きっとそれは犬猫も同じ
そして 耳の感染も 私の発見では 仔犬子猫から起きています

感染ルートは やはり血液感染では?といま仮説をたてています

この発見は 仔犬や子猫を 歯科で麻酔している私だからこそ

ビデオオトスコープで検査ができています

もし ご興味ある飼い主さんは

仔犬や子猫を連れて ご来院くださいね

獣医大学の先生たちと協力して

親犬と同じ菌の遺伝子が発見できたら すごいなとおもっています

Hamilza動物病院は 犬猫の 歯と耳が健康寿命をきめると思っています

なんて 良いネーミングなんだろう❤

100ねん後 そんな犬猫の歯や耳が予防できて

病気の少ない元気な犬猫がたくさんいる

世界になっていますように

 

続きを読む

獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加してみて

獣医アトピーアレルギー免疫学会終わりました

会場参加は70名まで

学会の正規会員は200名位だそうです

 

日本の犬猫の開業獣医師は約1万人より多い位なので、アレルギーや免疫だけを学んでいるのは200名チョットだということになります

犬猫の皮ふ病のほとんどがアレルギーである、アトピーや食物アレルギーだと感じるのですが

 

 

犬の食物アレルギーの8割=80%は即時型アレルギー=IgE検査では表されないと、獣医アトピーアレルギー免疫学会では習うノデスカ

獣医アトピーアレルギー免疫学会では、

食物アレルギーで除去食を決めるには、遅延型アレルギーである、リンパ球検査(動物アレルギー検査センターのみ調べられる)の数値を

まず優先して、選ぶ!

と習うのに

未だ犬の除去食を選ぶのに 手作り食をするにして

 

獣医師が除去食を決めるのに

・アレルギー検査をしない

私なら絶対しません

なぜなら、

手作り食をするにも

動物病院専売のアレルギー食のドッグフードをを食べさせるにも

何かの指針になるものがあれば、

その中で判った上で検討できるけど

無いと、アレルギーの食べ物を色々疑いつつ

アレルギーの森に入るようなもんだと思うからです

 

そうすると、「〇〇がアレルギーに効きますよ !」なんてワードに惑わされてしまうと思うのです。

 

沢山のアレルゲンが判明する海外発の

アレルゲン検査も不要だと思います

動物アレルギー検査センター1択で良いです

 

検査センターから、一切お金はいただいて無いし、逆に獣医アトピーアレルギー免疫学会に入って、お金払ってる位ですから

 

 

まぁアレルギー検査、特に

リンパ球検査は5万チョットして高いのですが 、合っていない食事を続ける方が、時間とお金の無駄と思ってしまいます。

 

そして、今回特にランチョンセミナーでの、除去食フードの選び片で強調されたのが

せめて、蛋白アレルゲンが一つだけのフードを選ぶこと

でした。

ランチョンセミナーは、お弁当を食べながら、授業を受けることを言います。

 

担当は動物アレルギー検査センターの藤崎先生でした。当院の患者さんのデータで質問ある時は、丁寧に相談にのって下さる獣医師の先生です。

例えば、

ロイカナのセレクトスキンケアなら

主な蛋白源は

米・七面鳥・鶏

これで3つ

油は大豆油

大豆がアレルギーな犬もいます

 

ヒルズのd/d サーモン&ポテトだと

主な蛋白源は

 

ジャガイモと鮭

これで2つです

 

油は魚油 ココナッツ油 植物性油

油の蛋白源は少ないとして

副原料にポークエキスが入っています

ポークは豚です

d/dには最低蛋白源が3つ入っています

加水分解食はIgEの数値で表れていなくても、リンパ球検査で数値が高いなら、犬の食物アレルギーは

感じてしまうと言われています

 

 

 

 

キチンと、犬の食物アレルギーを

知らないと、幾らメーカーさんが

コレは

 

 

犬の食物アレルギーに効く!

と販売していても、

その犬のアレルギー検査をみて

フードを選ぶか

検査しなかったとしても

せめて、食物アレルギーを犬の身体がキャッチしづらいように

 

単一タンパクだけ入っているフードを選ぶべきなのです

 

今まで、食べたことの無い食べ物を!

と言っても こんなことを考えないとイケナイのです

 

 

今は、東京まで来なくても

獣医アトピーアレルギー免疫学会はアーカイブでセミナーも参加できるのです

 

今回も、動画参加の先生がネットで質問されていました。

 

私派直接、ネットに映らない場所で

他の先生と相談させていただいたり したかったので、リアル参加をしてきました。

 

今回栃木県の犬猫の耳の病院で

獣医耳研究会VEPの創始者である

臼井先生もリアル参加されていました。

 

耳のビデオオトスコープの考案者の先生で、私の耳のビデオオトスコープの先生でもあります。

 

耳の炎症は、獣医耳研究会VEPでは食物アレルギーと

関連していると言われており

耳を治療するのに、除去食をきめるのはとても大切なポイントです

犬猫のアレルギーを学ぶ学会は

 

・獣医皮膚病学会

・獣医アトピーアレルギー免疫学会があります

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会では犬の食物アレルギーは80%が遅延型アレルギーであるリンパ球検査で表されると習います

 

習うだけでなく、実際除去食が見事に当たると

犬の様子ががらっと変わることも

多いものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop