小型犬がくしゃみをしたり、鼻が蓄膿症と言われたら先ずは 上の犬歯からの歯周病を疑おう!

小型犬、特に最近は中高年のダックス犬に多いのですが

「くしゃみをする」と診察に行くと 獣医さんから 「花粉症とかアレルギーかもしれませんね」とか

「鼻から膿がでた」と 動物病院にいき、獣医さんから「鼻の蓄膿症」と言われたという

飼い主さん達から、当院のホームページやブログを診たとかで来院される方が

大勢おられます。

例えば この12歳のダックスさん 女の子ワンちゃん

と実は10歳の息子ワンちゃんもだったのですが

鼻汁がずっと出ていて困っていたそうです

 

大きな動物病院で診察をうけ

「ちくのう症ですね」とずっと抗生物質を飲んでいたそうなのですが

治らずでした

 

飼い主さんはこのままでは 治らない!と

当院のホームページ等をみて当院に来院されたのです

 

すると 以前歯石除去をしたあと、歯磨きに目覚められ

きれいに 歯磨きされ歯石は 見かけではほとんどついていませんでしたが

犬歯の歯の根っこである象牙の部分も露出していたり

 

麻酔をして プロープという歯周ポケットを測定する道具で

上の犬歯の内側を 調べてみると

 

歯周ポケットの深さ =歯周炎のひどさ を測定する

プロープという白い 緑や赤のマークがついたのは 先端から緑の部分が約3ミリ その上の白い部分も3ミリ 赤い狭い部分が1ミリ

その上の白い部分が2ミリ その上の赤い広い部分が3ミリと 一目で歯周ポケットの深さを測定できるようになっています。

この画像では3ミリ+3ミリ+1ミリ+2ミリ+3ミリで合計12ミリですが

実際は赤い部分も全部埋まってしまう感じで 貫通している感じでした

 

 

 

犬の歯、特に小型犬は大型犬から改良されたので

体は小さくても、歯はあまり小さく改良できず、歯が大きいのが特徴です。

 

たとえば このダックスさんは5キロ位でしたが

人の親知らずと この犬の犬歯を比較してみたことがあります

画像が切れてしまって 見づらくて申し訳ないのですが

左がダックスの犬歯です。約4センチあります 右が私の娘の親知らずです

歯科大で抜歯してもらったものです。身長は155センチくらいで体重は50キロくらいです

親知らずが1センチ5ミリでした。

 

どうですか 5キロのダックスさんの歯の方が 断然大きいですね

 

この犬歯の内側の歯周ポケットが深くなってしまう理由としては

犬の上の顎の硬口蓋ひだというひだが深くて 歯周病菌であるプラークが歯の根の中にたまっていきやすい構造となっています

そして 犬歯が太く長いのと 犬の顔の骨の構造から

犬歯やその後ろの歯が歯周病になると、鼻の骨を破って貫通し

歯周病菌が鼻の中に入ってしまうのです

犬歯から鼻の中までの骨の薄さは

小型犬だと1ミリ ゴールデン位の大型犬でも5ミリもありません

ですから 上の犬歯の内側が歯周炎が酷くなり 歯周ポケットが深くなると 鼻に貫通して

鼻から膿がでたり、中に溜まってしまうのです

膿が出るまでいかなくても、「くしゃみ」 という症状が現れることも 多くあります。

 

これは 普通のレントゲンや 実は獣医大学病院や高度医療動物病院などで撮影するCTでも検出できないことが多いのです

普通のレントゲンだと 横縦ともに 上下や左右の骨や歯が重なってしまいます

CTでも、実は日本にはまだ歯科専用CTはどこにも導入されていないので 人用のCTであるため

輪切り撮影したあと 合成するため 歯の周りの細かな組織とか いわゆる歯周炎とかは 判らないと

動物歯科の勉強会で習いました

 

歯科専用レントゲンでも 歯周ポケットは3Dの世界なので 歯周病で鼻の骨が溶けるのが一部だと

撮影は難しいのです

この犬は 前歯が折れていた症例ですが

歯科レントゲンだとこんな感じに撮影されます

 

以前 プードルさんで 犬歯が抜けて 片方の口の中に穴が空いているというワンちゃんがきました

 

もう片方は抜けていませんでしたが

歯科レントゲンでは かなり上の顎というか 頭の骨の鼻の部分の骨が腐って溶けてしまっています

 

くしゃみは 良くしていたそうです

上の 犬歯の歯周炎がひどくはなかった犬と比べると さすがにコレくらいひどいと

わかりやすいですが

 

下の顎は 下の歯の第一後臼臼歯の歯周炎でほぼ 顎の骨は折れかけていました。

 

くしゃみをした犬が アレルギーと診断されたり

鼻から膿がでる犬を 蓄膿症と 獣医さん達がなぜ 診断してしまうのか?ですが

 

 

実は日本の獣医大学は6年制ですが、医学部と同じように

歯科の基礎授業がカリキュラムに入っていないのです。

 

なので、獣医師は基本 卒業した時点では

私もそうでしたが、歯については 犬猫の歯の本数を知っている位が普通だと思います

 

一部 特別に 1単位だけ歯の授業を認めてもらっている獣医大学が数校あるようですが

それも1単位とかで、基本1単位の授業科目を45時間の学修となっているようです

 

私は?といえば、卒業したての頃は 勤務先の動物病院で

超音波スケーラーの使い方を10分ほど教えてもらい、

 

麻酔したときとかに ついでに「歯石とっておいて」と言われ、歯石を取ったり

あんなの 無麻酔でも 優しく犬猫達にせっしたら 歯石位とれるよと、診察中に 犬猫達のついた

歯石を カリカリとサービスだと取ってあげたり していました。

 

その後28年位前にアメリカ獣医歯科専門医の先生の講義を受け

「犬猫も人と同じように、歯の治療や口腔外科ができるんだ」とびっくりし

その後 他のアメリカ獣医歯科専門医の先生の勉強会に入れていただき

歯や顎などの構造や器具の使い方の基礎から学ばせていただいたり、

獣医アメリカ歯科学会でも、実習でトレーニングコースが

実施されているのて、学会のあるたびに受講し

ちょうど、その頃アメリカでテロがあり飛行機をビルに

激突した直後だったたしたときもあったのですが

数年かけて全過程を終了しました。

今もその勉強会で学ばせていただいています。

あと獣医顎顔面口腔外科研究会というのでも勉強させていただいたり

犬猫だけでなく、うさぎなどの歯科も勉強したり

犬猫だけでも

歯周病だけでなく 歯を折ったり欠けたりしても

治療したり

矯正や口の中の顎や舌の腫瘍なども

獣医歯科では関係してきます。

1999年位の初期の頃に小動物歯科研究会でも レベル1から4まで

4日間の授業をうけたり4日間の実習をうけたりと

最終トレーニングコースまで基礎を学んだりもしてきました。

獣医大学は 農林水産省の管轄なのですが

獣医大での歯科の基礎授業は指導者不足ということで

却下されたと 関係者の先生からお聞きしたことがあります

 

ただ、歯石をとるということは

動物病院全般で実施されている現状がありますが

歯周炎の検査道具である

歯科専用レントゲンは 数年前の調べでも

開業動物病院が 当時で約1万軒あった中で

歯科専用レントゲン所有台数が 800台だったという報告もあります

 

外科の得意な動物病院ではCTで歯周炎を診断しようとされ

学会でも報告されたりしていますが

歯科の仲間の先生たちは、歯科レントゲンで診断するように

よく学会の中でのコメントとして 注意喚起をされいるのを 時々拝見しています

 

歯科レントゲン撮影は 普通のレントゲンと違って

人の歯科も同じなようですが

2等分面法など、特殊な撮影方法を勉強しないといけません

 

まず 歯科を勉強するにも 歯科専用レントゲンを購入して

習ってからも 練習していかないと

治療にはそれに 人の歯科と同じような

高速タービンなどの デンタルユニットが必要となります。

 

まずは

くしゃみがでる

鼻から膿がでる

 

ワンちゃんのいる飼い主さんから

「全国ではどこの動物病院できちんとした歯科をやってもらえるのでしょうか?」

と聞かれることが 良くあります。

仲間の先生同士でも、お互いの技術は様々です。

ですが、獣医さんに 歯科も勉強したいと聞かれたら

まずは 歯科レントゲン とプロープを買って

頭の骨のモデルとかで撮影の練習をしたり

歯石除去をされたときにプロープを使って

歯周ポケットをきちんと測定することから

スタートされつつ、小動物歯科研究会などの勉強会で

基礎を学ぶことをお勧めしています。

 

ですから

そのかかりつけの動物病院に

そのような設備があるか?も

実はそこの獣医師の先生が

歯科を勉強しようとされているか

または歯科を勉強しておられ 実践されているのか

の 大切な目安になると感じています

 

いかがでしょうか

そのくしゃみは きっとアレルギーの薬や抗菌剤を飲んでも

あまり止まることはなく

鼻からの膿は 抗菌剤をいくら

続けても、少し止まったとしても

根治にはいたらないと思います

 

いくら怖がりさんでも

当院では、私は 元々 怖がりの犬猫達に

問題行動治療をしたりする犬猫心療内科や

犬のトレーニングの資格を持つ獣医師が

歯科も担当しています

 

どんな怖がりも 大丈夫です

 

ぜひ まずは 来院されるか

来院が難しい場合は

ズーム診察や電話診察もしております

 

よかったら診察時間内に

お電話でご予約ください

 

 

0798-20-7007です

 

月曜祝日が休診です。

お盆やすみはありません

 

平日は

朝9じから6時半位まで

日曜は

前日予約された方のみとなっていますので

 

基本夕方18時から19時半までですが

日曜は 都合により 朝診察になったり

休診になったりしておりますので

このブログをみていただいたり

公式ラインに登録してくださると

お知らせが届くようになっています

 

どうぞ よろしくお願いいたします。

 

 

続きを読む

チクチク療法のモデル人形が届きました

念願のデルマトーム人形!と猫の経穴のモデル

セットで届きました

 

犬のは売り切れだそうです。

残念!

猫のは在庫1点陳列してたのを

カナケンさんという、いつも

チクチク療法のセミナーを開催して下さる

鍼灸等の治療用具を販売されてる

会社さんのご厚意で買うことができました。

 

、デルマトーム理論というのは

皮ふの神経支配は

脊椎腰椎等から出ている神経から

全て支配領域が決まっているという

理論です

あってるかな?

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/dermatome/

 

 

男性の人形なのもあり、パンツも履いてませんし、動物病院だしなので、後ろ向きに陳列してみました!

 

チクチク療法とは?

 

https://chikuchikuryoho.com/

会のホームページから引用させていただきますと

↓ ↓

チクチク療法は、その名の通りチクチクっとした刺激を与えて病気にアプローチする、西洋医学とも東洋医学とも違うメイド・イン・ジャパンの治療体系です。
副交感神経を呼び起こし、自律神経を調節するチクチク刺激を、脳・脊髄につながる神経走行に着目した「デルマトーム理論」に基づいて行います。
チクチク療法のめざすところは、あくまで自然治癒力を生かす治療。つまり”きっかけ”を与える役目です。

 

自然治癒力を活かす治療!

私の目指すところは 、主に母犬からもらった歯や耳の感染を早期にみつけ 治療したり予防して

薬を使うことを 極力減らして自然治癒力を高めていくことなので

 

素晴らしい治療法だと思っています

 

私の名前も 兵庫の部分に 今は りえこ先生の未来の?なんて、

過去の当院の2つの名前が合体した、次はこんな名前も良いなーなんて

もう2回変更したので、もう変えませんが

なっています。

動物病院では、まだ最初の1軒目でしょうか

 

載せて頂いているだけ、ありがたいです。

 

習ったことを 飼い主さんにお教えしたり、

犬猫の日々の治療に応用させて 反応を観察させていただいている処です

 

犬の椎間板ヘルニアにはとても良い感じの反応がでています

当院では 基本椎間板ヘルニアの手術が避けられています

 

ご興味ある方は どうぞ !

 

続きを読む

オススメでない犬猫口腔ケアグッズは?

転院して来られた犬の口腔ケアで使っておられたデンタルグッズで
1番多いのが
①指サックシート
コレは、歯の生えてない赤ちゃんや
歯を失った高齢者の方が使うなら良いと思うのですが
何故か犬猫の歯垢除去にと販売されているのを良く拝見します
日本の獣医大学では、まだ
授業では歯科の基礎カリキュラムは
基本取り入れられていませんので
獣医師が時々
.歯石が付かないよう〇〇という
サプリを使いましょう
とか
.指サックシートで歯を拭きましょう
とか
人の医師でも犬猫は
そもそも本来野生の時は
肉や魚をまるごと食べていたのだから、生肉や骨を嚙ませましょう!
こんなガムも歯磨き作用があります
だから
.ガムを嚙ませましょう
とか書いたり、テレビ等でも言っておられたりされておられたかたもおられました。
私がお知り合いになった
歯医者さんで動物園の歯の治療のサポートをされていた先生には色々お話をお聞きし、それは
間違いで硬い物を食べさせることで
、人より歯の構造が弱い犬猫は
歯が折れて神経がでたり、
歯根膜を圧迫して逆に歯周炎になったりすることを、お伝えしたら
「犬猫の歯について間違えて解釈していただ」と言っていただき
同じ考えを、最近人の歯科医さんで
言っている先生がおられると
鳥取の吉田先生をご紹介下さったりもして下さいました。
ユーチューブもご一緒させていただきました。

3500円位の本ですが、患者さん向けにも丁寧に書いて下さっています

かかりつけの歯医者さんも

まだご存知ないことかも知れませんので、歯の健康を先取りされたい方は超オススメです。

これの簡易分冊版も500円2冊組で

あります。

カラダの取り扱い説明書Ⅱ 飲み込み方と掃除の仕方: 咀嚼の癖 https://amzn.asia/d/7iOWzlY

今まで、犬に硬いものをあげよう!と書いておられたことを訂正して間違いを認めて下さるのは、大変
なことだったろうと思いますが
新しい出逢いに繋げていて
、考えを変更して下さったことは
より素晴らしいと感じます
こんな経緯で、犬には硬いガムや
蹄や鹿のツノとかあげる方が出てきた模様ですとお伝えすると
飼い主さん達は
「そうなんですね!」と納得して下さるようになりました。
あと、歯磨きだけして
歯石が付いてないなら歯医者さんに 行かなくて良いのか?
人の歯周病学会
https://www.perio.jp/
のQ&Aを見てみました。
↓↓
歯周病を予防するには歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯間ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をお奨めします。
以前犬を飼われておられる
歯科医さんから
歯石除去の道具の開発に協力してほしいと
「人用ではなく犬用スケーラーやキュレットを作りたい」と
仰って来られた中部地方の先生がおられたのですが、
「そもそも犬(猫も)は
歯周ポケットの測定も
歯科レントゲンも麻酔しないと
出来ないので、まずは歯に詳しい獣医師を紹介させていただくので
お飼いのワンちゃんが歯周病になって居ないかが心配なので
一度麻酔して診察&治療を受けてみて下さい」とお願いしたことがありました。
小児歯科医の先生だったからなのでしょうか?
歯石が付いてないと、歯周病特に歯周炎になってないと
歯科医の先生でも思ってしまわれるのかなぁ?と思ってしまった出来事でした。
その先生が使われていたのが
360度歯ブラシでした。
色々なメーカーがありますが
こんなタイプです

当院でも、転院して来られたワンちゃんで、2番目に使用されていたのが、このタイプの歯ブラシでした。
.歯磨きしていたけど、歯磨きを嫌がるようになってきた
.歯石はないけど、口が臭う
と仰っての転院が多いです
 

歯石はほとんど付いて無いのが特徴だけど、全て歯周炎になっておられました

歯周病には

歯肉炎と歯周炎があり

歯肉炎は見えてる歯肉の上の場所の

歯周病菌でなります

歯石には

2種あって

①歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上に出来る歯石

②歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)=歯茎の下にできる歯石

コレは歯科医の先生なら当然ご存知てすから、

やはり麻酔?を犬にかけることが嫌なのだろうか?

歯磨きに自信がおありになるのは

確かなのだろうけど

歯磨きが出来ていたら

歯周炎にはならない

とは思っておられないだろうと思うし、

犬猫を飼っておられない

知人の歯科医さんや歯科衛生士さんは、犬猫レベルの歯磨きと

犬猫の歯周炎の酷さを知ると

予防歯科処置は3ヶ月に一回は必要ですねー

と仰って下さったりもしました。

因みに当院では

猫なら

ワンタフトとかの

ポイント歯ブラシのみ

とライオンの

ヘッド小さくて、奥歯の大きな歯を狙うのに、頬の中に入る位の

毛先の細いのが良いと思います。

指サックや360度歯ブラシでは歯と歯茎の境目を狙えないのです

うーん

歯科医の先生でも犬猫の歯ブラシに

360度歯ブラシを使ってる方がおられるのが、不思議だなぁと思うのです

360度歯ブラシを使ってる犬猫達を

プラークチェッカーで染めて

飼い主さん達にお見せするのはそんな理由です

続きを読む

先日、高度医療センターの付き添い検査に行きました

本日、定休日でしたが

朝から栄養点滴&抗菌剤投与のあと、大阪のネオベッツVRセンターにプードルさんの精密検査に付き添いをしてきました。

私が休みの月曜で、身体が空いていれば、いつも行くようにはしてきたので、特別なことではありません。
でも、この検査センターさんは
超人気で、申込みしても検査に入れるのも1週間なら早い方なので
私の休みの月曜に合せて貰うワケにもいかずですが、行けたのは
ラッキーでした!
このワンちゃん
1歳の時には生まれつき
膝の形成不全で一方の後ろ脚が
外に跳ね上がって3本で歩いたまんまで、当院に2歳の頃に、他のワンちゃんのご紹介で、歯科に来院されたのです。
関西では、関節手術にたけてると言われる数種の動物病院や、この高度医療センターさんにも手術しても助からないと言われておられたとのことり
私もそうなんだ~と、仕方がないなと思っていましたが、
そのご紹介して下さった方が
「先生、あのワンちゃん、もう片脚がだめになったら、どうなるのですか?」とお聞きするので
「車椅子だろうね」とお伝えしたところ、「先生、どうにかしてあげられないのですか?」とおっしゃるので
名古屋の私の大学時代の先輩がされていて、日本で3本指に入ると言われる名古屋の動物整形の先生の動物病院  をご紹介させていただいた処
、このワンちゃんを連れていかれ
先生も5時間近くの大手術をして
曲がって育った脚を、まっすぐにして、歩けるようになったのです。
その後は、
時々慢性膵炎をおこし、何年も頑張ってこられていました。
5年前位から、低タンパク血症で 精査をオススメしていましたが、
様子を見られるとのことでした。
 でも、今回は中々食欲が戻らず
白血球も上って貧血もなので
膵炎にそもそも抗菌剤は使う必要ないとは思って、使ってませんでしたが、今回胆嚢炎疑いで
胆嚢のエコー検査で、ちょっと引っかかる感じでしたが、胆嚢のバイオプシーしないと、今後より強力な抗菌剤が必要ないかも?!
しれず、そもそもジワジワ貧血していることが、体内のどこからかも
とのことで、検査を受けていただきました
CT終わって、エコー検査の準備中!

CTでは、リンパ節の腫れがちょっと
でも、簡単に刺して検査しやすい場所でもなく
内視鏡でも腸の中の検査をして貰うことにしました。

ここも、一見綺麗
腫瘍とか、眠っている可能性もかり、数カ所バイオプシー検査をしていただきました!
結果でるまで、維持療法でいきます。
院内のレントゲンやエコーでは
限界もあり、こうやって
高度医療センターで働かれておられる 獣医師さんと、自分が治療してきた患者さんを、最新の検査をされるのを拝見しつつ、意見をかわせるのは、私にとっても、とても勉強になります。
高度医療センターの獣医さんと、臨床家の私とでは視点も違いますが
お互い、その意見を交えられ
大変勉強になりました。
ワンちゃん、飼い主さん達
先ずは一歩先に無事ススメましたね
このワンちゃんと、ご家族にベストの治療を模索しつつ
サポートさせていただきたいと思います!
続きを読む

メールの診察お問い合わせ♥

当院では、基本的に来院していただき、

有料ですが、電話やネット診察もしております!

予約も、電話からネット診察まで広げました。

ソレは、私の処には、まだまだチョット数の少ない、歯や耳の治療をしている為か、東京や九州位から問い合わせがあるからです。

当院では、予約制にしたことで、朝から麻酔処置や手術していたり、15分から30分位の予約枠

で来院もしていただいており、お電話に出ることで、数少ないスタッフの手も止まるからでもあります。

スタッフへの問い合わせも同じで、対応している間、調剤や動物のお世話が出来なくなってしまいまうのです。

 

モチロン、飼い主さんの不安やお忙しさも判るのですが、やはり目の前で診て触る!

なら私の五感がフル活動するのですが、

お電話やメールで飼い主さんのフィルターを通してのお話しは、「大丈夫でしょう」の一言で、治療のチャンスを遅らせる可能性が大きく、

実際は言えたものでは、無いと思っています。

 

でも、今は24時間電話相談可能!なんて犬猫向けの獣医師ビジネスもありますね。

やったら?!と言われたこともありました。

 

 

なので、需要はあるのも判るのです。

 

昔、夜間救急動物病院がなかった時代は、

それに全部夜中も対応し、治療や手術もしていた時期もありました。

寝るのは、朝5時から2時間もない!

ナンテこともザラでした。

しかも、子育てしつつ^^;

 

アメリカでも、昔昔、私も子育て真っ最中のころ

歯科学会で子育て中の女性獣医師が

地方から、トレーニングに来ていて

夜中の緊急手術とかの時は、どうしてるの?

と聞くと、私の場合は、両親は遠くて無理で、義両親も来るのに1時間はかかったので、夜中は赤ちゃんの頃は、スタッフの誰かがおんぶして世話してくれたり、幼児期は安全確保してビデオ漬けにしていました。

昔みたいに、24時間保育所も無い時代でしたから。

そのアメリカ人獣医師は、祖父母がダメな時は、

入院の檻にいれておいた!と言う方もいて

「ナルホド、ソレなら安全は確保できるな」

と妙に感心したことを覚えています。

どの国でも、子育て中の預け先は特に緊急対応となると、大変だったなぁと、しみじみ。

今はもう、子育てからは卒業ですが、私は子育ての時程、沢山勉強して資格も取ったので、人って追い詰められると、色々出来るもんでもあるのかも知れませんが。

 

でも、当時は過労死した、元アメフトの部員だった後輩もおり、看護師さんに夜中に任せることも無理で、夜勤の交代獣医師など、基本居なかったので、良く生きてられたなぁと今はしみじみ思います。

 

でも、今は年齢もありますし、何より

色々な麻酔の体調変化に気が付いたり、色々な治療のアイデアを思いつくには、良く寝て

頭がクリア!が1番!と今はしみじみ感じています。

 

今は救急動物病院も昔と違って、ありますし、動物専用電話相談窓口も出来てる時代

 

スゴイですね!

 

私も、ホントは将来的には、メタバースとかで

日本だけでなく、世界中の方の相談に載って差し上げたいと思っています。

 

でも、それは当院で、他の獣医師が育てられてからと考えていますホントごめんなさいね!

 

今は、自分の仕事は運動して寝る時間をしっかり確保して、健康で頭をクリアでいさせること!と強く思っています。

 

うちのスタッフの愛ちゃんも、次の日に

大変な手術や処置がある日は、とにかく寝る!

と私と同じ考えだそうです。

 

電話やメールで

「それなら大丈夫ですよ!」と言ってあげたいのは、山々ですが、ホントごめんなさい!

 

スタッフ達にも、同じ考えを徹底していますので、基本予約して来院していただくことを

ぜひぜひ!お願いします。

 

診察は、同じ場所で

その子の状況を、浮きだたせて

五感で自分の経験と脳の記憶をフルに

使って考え感じる時間なのです

 

そして、私にもスタッフにも、時間は有限

 

どうぞ、遠方の方とかは、より大変だと思っておりますが、ご来院お願いします

 

その対応が、ペットの健康を守るのだから!

とスタッフ共々、考えていてのことなので

ご協力、よろしくお願い致します!

 

例えばこのシコリ

うーん、大丈夫と言うのにかなり迷います

飼い主さんが、シコリと言っても

そもそも、観察力や表現が、獣医学的にも統一されてないと、世間話になってしまうし、基本検査しないと先にはすすまなかったりします

ホントごめんなさい!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop