大宮ソニックシティで 獣医顎顔面口腔外科研究会に参加しています

大宮ソニックシティで
獣医顎顔面口腔外科研究会に参加しています

今日は、歯が生えている顎や骨折
頭や顎、舌の腫瘍
歯周炎で口鼻瘻管とか口腔外科がテーマです

アメリカの獣医歯科専門医の先生が
司会のお一人となり、発表されている先生にコメントして下さったりされて下さいました。
そして、大学の解剖学教室の
先生も来て下さり、解剖学も加えて
教えて下さいました。

歯のはえている、頭や顎は
手足や身体と違って
脳や鼻も近くて、食べたり飲んだりするのに、動かす場所なので
お腹や手足と違って、縫い方や骨折の治し方とかも
歯も生えているのと、組織も特殊なので
それに対応した縫い方をしないと
いけないのと、解剖が複雑なので、
構造や組織を教えていただくことで
手術の助けになるのです

というか、解剖は身体の地図なので
欠かせないんです

やはり口腔外科が一番ドラマチック!
で勉強もワクワクします

勉強できることに感謝です!

続きを読む

ネットラジオやってます!登録してね!

 

 
https://stand.fm/channels/666205a1316143a77124d7bf

本日休診日
ネットラジオを初めているので
ぜひ登録してみて下さいね!
私の獣医師として、どんな勉強をしてきたのか?
とかは、日本の犬猫の歯科や、躾や行動学
ココロの問題とか、皮ふや耳のビデオオトスコープやアレルギーが、世界の中でどうやって発達してきたのか、まさに今どうなのか?
なんてのが文章より、ニュアンスが伝わるかもしれません。
ぜひ、登録して、コメント下さると、もっと頑張れます!よろしくお願いいたします!

続きを読む

動物の高度医療センターのネオベッツVRセンターに付き添い検査をしてきました。

昨日は、患者さんであるワンちゃんの付き添いで、大阪の動物の高度医療センターのネオベッツVRセンターに付き添い検査をしてきました。

そのワン膀胱にしこりがあり、
エコー検査をしても、膀胱にしっかり引っ付き、結石か腫瘍か
判断がつかなかったからです。

詳しくは、StandFMラジオで
お話ししています。

良かったら登録&良いねしていただく、とても嬉しいです📻

https://stand.fm/episodes/666884aa3640c61bf3cef18c

続きを読む

ネットラジオスタートしました。獣医師としての勉強 その①

ネットラジオスタートしました。獣医師としての勉強 その①
今日は、夕方別の勉強会をネットやるので、ラジオの収録を朝やりました。

私は、知人にどの動物病院が良いかな?

と聞かれたら

所属学会やブログを調べることに

しています

基本、凝り性のとことん勉強してそうな獣医さんが私は好きなんだけど

そうなると専門医みたいなのを、海外で

とっていたりされるのですが、そこまでやると、他の科目までは手が回らないのが普通なので

一般的なかかりつけさんなら、大きな動物病院では無い処を探します。

大きな動物病院、複数の獣医師を雇える動物病院は、主に整形外科がメインな動物病院でないと、基本経営上、難しいからです。

そして、そんな動物病院はCTも持っておられることが多いです

そうなると、私が経営者ならCTは数千万円するので、経営上外科中心となるのは必須条件となります。

外科は、私も口腔外科も仕事なので、必要性もとても良く判るのですが

そうそう外科が必要な動物は、少ないものです

最近は、企業が経営者になり獣医師を雇っておられる企業動物病院も増えてきたので、その経営母体は何処か?も

特に動物の場合、そこの獣医さん達の勉強のモチベーションや、そこにどんな経歴の獣医さんを雇うか?となると

手術ができる人を院長にそえて、その他の方は内科系とかにされてる感じを

受けます。

私の動物病院は、

歯科や耳のビデオオトスコープという

大きな動物病院さんでも、やっている方は特に歯科は、外科治療のトレーニングも必要なのでチョツト勉強して

やれるものでは、実際はないので

色々な地域の飼い主さん&犬猫が来院されるので、その対応や治療内容も聞けたりするので、あくまでも間接的な

感覚ではありますが、日本の動物病院の傾向を知った上で、聞くと

企業動物病院に勤めるって、こうなるのだろうと、もし自分が勤めたら

経営しなくてらくだろうなと思いつつ、今の診療のやり方は、経営上も

絶対させて貰えないだろな!と思えるのです。

今の私の動物病院のウリが

色々やっても治らない、皮ふやアレルギー、涙焼けはご相談ください
です。

色々は、色々な皮ふの強い動物病院にかかっても、という意味あいをこめています。

偉そうに聞こえるかもですが、

皮ふは身体の鏡
と考えて、皮ふの先生に行かれた方は

診断名をありがたくいただき、

治療を皮ふ以外からトライして治す!

ようにしています

コレって、オリジナルの治療方法なので、何か名付けたいのですが

以前 犬猫病巣皮ふ改善法?

とか、りえ式皮ふ治療法?

とか

センスなさすぎで、自分でも

ガッカリですが、アイデアあれば

皆さん教えて下さい。

治してしまったら、仕事が無くなるのが

特に皮ふの世界(笑)

皮膚科だけなら、当院では

ほとんどが

治ってしまって、無治療も多いので

皮膚科なら

潰れてたよね(^_^;)という現状です。

歯科やってて良かった♥

そんな私が、大学時代から

どんなことをやってきたか?

をラジオで語っていますので

良かったら、チャンネル登録&良いね!

をお願いします!

励みになりますラブ
獣医の勉強その①

https://stand.fm/episodes/6663962989cb3144ea650579

続きを読む

獣医麻酔外科学会に参加してきます!

歯や耳のビデオオトスコープ検査や治療をしていると、欠かせないのが
全身麻酔&局所麻酔

以前こんな動画を撮りました

 

麻酔は、何回も、何歳になってもかけられるとは感じています

歯科検査や治療だけなら、年に1回から2回、多くて3回位だったのが
飼い主さんからの要望で
(そのいきさつは
、ブログの何処かに書いてあるので見てみてください)
耳のビデオオトスコープ検査&治療をスタートして11年目!
耳は、まさに細菌やカビの増え方に対抗する為には、洗浄と薬と菌との闘い!
歯はまだ、唾液や歯磨きという援軍があるので、マシな気がしますが
耳は、袋小路なのと、耳に無麻酔で
又は麻酔しても、ビデオオトスコープ無しで洗浄液入れて洗浄するのでは鼓膜や耳の壁の状況が拡大して
観察出来ないので、きちんとビデオオトスコープで見ながら洗浄液入れて吸引したり、鉗子で鼓膜に落ちた毛や分泌物を採らないと無理だな(^_^;)
と判ってからは、麻酔しないと耳も救えないんだなと感じています。
当院は開業して16年め
13年前位に、まだ耳のビデオオトスコープをやっていないころ
知り合いの獣医さんから
紹介された、とても重症の歯周病だった保護犬の歯の犬の飼い主さんが、歯石をとって歯を抜いただけなのに、こんなに費用がかかるなんて!他院の値段と違う!ととても怒られたことがあり、費用も払って貰えなかったことがありました。
そこから1時期
かかりつけの患者さん以外は
歯科をやらないとホームページに
書いていた時期がありました。
かかりつけの私の定義は、当時は
ワクチンやフィラリア予防など
ずっと来院されていること?位の
定義だったのですが
そうすると、当時は関西も歯科をやっている動物病院は数少なかったのもあり、何と関東の他院まで行かれ無麻酔の歯石除去をされて、酷くしてしまったワンちゃんがおられたのです。
その後、患者さんを診療をお断りするのは良くないとアドバイスも受け
、ホームページでその文言を消した後、この飼い主さんが私のホームページを見て来院して下さった時の動画がコレでした。

今このワンちゃんは、途中耳の具合も悪くなってしまい、心臓や腎臓も悪くなってきて、早めに耳の手術も可能ならしていただけるよう、

栃木県の犬猫の耳の病院まで行っていただきました。

先生のおかげで、耳の手術は回避出来たそうで、 13歳の今も心臓はここから車で1時間半位の地元で検査投薬を受けつつ、歯は当院で年に2回はPMTCを麻酔して受け、耳は毎月?か隔月くらいのレベルで麻酔して検査治療をされています

地元の動物病院でも点滴して、

毎回、歯や耳の治療の時も、モチロン腎臓を守る為に点滴しながら麻酔はしています。

あとは、当院では麻酔アレルギーの一つの可能性として、プロポフォールという静脈麻酔は、大豆アレルギーのある動物(人も)にはアレルギー症状が出る場合があるので

当院では、皆さん食物アレルギーの検査をしているワケでは無いのでプロポフォールは使わないようにしています。

ワクチンアレルギーも食物アレルギーの観点から、私も含めて獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入している先生達は、学会で教えて貰うので、獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入している獣医師は約200人なです。

なので、約一万人いると言われる、小動物開業獣医師の2%なので

圧倒的少数民族!

なので、学会以外の獣医師の先生達とは、共通の感覚では無いとどうしても感じてしまいます。

なぜ、獣医の皆さん入らないの?と

思われるかもですが、

獣医アトピーアレルギー免疫学会は日本だけなのです。

でも今では日本の犬猫のアレルギー検査のシェア8割を占める動物アレルギー検査センターのIgEとリンパ球検査は、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長さんが、やっている検査なので、私の願いは日本の獣医さんには、ウチの(自分が入っているだけなのですが)学会に、日本の獣医さん達皆さん入っていただけたら、共通の会話ができて良いのになと思っています

勿論、麻酔アレルギーと言われることはプロポフォールだけの麻酔アレルギーでは無いとは思っています。

なぜなら、私は小学生から大学位までは、キシロカインと呼ばれる局所麻酔のアレルギーで、何回もアナフィラキシーショックを起こしていたから

 

でも、昔はキシロカインに他の薬剤?が入っていたそうで、今は入っていないのが販売されだしたそうで、私は局所麻酔のキシロカインを歯の治療とかで使えるようになったのです

薬品会社もお医者さんも、作って使ってみないと判らないことも多いとは思っていますが、色々なことがありますね。

私は幸いなことに、25年以上歯科を、11年間耳のビデオオトスコープをやってきて、

それまでも、避妊去勢以外に胃腸や膀胱、肺の手術とかもやってきましたが、やらないと必ず死ぬ、手術しても亡くなる可能性のあるという状態の犬猫以外の、特に歯と耳では

毎日1から最高5件の麻酔をするのですが、基本全て日帰りですが

麻酔して覚めて、さぁ~飼い主さんのお迎えだ!という時間に突如

脳神経状態に異常をきたし、亡くなった一匹のワンちゃんと、数日後膵炎で亡くなった猫ちゃん以外は、

亡くなったことがありません。

麻酔が上手なんですね!と言われることもありますが、麻酔の上手下手とかは、良くわかりません

普通に、犬猫の状態を観察して鎮静や麻酔の薬を組み合わせているだけです。

あとは、自分やスタッフ達も

良く寝て、動物達の小さな変化を身体で受け止めて対応できるようにしています

来月は、東京で

獣医顎顔面口腔外科研究会と獣医麻酔外科学会が(内視鏡学会もだったかな?)共同開催されるので

参加してくる予定です

https://www.jsvas.net/conference/2024_108th/announcement/index.html

動画で参加可能な授業とそうでない授業があり、

私が所属している

獣医顎顔面口腔外科研究会は

リアル授業&発表しかないとのこと。

他の先生達とも、久々リアルで

直接お話し出来るので、6月21日金曜日から参加してきます!

皆さんの、麻酔への不安は

永遠に消えないと思いますが

我が家のイヌ2匹の・ネコ2匹達は、

歯と耳では大変なことにさせたくないと、毎月か、最低3ヶ月毎にはかけて歯と耳をやっています

イヌは11ヶ月と13歳の2匹

猫は16歳の姉妹猫です

元気で長生きさせたいから

犬猫の健康寿命は歯と耳!

をモットーにやっています

不安な方は、当院の常連の

飼い主さん達に

直接お聞きになるのが1番だと思っているので、もし偶然出会ったら

お聞きしてみてください。

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop