猫の菜子ちゃんのお食事タイム

我が家の16歳の菜子ちゃん、夜にボリボリ
ドライを食べ散らかしていました。

私は、やはり人も動物も食べさせてあげたい!
食べて貰うのが、幸せな種類の人間らしく
食べている処をみると
とても幸せを感じるのです。
ここ1年位、ペーストフードを好んでいたのですが
先々週、悪かった歯の治療をすると
バリバリとドライを食べるようになりました。
猫ちゃんって、少し口のトラブルがあっても、そこに脱水して口が渇くと、より食欲が落ちてしまうんだろうと感じています。

菜子ちゃんは、3日に1回位は皮下点滴をしています。
モチロン元気でも!
私も1日1.5リットル以上は塩&マグネシウム入りの水を飲むようにしています。
何故か急に字が大きくなってしまいましたが
お許し下さい。
明日もインスタライブ頑張ります!
皆さん見にきて下さいね!

続きを読む

本日日曜から火曜日までは、犬猫ウサギハムスターの口と歯のインスタライブ

苦手だったインスタライブをやることにしました!

2月9日(日)~11日(火)まで

「動物歯科1万頭のプロが犬ネコの歯や口のこと」をお伝えします
は夜9時~20分位やります

 

 

https://www.instagram.com/rie.hamilza.cligsh=NTM5enExdDh4d3Nq

 

 

2月25日火曜まで毎日30日間やります

☆日曜~火曜は夜9時から
☆水曜木曜は昼2時半位(診察時間中により少し変動あり)
☆金曜土曜は朝6時15分
からやります!

獣医大学では、今も基礎授業はカリキュラムに基本入っていないので、歯科の知識は人の医師と同じと考えて下されば良いかもしれません

そんなこともあり、犬猫を飼っておられても、獣医師さんから
歯石を目安にしたお話が中心になることが多いようで(飼い主さんからの伝え聴きなので、すみません)
「まだ歯は綺麗ですね!」とか
「・・・」とノーコメントで
「うちの犬猫達の口や歯は大丈夫なんだと思い込んでしまっていました」と転院されてくる飼い主さん達が後を絶ちません。

獣医師が犬猫の歯科を勉強するには、歯科に強い獣医師から直接まなんだり、歯科の動画セミナーを受けたり、動物歯科が学び易い環境のあるアメリカ等に行く等色々な方法がありますが

色々学んでも自分で、歯の模型等で歯科のレントゲン撮影方法等自主練習するにも、最低限の大きな機械が必須アイテムとなります

歯石を取ると歯周病の予防になると、獣医師さん達も思い込んでおられる可能性もあり、超音波スケーラーは殆んどの動物病院に
あります。

なので、より歯科を学んでおられたり、学ぼうとされている
目安としては、歯医者さんにある道具があるか?になります。
主なものは、以下の2つです

・歯科専用レントゲン
・デンタルユニット(歯医者さんと同じ、超音波スケーラだけでなく、キューンと音のする高速タービンや吸引器やポリッシャー等セットの物)

超音波スケーラだけだと数十万ですが、この2つの機械は
それぞれ数百万はするので
設置されていると
ホームページに書くことが殆んどと思いますので、歯石を除去するとか、乳歯であっても「歯を抜きましょう!」と勧められてら、
この2つをチェックしてみて下さい。
歯の治療は外から見える歯石除去をして、グラグラしている歯を抜くだけでは無いからです。

インスタライブでは
以下の当院の得意分野について
色々テーマを変えてお話します!

*イヌネコのこころや行動
*犬猫うさぎの歯科 口腔外科
*皮ふ アトピー 食物アレルギー
*耳の病気
*下痢 便秘 肛門嚢
*手術しない椎間板治療
*チクチク療法
*ビタミン点滴 分子栄養学

登録 コメント いいね!を
して下さると、とっても励みになりますU^ェ^U

続きを読む

明日は、クラブハウスの耳で読むビジネス書の明日から始まる本の宣伝をボランティアでいたします

私は、色々な本を読むのが大好きです。でも、本を読むだけで無く、その著者さんの人となりをそのトーク力でグイグイ引き出して下さる、MCのシモツマトヨコさんと、彼女がされている耳で読むビジネス書という番組にはまってしまっております。

本を色々読みたいと思っていても、
本業の獣医師以外では、どんな本を読めば良いのか?選別も迷うし、読む時間や本を買う予算にも限りがあります。
そんな時に、出版された仲間の方達の応援に聴きに行った、クラブハウスの
「耳で読むビジネス書」という番組で、そのMCであるトヨコさんの声とトークにドハマりして、今では
その番組の宣伝を、仲間の皆さんと
一緒にボランティアでさせていただいたりしています。

今月は、本を買いすぎたから、もう買わないぞ!聞くだけで本の節約もできる!と思っていたら、著者さんのお話しをお聞きすると、すっかりその著者さんのファンになってしまって、本を増やしてしまう(汗)ということも、良くありますが、普段だったら手元に取らなかった本や著者さんと出逢えて、新しい世界が開けた!ってことも沢山経験して来ました。

さて、そんな私が
2023年2月10日(月)8時〜14日(金)までの耳ビジでご紹介させていただく本と著者さんは、2月12日に発売で
菊原智明さんにとっては81冊目の出版になる
「コンサルが密かにやっている うまくいく人の時間の使い方」です。

以前、この耳ビジには、私の記憶によると、2023年1月16日(月)から耳ビジで
2022年11月11日に出版された【営業心理術大全】の本を記念して5日間出演して下さいました。

そして、その時にその出版された本の多さにも驚きましたが、トヨコさんとのお話の中で、菊原さんが娘さんを男手一つてお育てになられつつ、早起きされ、コツコツと出版以外にも家事とお仕事を両立されておられることを知り、こころ震えた記憶が蘇ってきました。あー日々忙しいなんて言ってられません。

さて、お一人で子育て&家事&お仕事をされつつ、81冊も出版されておられる菊原さんていったいどんな方?!と思われる方は
以下をご覧下さい!

↓↓

菊原智明さんはこんな方♥

群馬県高崎市生まれ。工学部機械科卒業後トヨタホームに入社し、営業の世界へ

自分に合う営業方法が見つからず7年もの間クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごされたそうです

お客様へのアプローチを訪問から「営業レター」に変えることをきっかけに4年連続トップの営業マンに。約600名の営業マンの中においてMVPを獲得

2006年に独立。営業サポート・コンサルティング株式会社を設立

現在、経営者や営業マン向けのセミナー、研修、コンサルティング業務を行っておられます

2010年より関東学園大学にて学生に向け全国でも珍しい【営業の授業】を行い、社会出てからすぐに活躍できるための知識を伝えておられるそうです。

81冊の本って、どんな本があるの?!
と知りたい方はコチラ!
↓↓
https://tuki1.mobi/

以下Kindleアンリミテッドで直ぐに
読める一部の本です!

↓↓
以前耳ビジでお話して下さった本

【営業心理術大全】
https://amzn.asia/d/5LTO9ua

【漫画で判る「稼げる営業マンと駄目な営業マン」の習慣】

https://amzn.asia/d/2OAhT2E

ナドナド多数です

いやいや、
先ずは私がドハマリした、
耳ビジのリーダーでMCのシモツマトヨコとトークされてる菊原智明さんの生の声と、今度出版される本のこと知りたい!

と言う方は
音声メディアの「クラブハウス」のアプリを入れて無い方は、アプリを入れて下さい!
スマホで登録して携帯番号が必要なので、ソコだけご注意下さい!

そして、2月10日(月)〜14日(金)朝8時耳で読むビジネス書のこのリンクをタップしてみて下さい!

最後では、挙手して著者さんと直接お話できるチャンスもあります!

アーカイブもあるので、後で聞くことも出来ます!

耳ビジ★菊原智明「コンサルが密かにやっている うまくいく人の時間の使い方」初日✨早起き自慢集まれ‼️

https://www.clubhouse.com/invite/WX5cZQ3NNeg2vzJBroG8662RdQ0ZhdDk86:pWtS_ShrMdQ4C0aFBu3NQrgfWfF-qCWnVSZOEPgStd0

さてその、本の内容は?!
↓↓

「3サイクル理論」で仕事の時短&効率化を実現!

日々忙しい業務の中、圧倒的な成果をあげ、生産性が抜群に高い「仕事ができる人」は、時間管理と業務の効率化に長けた人です。そんな仕事ができる人=うまくいっている人の時間術を紹介するのが本書。

「すぐやる」方法、「時間帯に合わせた仕事をする」という知識、「脳や体のパフォーマンスを高める」習慣など、結果を出すために、いつ、どんなことをするべきかを1日24時間の「時間」をファクターに解説します。うまくいっている人は、それが自然に身についているか、トライ&エラーを重ねて体得しているそうです。

菊原さんは、元大手住宅販売会社の4年連続トップ営業スタッフで、現営業コンサルタント。時間術をトライ&エラーを重ねて体得していったと語っています。その過程もあますことなく収録。

今、時間に追われ成果が出せないと悩む人には、それを逆転するヒントが満載だそうです!

私も初日は、お休みなので、直接番組をお聞きして、挙手させていただく予定です♥

続きを読む

金曜日土曜日のインスタライブは朝6時15分から!

毎日30日間、インスタライブをやっています。

毎夜9時も聞いて下さる飼い主さんのライフスタイルも様々でしょうってことで、今日から

(日)(月)(火)は夜9時から

水曜日と木曜日は、診察やオペの関係はありますが昼2時半位に

 

金曜日と土曜日は朝6時15分からにしてみました。

私は朝型なので、夜9時は寝てることも多い時間帯でした

夜やると、脳が興奮するのか寝るのが遅くなるのも、新しい発見

 

でも、私の目的というか

人生のミッションは

①動物歯科

 

・日本の獣医大学では

犬猫ウサギ等動物の歯の基礎教育が

されていな現状を飼い主さん達に知っていただき、仔犬仔猫小兎の頃から

歯だけは、歯科に詳しい動物病院を探して行っていただく必要性を知っていただくこと。

そして、飼い主さん達が声をあげて

獣医大学で歯の基礎教育をスタートしてもらい、歯科を最低限勉強した獣医師でないと、動物の歯科をやらないことを

農水省から決めて貰うことで、可哀想な動物達を減らすことを目指したいと思っています。

動物と言っても

犬猫ウサギだけでも、それぞれ口の解剖からして違いますし、病気も違ったりします。

 

②獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の違いと、所属人数の関係を知っていただき、世界トップクラスの免疫の知識を持つ動物アレルギー検査センターと、その知識を勉強する獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に日本の皮ふを専門とする獣医師達皆さん入って、犬猫達のアレルギー治療を、アメリカやヨーロッパのフード会社に忖度することなく、日本が先進国として世界トップレベルの国にして、アレルギーで悩む犬猫達と飼い主さん達を幸せにすること

 

③②は大切だけど、結局

犬の耳の鼓膜の感染率は八割に見られると感じ、それを治療するとアレルギーの数値が高くても、アポキルは止められる位の痒みになる可能性が高く、アトピーの最低限の治療で痒みがコントロールできることを知っていただく

④涙焼けは、歯周病と耳の感染を治療したら、かなりの犬達が治ることを知っていただく(これは、私だけの発見で学会発表もしています)

 

私が生きて居られる間に、皆さんに知っておいていただけたら、後世の獣医師の方達が自分もやってみよう!と思って下さると良いなと思っています。

 

 

診察では

毎日飼い主さんにお伝えしていることの、ダイジェスト版を作っていると思えば、インスタライブもユーチューブライブも余り苦にはなりません。

 

本日ペットホテルの花ちゃんの動画は

https://ameblo.jp/naotokazuna/entry-12885437772.html

 

 

動画は、アメブロに貼っているので見て下さいね!

 

 

今日お預かりしている

1歳のヨーキーの花ちゃんです。

知育玩具を使い慣れてないようで

お手々が使えません。

 

 

さて、明日朝 早起きできますよーに!

良かったらライブ聞いて、コメントして下さいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

本日お休み
当院の猫のなこちゃん
最近、病院の猫のトイレを新しいのにして二階の休憩室に、古い方のトイレを置いて、二階でも出来るように練習中

昨日は皮下点滴をしました。
猫ちゃんは、特に
・脱水しやすい
・水分不足は腎臓やスムーズな排便に影響する
と考えているので、飼い主さんにも
当院では、前の勤務先の病院で猫を健康で長生きして貰うには!と
考えた♥
生き生き点滴クラブ
という、点滴セットをやっていて
1回分位お得なセットにしています

高齢のハムスターやウサギさんにも、とても有効で喜んでいただいています

猫ちゃん、ハムちゃん、ウサギさんは具合悪い!とわかったら、とことん!酷いので、元気な時からケアが一番!

飼い主さんも私達も、元気な動物を
見れて幸せ♥になれて
良いシステムだなと感じます

二階で菜子のうんちをみたら
「うんち出来てかしこーい!」
とツイツイ言ってしまいました。

艶々で、素晴らしいです。

さて、インスタライブ30日間チャレンジ!
10人位のクラブハウスで知り合った
仲間の皆と、朝6時位から
リレー形式で、色々なSNSをやって
います。
続けるには、仲間の力と
見て下さる皆様のお声がパワーになります

結局は、犬猫の場合
人の医師と違って、獣医師は
総合診療医なので、全科目得意では無いけれど、全科目広く勉強していることが多いという、人の医師には無い特徴があります
そして、基本最低限麻酔処置が出来るという域までは、開業するまでに
何処かで修行していたりします
そこから、時間と費用をかけて
特別に学会や研究会に入る獣医師もいると考えたら良いです。
私の知人の獣医師や、近隣の獣医師でも
何処にも所属して居ないし、無料の勉強会にも行って居ない先生達もおられます。
そんな場合は、本を読んで勉強されたり
知り合いの先生に聞いたり、
自己流の先生もおられるようです。
それで良いの?と思われるカモデス

それが現実で、勉強をどのくらいするかは取り締まる方法も無いので、勉強するかどうかは、あくまで個人の好みです。

ただ獣医師会とか、卒業した大学の仲間の会とかで開かれる勉強会もあるようで、所属されていたら、好き嫌いに関わらず満遍なく勉強出来そうで、良さそうな感じもします。

私はたまたま、若い頃から
日本にはまだ殆んど無かった
犬のトレーニングと犬猫の行動学と
歯科を勉強する先生達に出逢い、
はまって、特にアメリカの獣医歯科の先生に、学ぶということとは?

学ぶということは、人や本に書いてあることを鵜呑みにしてはならない
という考え方を徹底的に目の前で見せていただき、厳しく指導して下さってきたので、大学時代までとは違った
少しはマシな私になれているのかもしれません。

人との出逢いは、運命であり
その運の前髪は自分で掴みにいくもんだなぁ

と思っています。

周りを拝見していると、
勉強する獣医師は、基本活動的な方が多いです。

勉強していたら費用も時間も出ていってしまうし、その費用は近くならまだ数万円で済みますが、東京や海外に勉強に行くと数十万はかかってしまいます。
経営を今どきはソレを何らかの方法でネットに書かれておられると感じます。

なので、今やっている
皮ふ病やアトピーや食物アレルギーも、
、簡単な皮ふで1回で終われば良いけど、繰り返すなら、その勉強をしている獣医師を探してみることも大切だと思います。

ただ、日本では
日本獣医皮ふ病学会は2024年度では1000人ではなく800人位
その中でアレルギーに詳しいのは

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の会員なので200人

詳しいと言う言い方は、獣医皮膚病学会だけの先生達には、失礼だと思うけれど
、アメリカや世界基準のアレルギーの考え方は、とても遅れてると獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の増田先生はおっしゃるし、私は15年間、両方所属して、両方の認定医にまでなろうとやってきたので、こんなにアレルギーや免疫のことを、深く勉強出来る学会は
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会しか無い!と判るのです

私が獣医皮膚病学会の認定医になっていたら、失礼でそんなことは言えないし、
獣医皮膚病学会のアレルギーのアトピーと食物アレルギーの考え方を頭に入れてしまうと、私のアレルギーの治療がおかしくなってしまうので、獣医皮膚病学会の認定医には絶対にならないと決めました。
獣医皮膚病学会の認定医になるということは、独立して皮ふを治療していける資格としては、良いのだけど、私は
動物達の皮ふは結局治ったらそれで良いのです

ただしアレルギー以外の勉強は獣医皮ふ病学会で続けますが、
皮ふは皮ふだけ観てても治せない

とも考えています

ライブの中では、そんなことも
チラチラ言います

長年獣医師やってると
色々みえてきて、面白いです!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop