猫のスタッドテイルと顎ニキビ

昨日は患者さんの麻酔処置が無かったので、当院の看板猫の16歳の菜子ちゃんの麻酔をしました

菜子は、昨年の今頃、肺に水が溜まり呼吸困難になりました。

その1年前も胸水が溜まり、水を抜いてから元気だったのですが、2回目でもあり、大阪のVR動物高度医療センターまで連れて行っても原因不明で。

肺の水を抜いてもらって、その細胞検査をしたのですが、腫瘍は見つからず

心臓のエコーや心電図でも、異常が無く。あれから、ゴールデンの仔犬が当院に来て、仔犬は耳が悪い可能性があるから、早期発見早期治療を!と仔犬を連れて帰った翌日、耳ビデオオトスコープで検査すると、感染が酷く

それから1年間、患者さんの予定が入って居ない時は、即そのゴールデンのクララに麻酔をかけて、耳にビデオオトスコープを入れて、洗浄治療をしていました。

2024年昨年の年末は、12月中旬から

抗菌剤を変えて、3日に1回麻酔をかけて耳洗浄をし、抗菌剤を6時間毎に投与したら、昨年末!やっと耳の感染が綺麗になりました!

夕方の診察が終わってからやったり、年末年始も患者さんが居ない間に麻酔をして、頑張りました。

その為、猫の菜子は、肺に水が溜まったし、心臓か肺に隠れた腫瘍があるのだろうということになり、麻酔も先延ばしになっていました。

1月に入り、本日麻酔の患者さんが居なかったのと、我が家の犬達も

一段落していたので、1年ぶりに16歳の菜子を血液検査して、レントゲンとエコー検査もして、歯と耳の治療もして、最後にまだ麻酔が覚めきってないうちに!

菜子の大嫌いなシャンプーをしました。

菜子は、私が過去飼ってきた猫の中で、一番シャンプーが嫌いです。

今まで飼ってきた猫は、実家でも沢山の猫がいて、父がホイホイ入浴させていたのも、見て来ましたし、私も楽に猫をシャンプーしていました。

なので、飼い主さん達が「猫のシャンプーだけは暴れるので勘弁して下さい!」とおっしゃるのを、何でシャンプー位いれられないのかな?

と思っていたのですが(汗

この菜子は、シャンプーすると、引っ掻くは噛み付くは蹴るわで、大騒ぎするのです。

なので、シャンプーは麻酔の終わりに、ふらふらしてる位の時に、するようにしていました。

猫のシャンプーって、こんなにも大変とは!

で、1年ぶりにシャンプーをしたら

ナント!スタッドテイルを起こして、尻尾の付け根の処が化膿していました。

あら!

こういうのをことわざでは、「紺屋の白袴」と言います。

顎ニキビは気がついていましたが毎日触っていたはずなのに!

可哀想に!

抗菌剤を投与して、3日に1回消毒シャンプーすることにしました。

続きを読む

犬猫の歯の治療って抜くたけですか?!

オープンフラップとか、歯肉切開とか

キュレタージとか?

歯の治療方法を説明するにも、犬猫のリアル写真では

出血もあり、説明も難しいのですが

当院では、

「毎日歯磨きしていたのに、なぜ歯周病になったのですか?」とか

「歯周病になったら抜くだけですか?」と聞かれたら、簡単に説明はさせていただくのですが、

この、人用の患者さん用の雑誌
nicoの2冊のイラストを利用しつつご説明させていただいています。

人も歯科衛生士さんや歯科医さんは同じご質問を受けておられるのですね。
この2冊の号は、絶版みたいです
残念!

犬猫の歯肉の薄さや場所や、歯周病の程度や、状態によりその治療方法が使える

かは、その時その時の状態を見て決めないといけないのですが

歯周病の治療方法もほぼ同じですし、再生治療剤も、人のを使用したりしますので、歯周病学会のこのサイトは、飼い主さんや歯科を勉強したい獣医師さんにも

判り易いかと思います

歯周病学基礎実習動画5~9 | 日本歯周病学会
リンク
www.perio.jp

 

続きを読む

歯周病の治療をした5歳プードルさん、ニコニコですよ~!

詳しいことは、動画や写真が載せ易いので今回アメブロで!

https://ameblo.jp/naotokazuna/entry-12882621489.html

続きを読む

生後4か月のチワワさんの今後の乳歯検診と耳ビデオオトスコープ治療のおススメ

ワンちゃんと離れてお住まいになられている ワンちゃんのご家族へのお知らせをかねて

このブログを書いています。
また 当院での仔犬の方への方針としては
①仔犬の乳歯検診で乳歯から永久歯の生え変わりと 顎もきちんと成長できているか
毎月ちえっく

②耳と歯
子犬や子猫は 親から歯周病菌と 耳の菌を胎内やなめることで もらってきていると考えているので
耳は外か見えない鼓膜を 耳ビデオオトスコープで検査して 早期にその菌やカビを見つけて 治療して
一生 耳の感染に困らないようにする
歯周病菌は 生後1才半から2歳半までに 歯石の付き方に関係なく歯周炎をおこすので
歯周炎がおきる前に 人と同じPMCT予防歯科をスタートさせて
歯周病にならないよう 一緒 にお口をまもらせていただきます。

さて 今回の主役の
4か月のちわわのテン君! 胴輪がきせられないのと 鞄で来院されました。
首輪のほうが つけるのが楽なので 外に出るときは 首輪をつけて出る練習をアドバイスさせていただきました。
ただ 猫用首輪なので 伸びちじみするので 外れる可能性があります。
なので 現在2キロでしたが 3キロまでで止まると思います。

小さな首輪を扱っているお店はあると思いますので 今後買ってあげてください
胴わだと 道路の異物を食べるのを 引き綱を使って やめさせることもできないで
石とか食べてしまうことが 多いので 最初は 首輪のほうが おススメです。

本日 レプトスピラ症のワクチンの2回目を無事 接種終了しました。

次のワクチンは3週間後に狂犬病のワクチンです

 

当院の看護士さんに抱っこされて ちょっと安心してくれました!💛

お耳が痒いといことで 診察してみると

真っ黒でした。耳をひっかいて 傷もありました。
外に痒み止めの塗り薬は塗りましたが 奥の耳道や鼓膜を出来るだけ早く
検査が必要と考えております
まだ少し小さいので1月下旬か2月の最初の頃でも
歯の生え変わりの状態にあわせて 耳の詳しい検査である耳ビデオオトスコープ検査治療を
検討お願いします。

詳しくは
⇓ ⇓
①耳の治療最前線(耳の解剖や耳ビデオオトスコープの症例たくさん)

②外からは耳が悪いとは思えない プードルの生後5か月仔犬の先手必勝の耳検査&治療

③他院で長年アレルギーと言われたチワワさん
アレルギーの薬のアポキルを長年飲んだり
耳の点耳薬等の治療をしていたが,夜中も痒がって ご高齢の飼い主
さんが寝られなくなり,ワンちゃんを手放そうとされたが
子どもさんが 当院を探され 耳ビデオオトスコープ治療を受けられた
その夜から 痒みが激減し 静かに寝られるようになり
薬もやめられた チワワさんの症例

あと 歯科に関しては

乳歯も生後5か月に入ると どんどん 永久歯に生え変わっていきます。
とくに 生後5か月令は 人間だと小学校1年生から下の前歯の乳歯が抜けて永久歯がはえてきて
六年生で全部永久歯に生え変わることが たった1ヶ月の間に どんどん起きてくる月齢です
乳歯がちゃんとぬけて 永久歯が正しい場所に生えて 顎の形もづれたり ゆがんだりしないか
10日おきに 診察させていただくよう 子犬手帳にも書いてあり お母さまにも お伝えさせていただきました。

乳歯検診については

終わって ニーナオトそんの知育ゲームもしてくれました。

次は歯科検診なので 10日位あとに予約をとっていただきました。

鞄に入る練習もお教えして 外がまだ怖いらしいので

お外の公園で30分位 ニュートリカルのビタミンを持参して 座って なめながら

外に慣れるのを おススメさせていただきました。

 

では またのご来院 楽しみにしております。

 

続きを読む

本年もお世話になりました!

本年も大変お世話になりました。

 

ハミルザ動物病院となり、早くも2年が経ちました。

当院のキャッチコピーは

「歯と耳で動物の健康寿命は決まる!」

です。

 

このキャッチコピーは、なんと、ノートパソコンの名付け親でもあり、日本工業大学大学院教授で製造業マーケティングコンサルタントとしてご活躍の弓削徹先生が、無料で考えてくださいました。

 

弓削先生とは、とあるボランティア活動で竹割り作業を一緒に行ったご縁から、このような素敵な言葉をいただきました。先生が動物好きであることもあり、当院の理念や取り組みをお伝えしたところ、「それなら」と考えてくださったのです。

 

当院では、親犬や親猫から感染すると考えられる歯や耳の感染を“病気の巣=病巣”と捉え、飼い主さんが気づく前の早期予防と治療に力を注いでいます。病巣を治療し全身の免疫力を高めることで、動物たちが元気に一生を過ごせるお手伝いをしたいと考えています。

 

この考えは、治療を受けた犬猫たちが元気になり、飼い主さんからたくさんの喜びの声をいただく中で、ますます深まりました。また、私が参加させていただいている**「病巣疾患研究会」のモットーである、

「木を見て森も見る治療」

にも深く共感しています。

 

チャットGPTにそんな絵をお願いしたら

木に犬猫は登るわ、顔は犬猫でも無かったり(笑)

 

諦めて、Canvaで絵を作って貰いました!

似てないですね!

 

一緒にKindle本を出させていただいた、イラストレータのメグーさんに描いていただいたのが、やはりシックリきて大好きです♥

 

 

 

 

 

 

目の前の症状だけでなく、動物たちの身体全体や生活環境まで視野を広げ、ご家族と一緒に健康をサポートしていきたいと思います。

 

来年もスタッフ一同、全力で取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ハミルザ動物病院

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop