本日耳の研究vepに参加してきます

今日は、大阪にて開催される

耳👂研究会VEPに参加しています。

この会は13年前に栃木県の今は犬猫の耳の病院をされている

、臼井玲子先生が世界初の犬猫の耳の耳ビデオオトスコープ療法を考案され

広めようとスタートした会で、私も初回から参加しています。

なぜこの会を作られたかお聞きすると、それまでの耳の治療法では、犬猫の耳が悪化し最終的に耳を手術する

ことになる場合が多かった為に何とか減らしたいと思われたそうです。

当院は、11年前から耳ビデオオトスコープ療法vosを関西でもかなり早期に取り入れ、約6000頭以上検査治療をしてきました。

当院で耳ビデオオトスコープをやるようになったきっかけは

耳の悪いシグナルが

.頭を振る

.首や耳の後ろをかく

.手を舐める

のは耳が悪いサインということを、耳研究会で臼井先生からお聞きし、病院新聞やブログに書いたのを見た飼い主さん達が

私が大丈夫きれいだよ!と診断したのに

耳が悪い気がするから、うちの犬の耳をビデオオトスコープで見てみて欲しいと言われ、それを栃木県まで臼井先生の動物病院は見学にいき、ご相談すると

関西から大きな動物病院や大学病院で、耳の手術しかない!と言われた犬猫達が

助けてと来院されているから、りえ先生耳のビデオオトスコープをやりなさい、と

後押ししてくださったことがきっかけです。

やってみると、当院の歯の治療で麻酔をして耳はきれい!と思い込んでいた犬猫の8割の耳が外耳炎や、鼓膜の破れた中耳炎だったのです。

当院は、歯と耳は犬猫の親犬猫から菌が伝染すると推察しています。

飼い主さんが、その異常に気がつく前に、発見し直してあげたいと思っています。

今日は猫の耳炎がテーマです。

全国の耳ビデオオトスコープをされている先生達と交流させていただくのが

楽しみです。

続きを読む

本日、仕事の後に夜、画像診断の勉強会に参加しています

今夜は、大阪の日本犬猫脳神経の動物病院の画像の勉強会に参加させていただきます!


私が学生時代たった30年前頃は、犬猫の画像診断はレントゲンだけでしたが、卒業して腹部エコーの資格は取りましたが、他にも自分は持っていませんが、CTやMRIの欠かせない時代となっています。

今夜は夜9時から11時位まで。平日の仕事終わってからの獣医師の勉強会って
大体こんな時間帯なのです。
普段は遊びのあるメガネですが
仕事の時は地味なメガネにしています。

私は朝型なので
普段はソロソロ寝てる時間帯。

でも今夜は 寝ないで勉強してきます!

続きを読む

犬猫の歯石をブラックライトで光らせたら、お家でも診断出来るか?

ブログにご質問があったのですが、皆様にもお役に立てるかと、記事にしてみます!

ご質問 はブラックライトで自宅で犬の歯のチェックはできますか?

でした

お答えは

ブラックライトでは歯石のチェックは出来ますので、そのチェックは出来ます。

 私の所属している、小動物歯科研究会も作成している位です

 

当院では、初診の方は処置室で麻酔をかけた状況て、最初はブラックライトで光らせて、歯石があればお見せします

第四前臼歯の外側で、8年間歯を見たことも磨いたことも無かった飼い主さんでした。ダックスだったかな?
綺麗に光っています

歯石には2種類あって
歯肉縁上歯石は白っぽく、歯肉の上に出来ます
歯肉縁下歯石は血液を含むので黒っぽく見えます。

この絵は、クインテッセンス社出版の

この本の中の説明シートです
時々、飼い主さんから
白の歯石と黒い歯石が見えるのですが、 どうしてですか?
と聞かれたりします。
良く見られておられると思います。
獣医師さんで、知っている方は少ないようで、歯科医さんにびっくりされたことがあり、逆に獣医さんてそんなもんだと思われているんだな!と感じました。
因みに、医師の方達も基本お知りにならない方が殆んどです✨

歯肉退縮と言って、歯周炎が進行して歯肉が減る=退縮したら見えてきます。ひどい歯周炎だと、これも光が当たるので、光ります

歯石の付き方と歯周病の酷さはあまり関係ない!

ことは、しっかり覚えていて下さい。
獣医師さんでも、「歯石で歯周病になる」
と思い込んでいる方は、かなり多い感じです。
小動物歯科研究会でも、私が研究会で発表した時「歯石除去グッズの硬めのオヤツやフード等を、歯周病予防として販売するのは、獣医師は注意すべきこと」とお話ししたら、司会の獣医さんが
「え!歯石取らないと、歯周病になるじゃないですか?!」と聞いてこられたので「そんなことはありませんよ」とは伝えたのですが。小動物歯科研究会は色々なレベルの方がおられるし、小動物歯科研究会のレベル4は一番最後のステージなのですが、その内容はとても基礎的なことなので、この方はそう思っておられるんだな位と解釈しました。
アメリカの獣医歯科専門医の方は、
歯石は死んだ菌と唾液が反応した物で
そのものは悪さはしないけど、その歯石の周りに生きた歯周病菌がいるから、治療するのに歯石が邪魔なんだ、位のことをよくお話しされています。

歯周病の本当の原因はプラークなのです。歯を触るとヌルヌルした感じのです

それは、プラークチェッカーという

、赤く染めるので調べます。

 

飼い主さんには、プラークを染めることでブラックライトとの違いを、体感していただきます。

その上で

・ブラックライトは飼い主さんのモチベーションの為

と知っていていただき

プラークチェッカーは、飼い主さんがプラークコントロールできていない場所を、実感していただく

ことを目指していることを、お伝えしています。

人と何ら変わらないんですーー!

続きを読む

救急対応へのお願い!当院は完全予約制なのでお電話お願いします!

ハミルザ動物病院は

歯と耳皮ふの動物病院にしたかったのですが、コレだと重症の!酷いと飼い主さんにも判るレベルの犬猫達しか来ない可能性がある!

ということで、歯と耳は犬猫の8割がかかっている病気、それを早期発見&予防出来たら、犬猫の健康寿命は延びる!!

をコンセプトに、隠し言葉で 今スタッフの1人が、ハミルザ動物病院 という、歯耳診る座!のハミルザ動物病院にして、2年前に再スタートを切ったのです。

そんなワケで完全予約制にして

朝から、麻酔しての歯や耳の処置を

やっていて、休憩時間は処置の隙間に!でやっているのですニコニコ

夕方は早く終わりたいので、予約が入って無いと夕方5時半くらいには閉めていることもあります。

なので、麻酔処置中は対応難しいので

玄関のブラインドをしめて、こんな張り紙をしていました

宅配の方向けだったのですが、
救急の方も、予約を知らない方も来院されるのです。

ホームページでは、ずっと診察しているように見えるらしく!

特にここ最近、飛び込み救急の多いこと多いこと!

なぜか、上手いこと、麻酔前後に来院されるのですが、予約して来院して

麻酔処置を待っている犬猫さん達が

ズレてしまうのです。

なので、考えたスタッフさんが

こんな張り紙にしました。

当院の昔からの飼い主さん達は

お電話して、来院して下さいますが

ホームページの書き方も難しいもんだなと、改善を目指していますが

せっかく来ていただいたのに、対応難しいのも命に関わるので

最低限お電話をお願いしたいな!

との願いを込めています!

身体が3つ位、緊急対応出来る処置室も3つ位あれば良いのですが

ただ今、スタッフを増やせるよう

処置室も増やせるよう!頑張っている処なので、ご協力お願いいたします!

続きを読む

テレビでドイツ在住の馬の獣医さんのTVを見た朝

最近仕事が忙しくて、ランチの時間も取れ無いことも

そして休みの日である、今日も明日の休診日も、入院する飼い主さんのワンちゃんを預かり1日中仕事

早朝の継続診察をして、お休み無いなぁと思っていた日曜の朝、たまたまこのテレビを観ていたらドイツで馬の獣医師をやっている彼の番組を見ました。
朝5時過ぎから手術で、夜は7時過ぎ迄働いて、その後残業!
私も、たまにそんな働き方をして、疲れるなぁとボヤキたくなることも多いのですが、海外で若い獣医さんも、こんなにも働いているんだ!と感激しました。

将来は、日本に最高の馬の病院を作りたいととのこと!

私は元々馬も好き&乗馬は、超下手くそだけど少しやっていました。
犬猫の動物病院より馬は繊細さん場所も必要だし、体力使うし
外科だけでなく、歯科も、整体もされてるとのこと。

似た部分もあり勝手に親近感
。安楽死の必要なシーンも出てきて、仰ってることに共感し(TT)

何処の大学の人かな?と調べてみたら、ナント大学の後輩さんでした。

 

https://buneido-shuppan.com/jvmnews/article/jvm20240709-001?fbclid=IwY2xjawGdNwtleHRuA2FlbQIxMQABHb1D2FSi_IUyUXmEfVQy3q7kont9cjeZ9QnFSYhasqQzsD5VvdaYq0TaWg_aem_QTn5NAUHITCMJkA3aqObpQ

 

大学1年の時に解剖学を習うのですが、用語は日本語とラテン語で習って、試験はラテン語で書いても良しだったので、書こうと必死で努力したけど、私は日本語を覚えることだけで挫折しました。

そもそも、獣医大学の解剖学となると、牛馬豚犬の4種類の動物は必須なのです。

なので大学1年の時は食卓の椅子を代用して勉強し長時間使っていたら、椅子が崩壊してしまって、
見かねた姉がお誕生日にフィンランド製の壊れない勉強椅子をプレゼントしてくれたこともありました。

さて、そんなに勉強した大学1年の解剖学の試験の日。
私の前の席の男子のテスト用紙を見ると、ナント彼は全部ラテン語で答えていました!
ラテン語やると、ドイツ語も理解進むとか?

第2外国語のドイツ語の授業も
適当にしてしまったのを、今更ながら後悔(汗)

私の前の席の同級生の彼は高校時代から乗馬をやっていて、卒業してからはJRAに就職したのですが、馬の世界はドイツ語だ!って知っていたのかな?と今は思います。

 

今ドイツで頑張っているこの獣医さん、長時間労働過ぎるので、過労死しないで、日本に無事日本に帰国しますように♥

25年前位は、犬猫の夜間動物救急病院もなかったので、私達獣医師は夜間もずっと働き、下級生のアメフトやってた男子は朝過労死で起きて来なかった人もいたので、馬の獣医さんは夜間救急動物病院はドイツも日本でも無いから、心配になりました。

 

でも私もやはり獣医師で良かったな!子供達にあんな風になりたいと思ってもらえるように、このまま頑張り続けよう♥と思えた番組でした。

 

見逃し配信は一週間は TVerで見られます。良かったらどうぞ!

 

https://tver.jp/episodes/epwt7tigfv?cluid=f3933be7734f469d823a857ac4a171668a66&utm_campaign=epwt7tigfv&utm_medium=web_sp&utm_source=detail

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop